津軽三味線は奥が深いと言われますが、それってどういうこと?①

津軽三味線は奥の深い楽器だといわれます。

この奥が深いとはどういうことなのでしょうか。

これから習う人や経験の少ない方に、いくらかでもわかっていただけるように解説してみます。

まずは楽器で、バチの形

日本の道具全般に言えることですが、合理的に使い易さを追求していません、形状一つとってもバンドグリップのような構造にしてしまえぼ、持ちやすいはずです、それだけでなく表面を滑り止め加工などもありません、あえてあの形にして表面加工もなく、使い手側に慣れる事を要求します。バチを持つ事だけですでにコツが必要です。

DSCF0082

続きを読む

2016年5月全国コンクールで好成績:急成長の理由分析①木村香緒里の場合

今年の連休中に行われた、大会で当教室からエントリーした中、2名が好成績を収め、木村香緒里(澤田邦衣)が青森大会A級女性準優勝、金木大会B級優勝でした、男では小倉輝久(澤田邦風)が弘前大会ミドルC級3位入賞でした。
お二人ともおめでとうございます。がんばって練習してたからね。

http://www.kanagi-gc.net/image/28seiseki01.pdf

でも今回賞に入らなかった人も出場した人は、みんな感心するくらい良く練習してました。勝負は時の運の部分もあるので次に向けて頑張りましょう!結果よりも挑戦する気持ちが上達の近道ですから。

中でも今回は特に木村香緒里が急成長した印象です。そこでまず、彼女が何故今回急成長したのかについて、分析してみたいと思います。企業秘密の部分を含みますので、具体的内容は公開できない部分も多いと思いますがご勘弁下さい。 続きを読む

津軽三味線と洋楽のコラボ、カッコ良く合わせる時の方法・・秘密?大公開!

三味線は和楽器なので、和音の概念がなく、洋楽器と合奏をするときにどう合わせたらいいのか?
このようなことをやりたいと思う人は多いと思います。
洋楽の知識がないから、どう理解してもらったらいいのか?

でも
ここを読めば大丈夫です。 続きを読む

津軽じょんがら節はなぜカッコいいのか⑤ 周波数から波形へ

今までじょんがら節はなぜカッコいいのかについて①~④では音の周波数構造(構成単位)の視点から語ってきました。
しかしこう言ってはナンですが、そして、上達のために勉強になるかと思って理論をここまで読んだ人には、とてもお気の毒な話で申し訳ありません、全く役に立たないのですよ実際の演奏では・・・

構造的なことは、現実の演奏では当たり前の範疇に入ってしまい、津軽三味線で生まれ育った演奏家であれば何の躊躇もなく、身に付けている感覚だからです。

つまり自然発生的に、カッコいいマイナーペンタトニックスケールを演奏してしまうのです。だから今まで①~④で話したことはなぜカッコよく聞こえるかという問いの答えにはなりますが、上達のための方法論にはならないのです。
でも音楽理論とは多かれ少なかれ、後からのこじつけ、理論づけな訳でそれで分析理解することによって、西洋音楽は体系というものができていった歴史がありそれと同じだと思われます。

和楽器(特に民謡系)は情緒優先で理論後回しで来たので、全く理論構築にはなじまないのですが、それに会えて挑んでしているのが、このブログでの私の無謀な挑戦です。

で、ようやく津軽三味線の数学的周波数、(音階、和音)の部分を終わり、次へ移ります。それは題名にもあるように、周波数から波形の話です。周波数は音階の話ですが、今度は波形(音色)の話に移ります。

津軽三味線の音の波形はこんな形です。爆弾みたいな波形です。

一の糸解放弦、0のツボ 単音
波形

一の糸解放弦 0のツボ バチ付け最初の音2つ
波形2

こんな感じになります

これから何が解るかというと、三味線の音はインパクトが強くいきなり立ち上がっているのが解ります、その直前にある小さな振幅がおそらくバチが糸に触れた瞬間の音です。その後一気に立ち上がって最大音量になり、その後すぐに減衰する、余韻はあまり残らず早く消える傾向にある。
こんなことが解ります。

