演奏技術 活動 教室情報 イベントなどカテゴリーで分類します、ご覧頂けたら幸いです、お気軽に、ご質問、感想などコメントなど頂けたら嬉しいです
代表 澤田勝邦のブログ
ブログ
川崎市の小学校でコンサート
今日は学校のコンサートでした。(猫勧進)
川崎市の小学校で、とても人数が多く1,200名、600名ずつ2ステージでした
先生含め観客数は1300人程度になりました。
サウンドチェックはシンセの接触のご機嫌が悪くちょっとハラハラ
開演です
最後はいつも舞台下まで駆け寄ってノリノリ踊りまくりのコンサートで、子供たち大喜び!
三味線とキーボードが立って演奏しています。
教室の有名人、紹介します
津軽三味線の糸巻きが滑る時の調整法
糸巻きが滑って止まらない時ってありますよね。
そんな時は糸巻きを外してみると、金具とのあたりの部分が、ツルツルに光っているので、そうかここをザラザラにすればいいのか?と紙ヤスリでつまむ様に挟んでグルグル回して削るといいように思いますが、実はコレやると、よけいに止まらなくなってしまうのです。
糸巻きの削り方は、棒ヤスリで鉛筆を削るような方向で削るといいですよ
両方のあたりを均等に削る、少し削ったら、差し込んで回す、するとまた光る部分が出来るからそこを削る
こんな感じがコツです。
でも、上等な楽器はやはり三味線屋さんに頼みましょう。
津軽三味線用の調子笛いろいろですが
三味線のキーを決めるときに普通に使うのが、調子笛です。
最近は、音の高低を視覚的に表示してくれるチューナーや、スマホのアプリなんかもあって、便利になっていますね。私もアプリ使っています。
こんなのです。有料です360円 ものすごく簡単な機能のわりに高い・・・でも
でこりゃいいやと、思わずダウンロードして使ってみたら便利です、これからは調子笛必要ないなあ。と気に入っていたのですが。
次の瞬間、ふと舞台で使えないことに気が付いたのです。着物着て舞台で真面目な顔して演奏中にキーを変える場面で、おもむろに懐からiPhone。
で、画面見ながらタッチパネル操作、こりゃダメだ。なんか不謹慎な、なんであいつ舞台でメールとかしてんの?みたいになまりますよね。
それで、本番中は、今も調子笛
これです。これ軽いし電池いらないし、壊れにくいし、昔から調子を合わせるのには、信頼性一番です。
買ったアプリはお稽古や楽屋などでだけ使用しています。