津軽三味線について  教室の視点から解説

津軽三味線 言葉の意味は5種類

一日の生活イメージ

津軽三味線という言葉の意味が沢山あるので、振り分けてみると5種類ありました。

①和楽器としての楽器そのもの表す言葉としての津軽三味線
この場合は、三味線の構造上の違いを表すので、楽器屋さんで津軽民謡対応用三味線というような意味。

②音楽ジャンルとしての津軽三味線
民謡のジャンルとして秋田三味線、南部三味線、民謡三味線、津軽三味線のような使い方。

③音楽表現としての津軽三味線
津軽らしい音を表現するための演奏方法、演奏テクニック、表現方法などどちらかというと音楽的な印象としての津軽三味線

④演奏家を指す
他の演奏家と混在する場合、人を省略して使うような場合

こんな種類がありました。 結構曖昧な言葉ですね。

その他、津軽を省略する場合あり:津軽地方では三味線と言えば津軽三味線の事なので、津軽が省略されて単に三味線となる場合がある

使用例:人まねでない三味線を弾け (仁太坊)
有名なこの言葉の三味線とは演奏表現のことになります。


津軽三味線とは(音楽ジャンルとして)

津軽三味線は、日本の青森県、津軽地方に生まれた三味線音楽です。元来、民謡の世界には三味線は唄なり、という言葉があります。これは三味線は唄の音程とテンポを忠実に、唄を引き立てるように伴奏するのが良い三味線であるという意味です。このように民謡の伴奏楽器として三味線が使われるようになってから、かなりの間、三味線は唄の従的な楽器であったわけです、今でも唄の伴奏をする時は、唄をを引き立てるように伴奏することに違いはありません。しかし、津軽三味線はこの枠からしだいに出て独自の表現ができる楽器として確立して行きます。ここが他の民謡伴奏の三味線と大きく異なる部分で、ソロでも十分に聞く人の心を掴んで離さないパワーがあります。使用する三味線は、普通のものより太く全体が大きくできていますが、長さは普通のものと変わりません。もう一つの大きな特徴は、即興的な演奏に価値を置く点で、この即興演奏こそが津軽三味線の命です。自己表現のための即興演奏に魅力を感じ、多くの若者がこの世界に入ってきています。どの表現世界でも最終的に価値観をもつのが、オリジナリティーではないかと思いますが、津軽三味線は何故そのことが取り立てて重要とされるのか、それは曲の解釈の範囲が広いということに起因します。津軽三味線で自由に演奏される曲は主に津軽五大民謡と呼ばれる5曲です(じょんから、あいや、よされ、小原、三下り)、この5曲は津軽民謡の曲なので歌詞があり、唄としては同じメロディーとして歌われますが、津軽三味線的には、ソロ演奏や歌のある場合には前奏、間奏の部分で、この唄の持つ音階とリズムをもとに拡大解釈して、演奏されます。したがってこの部分は演奏者の作った曲、あるいは編曲、または即興曲として演奏することをになります。したがって、五大民謡各曲の中で津軽三味線がソロで目立つ部分の演奏は、音楽的に解釈すると音の決まった曲ではなく、枠組みだけの中で演奏者が自由に解釈するスタイルとして演奏していることになります。つまり言い換えると例えば、じょんからであれば、じょんから特有の音楽的スタイルで自己表現をすることになり、演奏者の表現が重要視される原因が生まれます。したがって、どんな演奏をするかが、演奏者の腕の見せ所となり、ますます奏者は自己表現を追及していくことになります。ここからさらに自己表現を追及していく姿勢に津軽人気質が深く影響したとされています。つまりジョッパリ(意地っぱり)、エフリコギ(ええかっこしい)です、これは私の説ではなく津軽人の方の自己分析ですのであしからず・・・このあたりの有り様が私としては,ジャズに似ているところがあると思ってしまうわけです。


津軽三味線の音楽的特性

津軽三味線はリズム的要素が強くその意味で打楽器的であるといえます。しかし音階的な要素も無い分けではなくむしろこのメロディー的な流れをどう表現するかという部分が奏者の腕の見せ所です。しかし一番重要なことは音色(ねいろ)そのもので。この音色とは単音でのものと、音の連続的な組み合わせから来る印象としての音色があり、この印象は奏者個人のオリジナリティーの良く現われる部分でそれぞれ皆印象が違うものになります。
津軽三味線に使用する音階は一般的に邦楽の旋律でいうとほとんど陽旋法です、陰旋法を使用する曲は、ごくわずかの曲が津軽の唄にありこの伴奏をするときにだけ使われます。


