梅雨どきは皮が心配、乾燥材はどれがいい?


津軽三味線の皮は犬の皮なので、破れやすいわけですが、一年で一番破れる時期が梅雨の今です。この季節に三味線やさんに行くと破れて皮張り待ちの胴が山積みになっていたりします。

湿気の後の乾燥で、張力が増して破けるそうで、湿度の異常に高い今の時期は要注意なのです。そこで対策は、収納時に入れる乾燥剤です。

三味線用乾燥剤は今までいろいろなものを試しましたが、今使っているのがこれで、これが一番です。しかも安い

ドライペット http://www.st-c.co.jp/products/detail/dehumidifier_001388.html

三味線用はいろいろ出ていますしそれぞれ性能はいいと思いますが、もう使えないという状況が一番分かるのがこれです。

メーカーのページには責任回避のため、楽器は用途外なので使わないように書いてあります、私は20年使っていますが適当にゼリー化したら交換すれば問題ありません大丈夫です。でもあくまで自己責任でご使用下さい。

以前にモイスレガートという楽器用調質材の制作会社の方が、今度三味線用に販売したいので使ってみて意見を聞かせてほしいと教室に訪ねて来たことがあります。とっても高い製品なのでおそらく効果はあるのでしょう洋楽器用として、バイオリンやその他管楽器などにも、使用されているとのお話でした。

私が使ってみてその方に申し上げた感想は、入れた時に湿気を取ってくれて調湿機能が優れているのは分かりますが、いつまで続いていつ効果がなくなっているのかはどうやってわかるのですか?と質問したら、使用期限で取り換えてくださいとの返事でした。

おそらく三味線は楽器の中で一番湿気に気を遣う楽器だと思います、使用状況でどの程度使えるかは変わるはずで、今が取り換え時なのかが、はっきりわからないものは三味線奏者は怖くて使えないと思いますと答えました。その証拠にこの手の製品には使用期限が書いてありますが大体、8カ月~14カ月などと幅があります。この不確定な期間はどう解釈したらいいのでしょうか?早めに変えればいいのでしょうが、まだ使えるとしたらもったいないと長くなりがちです。

他の楽器は湿気は保管状況の良しあしを左右する問題ですが、三味線は湿気が楽器破損、演奏不能に直結します、コンサートの現場に行って破けたでは、仕事にならないのです。そんな理由で。ドライペットはゼリー状に変化しますから、目で取り換え時が確認できて、一番信頼できると私は思っています。

乾燥し過ぎを気にさせる方は、これがいいと思います。湿度40%をキープしてくれます。しだいに硬くなるのですがやはり変え時は分かりにくいです。

ハクバ 強力乾燥剤 キングドライ http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101060038-00-00-00

いりいろ乾燥剤はありますが、とにかく何とか湿気で皮を破らずにこの梅雨を乗り切りたいですね。

 

 

 

 

 

 

津軽三味線用の調子笛いろいろですが

三味線のキーを決めるときに普通に使うのが、調子笛です。

最近は、音の高低を視覚的に表示してくれるチューナーや、スマホのアプリなんかもあって、便利になっていますね。私もアプリ使っています。

screen322x572

こんなのです。有料です360円 ものすごく簡単な機能のわりに高い・・・でも

でこりゃいいやと、思わずダウンロードして使ってみたら便利です、これからは調子笛必要ないなあ。と気に入っていたのですが。

次の瞬間、ふと舞台で使えないことに気が付いたのです。着物着て舞台で真面目な顔して演奏中にキーを変える場面で、おもむろに懐からiPhone。

で、画面見ながらタッチパネル操作、こりゃダメだ。なんか不謹慎な、なんであいつ舞台でメールとかしてんの?みたいになまりますよね。

それで、本番中は、今も調子笛

tombo-p-13e

これです。これ軽いし電池いらないし、壊れにくいし、昔から調子を合わせるのには、信頼性一番です。

買ったアプリはお稽古や楽屋などでだけ使用しています。

 

