7/11 メルパルク東京の宴席で演奏

急なご依頼を頂き、メルパルク東京の宴席で演奏をしてきました。

 

今日はShow三弦の二人での演奏です。

ある企業の宴席なのですが、外国のお客様もいて、洋風の曲も入れてほしいとのリクエストでしたので、こういうリクエストはよくあって、出来ないわけではないけれど、洋風の曲は三味線だけで演奏すると、音が薄いので宴会向きの演奏になりにくいのです、そこで今回はノリノリのロックンロールを洒落でじょんがらに入れ込んでみました。

洋風の曲を入れる場合はこんな感じが良さそうという手応えを感じることが出来た演奏でした。

 

 

 

津軽三味線を外国で習っていた方の教室見学に思う、犬の皮と合皮の話

昨日、教室見学の方が来ました。

外国で津軽三味線を習っていたそうです。最近2人目のこういう経験者です。

津軽三味線も国際化してきたのか? まだまだそんな状況ではないと思いますが、外国に津軽三味線の先生がいるということは確かです。知っている限りではアメリカ オーストラリア、イギリスにいます。

中国、台湾あたりも居そうですが確かなことはわかりません。

外国で三味線を買うには、和楽器屋さんなどあるわけがないので、当然日本から送ってもらう訳ですが、船便だと1~2か月かかるようです。

ここで問題は、犬の皮です。

やはり犬の皮は外国、特にヨーロッパあたりでは抵抗がありそうです。象牙も鼈甲も問題ありそうですが、特に津軽三味線の場合上等な犬の皮が無いといい音が出ないので困ります。

そこでいろいろな合成皮が開発されているので、良いのが出来たという話を聴くと試してみています。特に最近できたというある合成皮を試して見ました。丁度その時私ともう一人、実力派の有名演奏家がいましたので自分で弾いた音以外に客観的に正面からの音色の評価もできました。

結論としては私も彼も、ん~今までの合成皮とあんまり変わらない感じ、もっと張ればいいかもしれないが、合成皮の場合張っても良くなるとは限らないしどうだろうか? という評価でした。

将来的には外国で三味線は犬の皮がネックになる可能性があるとは、よく言われますが、いまだ犬の皮に匹敵する合成皮は存在せず、代わりとして何とか使用できるというレベルにすらないという印象です。合成の音は一言でいうと単純で軽い細い小さい、天然皮は複雑で重い太い大きい音がします。音の波形はほぼ同じようですが、人の耳は波形に表れない違いを聞き取ります。特に比較したら三味線奏者でなくても良い音はどっちか分かります。

合成の場合はどうしても布のような均一な工業製品で出来ている以上、均一に振動するでしょうから複雑な音にはならないのでしょう。そこでランダムな表面状態の素材でないとダメなようなら、少なくともランダムにしてしまう加工が必要な気がします。ランダム加工のやりかたで音色が変わる状況が解ればその中で最善の加工方法が見つかるかもしれませんし何をやっても素材自体がダメという結論が出るかもしれません。

良い音とは心に響く音なのです、単音でも心地よく響くのはどっちかという聞き方をすると、比較であればほとんどの人が同じ結論を出しますし、そういう結果を出しているうちは、まだまだということになります。ばらついて好みの問題という結論が出るのであればようやく同等ということになると思います。

津軽三味線の演奏家は音色を究極に探究しているので、そこそこの音色では、本番の使用に耐える価値を見いだせないのだと思います。今後もこの分野は、良いものが開発されるといいですね。

 

2016年5月全国コンクールで好成績:急成長の理由分析①木村香緒里の場合

今年の連休中に行われた、大会で当教室からエントリーした中、2名が好成績を収め、木村香緒里(澤田邦衣)が青森大会A級女性準優勝、金木大会B級優勝でした、男では小倉輝久(澤田邦風)が弘前大会ミドルC級3位入賞でした。
お二人ともおめでとうございます。がんばって練習してたからね。

http://www.kanagi-gc.net/image/28seiseki01.pdf

でも今回賞に入らなかった人も出場した人は、みんな感心するくらい良く練習してました。勝負は時の運の部分もあるので次に向けて頑張りましょう!結果よりも挑戦する気持ちが上達の近道ですから。

中でも今回は特に木村香緒里が急成長した印象です。そこでまず、彼女が何故今回急成長したのかについて、分析してみたいと思います。企業秘密の部分を含みますので、具体的内容は公開できない部分も多いと思いますがご勘弁下さい。 続きを読む

津軽三味線と洋楽のコラボ、カッコ良く合わせる時の方法・・秘密?大公開!

三味線は和楽器なので、和音の概念がなく、洋楽器と合奏をするときにどう合わせたらいいのか?
このようなことをやりたいと思う人は多いと思います。
洋楽の知識がないから、どう理解してもらったらいいのか?