波形から大雑把にわかることはこんなことなのですが、人間の耳はもっと優れていてこの波形の違いから感情的なニュアンスを聞き分ける能力があると思われるのです。

人間の耳と脳は、無数の人の中から自分の知っている人の声を聞き分ける能力があるわけですが、それは鼓膜に振動として伝わる波形を、情報として解析している訳で、しかもそれを一瞬で判断する大変優れた波形分析能力があると思われます。

そして楽器、(和楽器)の表現に置き換えても、人間の音楽鑑賞能力もまた大変な波形分析能力があると考えられます。

音を介在して感情を伝える能力(波形)とは「精神表現と音響伝達のコミュニケーション」かと思われます。人間は感情をどういう風に音に乗せて、伝えるのでしょうか?ここに和楽器の音楽表現のポイントがあります。和楽器の音色には雑音成分が多いですが、この雑音成分も含めて音色の表現とします。雑音を含めた音色は波形として視覚化されます。

和楽器では雑音が雑音ではなく、重要な音色なのです。複雑な音色をあえて出して表現しているのです。

言い換えると和楽器は音の構造物として、演奏するのでなく、音色の中に表現世界を持っていると思われます。この感覚は洋楽の楽器では、音色は楽器職人の分野として語られますが、演奏家が音色を作り出し精神性を表現するという考えは少ないと思われます。そしてこれは理論として語れない分野となり感覚の話となります。

この音色の中の優れた表現は経験的に伝えられるもので、楽器職人と演奏家と演奏表現が意識的にまたは無意識的に師匠から弟子、名人から次の世代へと伝えられるもので。そして自分の素質や工夫が生み出すものと考えられます。

習い伝え精進することで、今まで聞こえなかった音が聞こえるようになる、今まで出せなかった音色が出せるようになる、さらに安定して出せる、人前でだせる。そのレベルは人それぞれですが、ここに大きなウェイトをおいていると思われるのが和楽器です。これらの音色は波形として音の波の中に刻まれ、聞く人の耳に精神伝達情報として伝えられるのです。

津軽三味線のバチ付けの最初の一音、これだけで伝わるものがあるのはなぜか?最初の二つの音だけで出てくる魅力のある音色は何か?このあたりに経験とそこに込める人の精神の力を感じるのですが如何でしょうか?
そうすると津軽三味線をたんに弾いているだけではダメで、たった一つの音を出すだけでも良い音を出せなければならないし、出せるか出せないかが重大でそれは楽器のもつ魅力そのものに直結してしまいます。

前の回のブログで作音楽器という言葉がでてきましたが、この言葉の洋楽での定義<<作音楽器さくおんがっき)は、弦楽器管楽器など、鳴らすだけでは正確な音が出ない楽器のこと。>>音程の正確さを重要視していますが、和楽器に限らずたとえばバイオリンなどでも、技術の伴わない演奏はとても聞けたものではない音がする部分は、とても似ていると思われます。日本の楽器に雑音成分も含め和の精神を込めた波形となって。出てくる音が津軽三味線のカッコいいと感じる音色なのだと思います。

そしてこの音色ともう一つ経験的に身に付ける感覚がテンポ感とリズム感です。津軽三味線のテンポとリズムは特徴があります。じょんがら節に限らずですがそれは、任意の弾み、ズレ、揺らぎがあるというものです。機械的な安定ではなく少しの変化をしながら全体として安定感のある曲としてまとまっているというものです。

津軽三味線のソロ演奏をメトロノームに合わせて演奏するのはとても難しく感じますが、それは一定に演奏することが、かえって不自然に感じるということでもあります。

今回の話はここまで
津軽じょんがら節のテンポとリズムについては、またいずれ考えます。

 

津軽じょんがら節はなぜカッコいいのか④ ちょっと脱線、音楽は数学的構造をしている

津軽じょんがら節はなぜカッコいいのか?、①②③では音階から考えました。

ちょっと話は脱線しますが、ではそもそも音階とはいったいなんでしょうか?