津軽三味線を外国で習っていた方の教室見学に思う、犬の皮と合皮の話

昨日、教室見学の方が来ました。

外国で津軽三味線を習っていたそうです。最近2人目のこういう経験者です。

津軽三味線も国際化してきたのか? まだまだそんな状況ではないと思いますが、外国に津軽三味線の先生がいるということは確かです。知っている限りではアメリカ オーストラリア、イギリスにいます。

中国、台湾あたりも居そうですが確かなことはわかりません。

外国で三味線を買うには、和楽器屋さんなどあるわけがないので、当然日本から送ってもらう訳ですが、船便だと1~2か月かかるようです。

ここで問題は、犬の皮です。

やはり犬の皮は外国、特にヨーロッパあたりでは抵抗がありそうです。象牙も鼈甲も問題ありそうですが、特に津軽三味線の場合上等な犬の皮が無いといい音が出ないので困ります。

そこでいろいろな合成皮が開発されているので、良いのが出来たという話を聴くと試してみています。特に最近できたというある合成皮を試して見ました。丁度その時私ともう一人、実力派の有名演奏家がいましたので自分で弾いた音以外に客観的に正面からの音色の評価もできました。

結論としては私も彼も、ん~今までの合成皮とあんまり変わらない感じ、もっと張ればいいかもしれないが、合成皮の場合張っても良くなるとは限らないしどうだろうか? という評価でした。

将来的には外国で三味線は犬の皮がネックになる可能性があるとは、よく言われますが、いまだ犬の皮に匹敵する合成皮は存在せず、代わりとして何とか使用できるというレベルにすらないという印象です。合成の音は一言でいうと単純で軽い細い小さい、天然皮は複雑で重い太い大きい音がします。音の波形はほぼ同じようですが、人の耳は波形に表れない違いを聞き取ります。特に比較したら三味線奏者でなくても良い音はどっちか分かります。

合成の場合はどうしても布のような均一な工業製品で出来ている以上、均一に振動するでしょうから複雑な音にはならないのでしょう。そこでランダムな表面状態の素材でないとダメなようなら、少なくともランダムにしてしまう加工が必要な気がします。ランダム加工のやりかたで音色が変わる状況が解ればその中で最善の加工方法が見つかるかもしれませんし何をやっても素材自体がダメという結論が出るかもしれません。

良い音とは心に響く音なのです、単音でも心地よく響くのはどっちかという聞き方をすると、比較であればほとんどの人が同じ結論を出しますし、そういう結果を出しているうちは、まだまだということになります。ばらついて好みの問題という結論が出るのであればようやく同等ということになると思います。

津軽三味線の演奏家は音色を究極に探究しているので、そこそこの音色では、本番の使用に耐える価値を見いだせないのだと思います。今後もこの分野は、良いものが開発されるといいですね。

 

木工業界の方・初心者用の入門三味線の価格、1万円でできませんか?

今ある入門用楽器(津軽用の三味線)の最低価格5~6万円です。

始めてみようかと思った人が、思い付きで衝動買いできる程度の価格の楽器が必要だと思います。子供でも自分のお小遣やお年玉で買える程度の金額です。入門用のエレキギターができて、三味線ができないわけがないですよね。

その価格は1万円以内だと思います。どなたかこれを見ている方(むしろ楽器業界だと既存の業者に遠慮が入るから木工関係の方)お願いします。機能だけあれば、練習用と割りきって天神の細工なんか必要ありません、糸巻き金属ギヤでかまいません、材質は針葉樹だって、指板だけ固ければ大丈夫、何なら金属やポリカーボネート板張りで結構です。胴の丸みの細工も単純な直線でいいです。だって人前で演奏することを前提としない練習用だからです。 続きを読む

津軽三味線を小さな音で練習できる装置 コバ式しのび駒

これは練習時にとても便利な物なのでご紹介します。

津軽三味線は音が大きくて自宅で、練習するの特に夜などは困るのです。

そこでこれ、コバ式しのび駒といいます写真のように駒が金属板の上あって、三味線の皮につかないように浮いています。

音は結構小さくなりますし撥のパチパチ叩く音も樹脂板で軽減してくれます。sinobikomashoumen

sinobikoma5

和楽器市場
http://www.wagakki-ichiba.com/fuzoku20151.html

紅屋
http://www.beni-ya.jp/page.50.html