津軽三味線の歴史

津軽三味線発祥の地は現在の青森県北津軽郡金木町です。津軽三味線の始祖は神原の仁太坊(安政4年~昭和3年、本名秋元仁太郎)という人です。この分野研究の第一人者の大條和雄さんによると、この仁太坊が現在の津軽三味線のスタイルの基礎を作った人で、この人の弟子に津軽三味線の神様と呼ばれた白川軍八郎がいます。現在の三味線奏者は殆どすべての人がこの白川軍八郎の影響を強く受けていると言ってもよく、それほどに津軽三味線と言う芸を完成させた人です。始め宗教的でさえあった三味線が、人々の娯楽としての唄会で芸人同士の互いの競争の中で磨かれて、現在のようなスタイルに至っています。しかしここで重要なことは津軽三味線は今だ進化しているという事実です。多くの伝統的音楽が過去の曲を保存することにその存在価値を求めているように見えるなかで。津軽三味線のはその即興性とオリジナリティーの追及である点で、今だ進化の途上にあるといえます、このことを見失わない限り今後も進歩、変化をしていくであろうということができ、歴史は今も作られているといえます。
(津軽三味線の発祥に関しては、諸説あるようですが、現在では大條和雄氏による仁太坊説が一般的と思われます)  

参考文献—津軽三味線の歴史— 大條和雄著、文芸津軽社発行

津軽三味線の代表的演奏家

神原仁太坊、楠美喜一郎、村上次郎一、太田長作、石沢竹太郎、梅田豊月、白川軍八郎、高橋竹山、木田林松栄、福士政勝、など

参考文献—津軽三味線の歴史— 大條和雄著、文芸津軽社発行

津軽三味線の流派

現在、有名で比較的大きな流派としては小山流(小山貢) 澤田流(澤田勝秋) 高橋流(高橋裕次郎) 藤田流(藤田淳一) 五錦流(五錦竜二)等があります
これ以降の若手名人達は流派と言えるような組織を持っていません。

津軽三味線の入手法

津軽三味線を入手する方法は、一般的には三味線屋さんから購入すると言うことになります。注意しなければならないことは、三味線の楽器としての基礎になる音は皮張りしだいであるということで、三味線屋さんによって皮張りの技術(腕)がかなり違うと言うことです。
したがって三味線は買ってからも皮張りが上手でその店と長くつき合える信頼の出来る店で買うべきであるといえます。しかし、まともにおたくは皮張りが上手いですかと聞けば、どの店も自分のところが日本一であるというようなことを言いますから(当然ながら)、それを見分けるのはやはり自分の目や耳であるわけで、なかなか初心者には難しいものです。
やはり、津軽三味線のプロ演奏家の皮張りを多く扱っている店は、やはり皮張りが上手いからそういう人が集まるわけで、こういう信頼できる店で買っていい人間関係を職人さんと築いて行き、疑問や自分の希望を良く話してイメージの音色を追及していくというのが理想的ではないでしょうか。そのためには、その第一歩としての入手先は、練習用の楽器であっても皮張り以外に、楽器のメンテナンス(糸巻き調整、カンベリ修理、等)が必要になりますから、慎重に選ぶのは大切なことです。最近ではネット系和楽器店がありますが、一度訪問してきちんと対応してくれるか確認したほうが良いと思います。

津軽三味線(楽器)の値段

◆練習用の楽器
木の部分が花梨材で出来ています。安い物は皮は合成皮革、価格は4万円から15万円程度
一番下の価格帯は本当に安物で、皮も音が悪く表面がすぐはがれてくるので、本当に練習用と割り切ってしばらくの間使うと考えたほうが良いです。
少し上のクラスでは犬皮を張ったものもあります、これは音的にはまあまあです。
ただし、花梨材は紅木に比べて柔らかいので、使っているとカンベリ(木が磨り減る)が早いです。楽器の入手方も参考にしてください

◆本物の三味線
すでに完成している既製品の楽器を買う場合がほとんどですが、舞台用の良い楽器の場合ははまずサオの部分の木を選ぶことから始まります、紅木(こうき、インド原産の赤い色が美しく硬さや割れにくさなどで三味線に一番ふさわしい木)で25万円~300万円、値段の違いは希少価値のある原木の木目(トチという)がきれいにでているかどうかと、堅さの度合いによります。良い木にはそれにふさわしい胴(花梨材)が使用され、細工がなされてその楽器の格がつけられて値段がきまるわけです。糸巻きの部分は安い三味線は黒檀、紅木などが使われています、高級品には象牙です、これはワシントン条約で御禁制の品なので現在は輸入されません、したがって在庫の象牙の値段は高くなる一方で現在一本あたり5~8万円、三本で15~20万円程度です、(高級品の価格はは象牙の値段を含んでいますがどうしても象牙が欲しくて後からつけるとこのくらいかかります)楽器の入手方も参考にしてください