でも
ここを読めば大丈夫です。 続きを読む

良い音を出すためのコツ③ 人指し指の糸道

前回まで①②で糸を押さえる指の使い方の話題でしたが、今日は人指し指の爪です。

糸を押さえる時に人指し指は爪を立てて糸を押さえますが、そうすると爪の真ん中に糸の幅の溝が出来ます、この溝の事を糸道と言います。

この溝、実は弾いていると出来るというよりは、予め弾く前に少しヤスリなどで掘って糸の収まりどころを決めた方が良いのです。

それは、一度ついた溝のところに繰り返し糸が入りだんだん深くなっていくので、最初に位置を決めておかないと、変なところについた溝がどんどん深くなってしまうからです。

ですから、爪の真ん中に小さく溝を作り、三味線の棹の上で、2の糸をその溝に入れ、数回ギギギとこすると、ちょうどいい糸道が出来ます。

次にその使い方です、3の糸は(特に高音部)は音が濁ってしまうので爪で押さえますが、3の糸を人指し指でハジく時や2の糸や1の糸を押さえる時はすべて、指を指紋のある方に少し倒して、爪が当たらないようにします。このように指を使分けるといくら弾いても、爪がすり減る事が無くなります。

爪を使った事がない方は。使えるように、

爪を使っているが、すり減ってポロポロになってしまう方は、人指し指の倒すタイミングを、それぞれ練習する良いと思います。

 

良い音を出すためのコツ②糸の押さえ方

糸を押さえる指の使い方お話し、①の離し方が先になりましたが、今度は糸の押さえ方です。

押さえ方には幾つかの視点からの捉え方がありますが、その一つ指で押さえる時の強さはどの程度なのでしょうか?

なぜこの事が問題かといえば、それは音色に直結するからです。糸を緩く押さえると音がボケてしまいます。強く押さえればいい音がしますが、強過ぎると疲れて長く弾けないし、指を痛める原因になります。

それではどの程度の圧力で糸を押さえるのが最低限必要なのか、その必要最低限の圧力ポイントをどう把握したらいいのでしょうか?

これは論理的に説明できるかは別にして上級者なら必ず体得していてそこの圧力で押さえながら演奏しているはずです。

演奏家は分かっている、その事を分かりやすく伝えるのが教室の役目で、私はここを説明するときには、まず糸を軽く押さえながら連続してバチで音出し続けます、次に押さえている指の圧力を少しづつ上げて次第に強くしていきます。すると最初緩く押さえいた時は指先の糸に触れているところか糸の振動でシビレるような感じが、徐々に押さえる力を強くしていったある一点から、シビレを感じなくなる瞬間があります。

ここまでで、もうお分かりかと重いますが、シビレとは、そう感じていた指が糸の振動を減衰させてしまっていたわけで、シビレを感じなくなった瞬間は、糸の振動がすべて音になった瞬間なのです。

したがって糸を押さえる必要最低限の圧力はその一点と考えて間違いないと思います。

これはすぐに体感できますからぜひ試してみて下さい。

 

 

良い音を出すためのコツ①糸を押さえる指の離し方

良い音を出すためのコツで、大事なポイントがあります。

それは指の使い方で、まずは指の離し方。

三味線を弾くためには、左手で糸を押さえる訳ですが押さえるタイミングはバチで弾く瞬間の直前で、ここにも若干コツがありますが、今日の話題はここではなく、指を離すタイミングの話です。

音は糸の振動で鳴っているのですから、開放弦(0のツボ)以外は、糸を押さえてバチで弾いた時点から、指が離れるまでの時間に音として出ていることになります。

ところが、実際に演奏する人はほとんどの場合、弾くポイントしか意識していないことが多いのです。これは譜面を見ながら演奏する場合、特に音を出すタイミングと音程を読みながら弾くだけで、離すタイミングは意識できていないことになります。

では、どうすればいいかというと、指の離れるタイミングは音の長さなのですから、考えかたとしては、音と音が切れないで繋がって聞こえるように弾くのが基本となります。

その前提として、弾いている音が切れているか繋がっているかを、自分の耳聞きとらなければなりません。

自分で弾いている音をリアルタイムで客観的に聞くのはとても難しいので、そのための練習としては、音の繋がりが切れている演奏ときちんと繋がっている演奏を対比させて、どのように聞こえるのかを、繰り返し耳と脳に覚えこませ、 自分の演奏中に耳で判断ができるようにすることが必要になります。

 

三つ折にバラす時の糸の処理(糸がもつれない)