物理的、数学的に言うと、異なる周波数の複数の音程を、一音ずつ時間軸上で階段上に変化させ発音したものです。

現代の音楽は基準点となるラ(A)(ピアノで言うと中央ドの上のラの音)を440Hzとしてそこから次の計算式で各音程の周波数が計算されます。これは全く数学の世界で、このことを説明したリンクです。>>平均律、Wikipedia  >>平均律について
音楽はこの周波数の半音階を材料に構成されています。

ここで重要なのは各音はすべて周波数が倍になると1オクターブ高くなり、周波数が1/2なると1オクターブ低い音になるということです。そこを基準点にしてオクターブの間を12等分したのが音階の最小構成で、半音です。半音上の音の周波数を表す数式が

半音数式

 

これです、これは12回かけると2倍になるという意味です。このオクターブの中の半音12個の音が現在の音楽の基本構成単位です。

これは洋楽の話だけでなく和楽器とて、調子笛から音を取って演奏しオクターブの概念が存在する以上、無縁ではないのです。
その証拠に現代の三味線が音を取る調子笛には、半音が12個あり平均律でできています。

さらに三味線では10のツボ(勘所)は上駒から下駒の振動している弦の長さのちょうど中間点にあり音程は解放弦の1オクターブ高い音になりますが、この中点であることを知らない三味線奏者は意外と多いです。これは上記の1オクターブ高い音は周波数が倍との法則と一致しています。

この一秒間に何回振動するか、という基本的な構造としての音の配列や組み合わせが、数学的解釈で言う音楽(音階)ということになります。
そして和楽器もその基本構造の影響を強く受けています。

なんかねぇ・・・味気ないなあ・・・

そう思います、周波数の組み合わせだけじゃ、音楽になるかもしれないが。良い音楽にはならないのではないか?特に和楽器は音の周波数という、基本構造を使用して構成されるのはもちろんですが、それよりむしろ波の形で音色を表現す方を重要視するのが和楽器音楽だと思います。

和楽器の世界では、ここまで周波数とか音階を突き詰めることはないし、必要もないことでしょうが、音楽の基礎として、また調子笛やチューナーの音の基準として、三味線のツボ(勘所)の位置の知識として知っていて損はないと思います。

一応、話がまとまったところで、問題提起です、しかも大問題発生です。

それは日本音階は平均律ではないという事実です。それは日本音楽は平均律では伝統的表現にならないということを意味します

つまり厳密に言うとピアノで弾いちゃダメなのです
ギターもダメです

和の音楽として調律がとれていない事になるからです

洋楽器で大丈夫なのはウッドベース、チェロ、バイオリン、トロンボーンなど中間の音程を自由に出せる作音楽器を、邦楽の周波数感覚のある人が演奏した場合だけです。


この話は今日のテーマとはまた別で、ドンドンややこしくなって行きます。

このことについては演奏していて普段感じていますが、陰旋法、都節系の音階に特に顕著でじょんがら節には影響が少ないのと勉強不足なのでまたいずれ、多分少し先になると思います。

そして次の話題は、波の数(周波数)ではなく波の形です。

注、基準点のヘルツを442Hzと変化させてそこから、すべての音の周波数を少し上げるような使い方をする場合があり、これは少し派手な印象になるそうです。

 

津軽じょんがら節はなぜカッコいいのか③津軽三味線と洋楽ペンタトニックスケール

前回②では津軽じょんがら節は、日本音階なのかどうかという観点から考えましたが、それでは今度はじょんがら節が西洋的ペンタトニックスケールとして見るとどうなのかという視点で考えてみます。

ペンタトニックスケールを洋楽の解説では、コード進行の中ででどんな時に使えるか、他の楽器と合うか合わないか、という観点から語られます。たとえばCメジャーのコードに、CメジャーペンタトニックまたはAmペンタトニックが同じ構成音であるから使えるとか、Cメジャーに対してCmペンタはブルーノートとして考えると使用可能などなど。しかしこれはコードを基本とした音楽理論としての解釈なのです。