◆バチは
練習用はプラスチック系の素材で出来ています。3千円程度
本物はベッコウでできています、(これも御禁制の品)これは直接音色に影響しますので安くてもべっこうのバチを使うべきでしょう、しかしこれも高級品は手の部分が象牙でできていて相当高価になります、2~30万円、特別良いものになると50万円というバチもあるそうです、しかし必ずしも高い楽器が良い音がするわけではありません。三味線の音は皮張りしだいで最終的には奏者の腕次第です。

津軽三味線の文献

絃魂 津軽三味線、 大條 和雄著(合同出版)– ¥1,800.-絶版
汝、なだば木田林松栄、大條 和雄著(ワープロ出版)–¥1.500.- 
津軽三味線のルーツを求めて、大條 和雄著(文芸津軽社)–¥1,030.-
津軽三味線の歴史、 大條 和雄著(文芸津軽社)–2,060.-
津軽三味線の誕生、大條 和雄著(新曜社)–¥2.266.-
津軽三味線と私、大條 和雄著(文芸津軽社

津軽三味線曲のイメージの元にある唄

津軽三味線緒もとになってる、代表的な津軽の民謡には次のような曲があります。
津軽五大民謡
津軽じょんから節(旧節、中節、新節)
津軽よされ節(旧節、新節)
津軽あいや節
津軽おはら節(旧節、新節)
津軽三下り
その他の唄
三味線と尺八、太鼓などで伴奏する唄
津軽音頭、津軽たんと節、津軽甚句、鯵ヶ沢甚句、津軽塩釜甚句、
五所川原甚句、津軽願人節、十三の砂山、りんご節、弥三郎節、
黒石よされ節、黒石じょんから節、外ヶ浜甚句、津軽酒屋元すり唄、など
尺八だけで伴奏する唄
津軽山唄、津軽東通り山唄、津軽木挽き唄、謙良節、津軽道中馬子唄

津軽三味線の記譜法

津軽三味線はこのような譜に書くことが出来ます。これはギターのタブ譜のようないわゆる奏法譜です。もちろんこれは五線譜で記すことも可能です。しかし三味線は、演奏するために必要な曲のキー毎にチューニングを変えて演奏する事も多く、また他の楽器とのアンサンブルの頻度が低いので、五線譜より奏法譜の方が実用的かつ合理的であると思われます。(五線譜は絶対音で表す関係で、正確にはキーが変わるごとに転調することになり、楽器のキーがそもそも決まっていない三味線には向かないと思います)上記譜面の横の三本線は三味線の糸(絃)を表します。線上の数字は左手で押さえる場所、これが演奏上では曲の中で演奏する音程を表します。(三味線ではツボとか勘どころなどと言います)民謡系の曲はほとんどが2/4拍子で書きますので、拍子記号は省略される場合が多いです。(よされ節も3拍子であると言われる方がいますが、私は2拍子の曲中に2分3連の部分があるとの解釈をします)この譜面の場合は、音の長さはタブ譜同様に五線譜と同じ表記です。(注)ちなみに民謡系文化譜では音の長さを表すには数字だけの場合は4分音符、各数字の下に横一本線で八分音符、二本で16分音符、とする記譜法が一般的ですが、拍子ごとのまとまりが解りにくいので五線譜同様の表記の方が優れていると思います。例えば一拍をひとまとまりとして表せるので、細かいリズムのニュアンスが明確に譜面上で表現できますから、難しいリズムを演奏するような津軽三味線にはこの表記の方が優れています。ローマ数字は指番号、Ⅰは人差し指、Ⅱは中指、Ⅲは薬指、小指は伝統的演奏では使用しません、カタカナのハは、はじきの記号で奏法的にはギターのハンマリングオンとプリングオフをいっぺんに行ったような指使いです。(糸を指で引っ掛けてすぐに離す)カタカナのスは、すくいの記号でバチのアップストローク(バチですくい上げる)で引っかけて弾くような奏法です。良く津軽三味線は難しいから譜面に書けるものではないと昔の人は言っていました、しかし譜面に書けない曲はあり得ません、細かい深いニュアンスが伝わるかどうかの問題だけです。それは音で、伝えれば良いと思います。ただ、津軽三味線は即興性を身につけることを目標とする以上、譜面よりも音そのものに対する感覚を養う必要があり、上達の課程で譜面が邪魔をするようになります、ある時期から、感覚を養うためにあえて譜面を使わない時期は必要だと思います。