津軽三味線を三つ折ケースにしまう時、糸のしまい方を上手にしておかないと、後で組み立てる時に、糸がこんがらかって面倒なことになります。

三つ折にする時は糸を緩めて、音緒ごと取り外すわけですが、その外した音緒と糸をの処理の仕方がこれです、これで竿の抜く作業が楽にできます。

文章だと多分良く分からないと思いますので動画にしました。

これをしておかないと、竿の継手を抜いているときに糸がグチャグチャになってしまいますが、このように糸巻きに巻きつけて最後の音緒を、りんどう(胴の下につきでた棒で金色の金具付きの部分)にかける部分3本ある中の一番下の紐だけを、サワリのネジ部分に引っ掛けると、うまく止まります。

image

これで三つ折の作業が糸を気にせずできるし、後で出した時に絡まらずに済みます。

家元や先輩から教わった方法です。

津軽三味線 譜面表記の工夫

津軽三味線本来は譜面は存在しませんが、譜面に書くことはできます。三味線の譜面表記法はいくつか過去から存在し、民謡系ではやはり藤本流の文化譜が代表的なものです。

津軽三味線も民謡界の影響が大きいので、文化譜で書かれることが多いです。これは演奏方法を数字で表すいわゆる奏法譜と呼ばれるものです。

でも私は、元はギターをかじっていたので、この文化譜が見にくくてしかたがなかったのです、表示上の弱点があるように思えていました。

それは、譜面からリズムが読みにくいという点なのです。通常の民謡の曲では音数が少ないので、良いのですが、津軽三味線は音が細かく1拍の中に最大6~8個音が入ることがあります。そうすると2拍子1小説に音が12個以上入る様なことがあり、それを文化譜表記で各数字の下に線をそれぞれに1本、2本、と書く方法だと、とその線だらけになってどこに拍の区切りがあるか見にくい譜面になります。

そこで私はギターのタブ譜を応用してこのような譜面にしました。これだと一拍ごとに一塊になるのでリズムの見える譜面になります。

 

譜面

特にじょんがら節やよされ節など、音数の多い曲ほど、この表記で書くとリズムが見えて理解しやすくなります。

それでは、洋楽の五線譜で書いたらどうかという意見もありますが。

五線譜は本来絶対音を表す記譜法なので、(三味線音楽では)別の調子(キー)に変えるごとに12音のどの音を基音とする音階か、♭や♯を使って書き直す事が必要となり、歌の伴奏時には曲ごとにキーが変わることに対応しにくいのです。したがって

三味線は絶対音で調弦しない
①どの音からでも調弦可能な相対的調弦をする楽器であること
②曲中で転調しない、一曲一音階の民族系音楽であること
③他の楽器との和声を考えない音楽であること

などを考えると、絶対音表記の音階として書くことは無駄だと思います。

そうすると、やはり津軽三味線はすべての調弦で使える、奏法譜(演奏の方法を記譜した譜面)として書くのが合理的であろうと私は思います。

ただし、洋楽器とのアンサンブルを行う和音(コード進行)の音楽上では、絶対音としての把握が必須となるので、この限りではなく五線譜表記が必要になると思います。

 

 

 

 

 

 

 

津軽三味線の糸の張り方のコツ(三の糸の下の秘密)

津軽三味線の糸を張るときにちょっとしたコツがあります。

それは三本の糸は均等の間隔になるように張るのですが、少し一の糸側に寄せて張るというものです。言い換えると三の糸の下に棹が余るように張るようにします。

image113

これは昔、名人の三味線を近くで見ていて気が付いた事です。その後、他の名人もやっていました。

是非、自分の周辺の有名なプロ奏者がいたらこの部分を良く見て確かめてみて下さい。こんなことも教えてくれないのが芸人、職人の世界なのです、見て覚えろって言うことですね。

この時の糸巻から上ゴマの写真です。

image112

名人は何故このように糸を張るか?

自分なりの解釈ですが三の糸の下の棹の余裕部分が重要で、左手の指で糸を“ハジく”奏法をするときには、糸を人差し指で押さえて、薬指で糸を下に強く引っ張ってハジくように放す訳ですが、一の糸と二の糸は下に引っ張るときに薬指で引っ張るための棹がありますが、上の絵の三味線では三の糸の下に棹が無いのです、そのため強く押さえて下方向に糸を引っ張るための引っ張りシロとして余裕が欲しい、そこで一の糸側に寄せるようになったのだと思われます。

ここでもポイントは音色です。

三の糸をハジく音色が、普通に糸を張ると音がボケる、今日おススメの方法だとクッキリとしたメリハリのある音色となります。

このように張るためには、上ゴマは自由に幅を取れますが、胴上の駒の糸間隔は溝を切る段階で決まってしまうので、通常より少し狭くつける必要があり、9.5mm~11mmの間がこのような張り方をするときの適正巾です。この幅でコマから上ゴマまで平行に張ります。間隔は好みによります。

9.5mmはある名人の駒の溝巾ですがかなり狭く、慣れるのが大変ですから、通常は10.5mm位が弾きやすく音色も良い、バランスの取れた巾だと思います。あとは好みで決めていって下さい。