先ずは一般的定義

  • ペンタトニックスケールとは5音の音階で東洋に昔からある。西洋の7音音階に対比する音階です
  • 世界中にもいろいろある
  • ロック・ジャズのアドリブで多用される
  • 調性がはっきりしないから便利に使える(違和感のある音がでないから)
  • 使い方でカッコ良くも悪くもなる

などですが、和楽器目線で見た時、やはりしっくりこない点があります。それはやはり和音(コード)から考えるかどうかという点です。

津軽三味線の場合は音階の基音を1の糸として、一つのコード感はありますがそれがコード進行という形をとらない単一和音として終始するので、コードというより、音階の音としてあるという方がふさわしい気がします。この点でやはり日本音階であると言えます。

そうすると、和楽器から見るペンタトニックスケールは、コード(和音)で考えると違和感がある、この点で西洋音楽的ペンタトニックスケールではない。しかし、日本古来の音階と言うよりは洋楽マイナースケールにに近いというのが一番あてはまるような気がします。

マイナーペンタトニックスケールの練習ギターフレーズ③ 初心者のためのエレキ・アコギレッスン

ARVE Error: Mode: not available (ARVE Pro not active?), switching to normal mode

どうですか、これってじょんがら節だと思いませんか?

ですから、カッコよく聞こえる理由の一つが、西洋音階的表現を内包しているからではないでしょうか。

この音階の構成音が同じだけでなく、表現上も似ていることにおそらく気付いて、寺内タケシが昔に作った曲がこれです。

ARVE Error: Mode: not available (ARVE Pro not active?), switching to normal mode

寺内タケシとブルージーンズ ♪津軽じょんから節

 

それではそもそも音階とはなんでしょうか?

三味線の奏者はそんなこと考えなくていいの
そんなこと考えたって上手くなるわけじゃないし
理屈で飯が食えるわけでもないし
習ったことを初心忘れずで
ひたすら練習あるのみ って

わたしゃ、そんなのヤです。

何処までも考えますよ ええ

それじゃ行きます、そもそも音階とは数学的で、一定間隔の異なる周波数の音を、一音ずつ時間軸上で階段上に発音したものですが、この周波数を計算するのに、難しい数式を使います。

こんなものがどうして人間の感情に訴えるのでしょうか。

次回考えてみたいと思います

 

 

 

 

 

津軽じょんがら節はなぜカッコいいのか② それは日本音階(四七抜き音階)なのか?

津軽三味線はなぜカッコいいのか、前回に続き、もう少し日本音楽の音階の話です

じょんんがら節は日本音階であることには違いないと思います。定説では日本音階はいわゆる「四七抜き音階」であると言われます。ドレミファソラドの4番目と7番目が無いという意味です。正確には昔ドレミの音階を日本ではヒフミイムと言っていた時代があり、まさにヨナ抜きな訳です。

その、四七抜き音階をド(C)の音から並べると、C D F G A となります。これは津軽の民謡ではあいや節、そのほか演歌に多用される音階です。

音階の説明をわかりやすく言うと、音階は同じような音を使っても何処から始めるかで、その次の音までの間隔の順番で事なり、音階の持つ印象が異なります。つまり四七抜き音階は

①C1音D1音半F1音G1音A1音半C ですがこれを

Aから始めると

②A1音半C1音D1音半F1音G1音A
同じ音階ですがCを基音とすると
C1音半E♭1音F1音半G1音A1音B♭

音の間隔の配列が違うことが解ります、(ここで一音とは半音2個のこと一音半とは半音3個のことです)じょんがら節の音階は②の方です、これには陽旋法、民謡節、田舎節などの名前が付いています。

そして同じ日本音階を使う音楽なのになぜ津軽三味線はカッコいいと感じるのかその理由を探るべく、日本音階に対するこれまでの音楽理論をあらためてネット動画で勉強してみました。

ARVE Error: Mode: not available (ARVE Pro not active?), switching to normal mode

動画:音楽の正体 #11 日本音楽とは何か (1/3)

この番組の日本音楽の説明では
日本音階は四七抜き音階であり、半音がないため導音として機能しないので、調性がはっきりせずそため当初は基音すらなかった。不安定ななよなよした雰囲気で、激しい曲調は合わずゆったりとした特徴を持つという趣旨でした。(導音とは基音に隣接する半音で、西洋音楽では理論を構成する骨格となる重要な音)

と、これは多くの部分が津軽三味線とは異なるのです、

①四七抜き音階である

②半音がないので調性がはっきりしない

③初期の四七抜き音階には基音という考えがが無かった

半音がないのはその通りですが、初期の日本音階ではなかった基音がのちには存在したという点から津軽三味線は歴史的には比較的新しい音楽なので基音あったと考えられる
しかしそれよりも太棹三味線という楽器の構造上基音(三味線では一の糸)が低音で大きな音量でしかもサワリが付いた音色で強く主張する、しかも曲の最後の音は必ず一の糸を強くならして、基音と主張する。

以上の事から言うと、津軽三味線の音楽はいわゆる日本音楽の四七抜き音階の音楽的特徴よりもむしろ、基音がはっきりとしている、なよなよしていない、ゆったりとしていない、激しい曲調であることから、私は民族音楽系のマイナースケール捉えた方がしっくりとするのではないでしょうか。

重要なのは基音が絶大な主張をする楽器である。次の音は短3度でしかもペンタトニックスケールであることです。これはロックやジャズ、ブルース、スペイン音楽などに似ていいる音階の使い方になると思います。

今日のお話の結論としては、津軽三味線を日本音階ではあるが日本音階らしい特徴を持たない特殊な音楽であるということになると思います。

ペンタトニックスケールそのものの話は
また後日ゆっくり考えてみたいですね

 

 

 

 

津軽じょんがら節はなぜカッコいいのか①・・音楽的考察

津軽じょんがら節がなぜかっこいいか!

日本音階には2種類の音階がありますが今日はその一つのお話し、じょんがら節の音階です。
その音階は1オクターブに5つの音を使った音階となります、仮に初めの音をCとすると
C E♭ G A B♭ の5つの音になります。

これってCマイナーペンタトニックスケール(ドの音から始まる暗い印象の5音だけの音階という意味)で、ロックやジャズの大好きな音階なのです。スケールとは音階のことです。
5音だけの音階(ペンタトニックスケール)の話はまた次回に考えたいので、今日はマイナー(短音階)の印象について考察します。

マイナースケールはカッコいい

このマイナースケールを使って、激しく演奏すると人は何故かカッコ良く感じるのです、言い換えるとマイナースケールは暗い印象ですが早いノリのテンポでリズミカルに演奏すると力強さをもったグッとくる音階となるのです。ロック、ブルース、スペインのフラメンコ音楽など、どちらかというと魂を込めるような音楽に同様の印象があるように思います。

日本の民謡もこの音階の曲が沢山ありますが、ノリのよいテンポをとリズムで演奏するのと、「魂を込める」あたりが異なるポイントです。このマイナースケールをもっと突き詰めて発展させてたジャズの演奏家がいますのでご紹介します。

どんな曲でもマイナースケールに変換して(マイナーコンバージョンといいます)、魔法のようにカッコよく聞かせてしまう演奏家がいます、パット・マルティーノと言います。

彼が独自にあみだした、この演奏方法は一言でいうと、すべてのコード(和音)に対応する音階をマイナースケールに入れ替えるという考え方です。

最初にソロを演奏するおじいちゃんギタリストがパットマルティーノです。

やはりマイナー音階はカッコいい

私、勝邦おすすめの、そのマイナースケールを感じ取ってみて下さい

ARVE Error: Mode: not available (ARVE Pro not active?), switching to normal mode

Pat Martino & John Scofield – “Sunny”

そしてペンタトニックスケールはまた今度、考えてみたいと思います。