津軽三味線は奥が深いと言われますが、それってどういうこと?①

津軽三味線は奥の深い楽器だといわれます。

この奥が深いとはどういうことなのでしょうか。

これから習う人や経験の少ない方に、いくらかでもわかっていただけるように解説してみます。

まずは楽器で、バチの形

日本の道具全般に言えることですが、合理的に使い易さを追求していません、形状一つとってもバンドグリップのような構造にしてしまえぼ、持ちやすいはずです、それだけでなく表面を滑り止め加工などもありません、あえてあの形にして表面加工もなく、使い手側に慣れる事を要求します。バチを持つ事だけですでにコツが必要です。

DSCF0082

次にバチと音色の話

使いこなすためには、研究と試行錯誤の繰り返しが必要で、使いこなしの目的は音色です。しかし音色には実は形状よりも材質が大きく影響します。

つまりバチでいうなら象牙と鼈甲の材質です。そのほか象牙の部分は他の材質も使われ、プラスチック、水牛、紅木他木材でこれが固いか柔らかいか、その度合いや性質によって音が違います。さらに全体の大きさ、先の幅、厚みやしなり具合、先端の形状によってすべて条件が変わり音色が微妙に変化します。

全ての条件を考慮しながら出した音がいい音なのかどうか、これがまた解らないのです。自分で弾いている音がどの程度いい音なのか、まず解りません。弾いている人が聴いている音と、正面で客観的に聞いている音が違うからです。そしてこの音は周囲の部屋の広さ、材質、屋外の場合などですべて違って聞こえます。

そしてさらに奏者の腕です、腕のいい人は変な楽器をいい音で鳴らす腕を持っています。そうするとさらに解らなくなってしまいます。

ここまで書いただけでも雑多な条件がそれぞれに影響しあっているので、いい音かどうかの判断するだけでも、その能力と分析判断力を身に付けるには、いろんな場所での聞こえ方と、道具の材質や状況を、音色の記憶の経験値として一定量蓄積した後でないと、判断ができるようにならないのです。

楽器屋さんに頼っても、いい楽器は手に入るけれど、その場所で最善の音色を出す演奏方法や、バチや駒の組み合わせ方など、自分でしなければならない条件は多いのです。良い腕で鳴らすことはもとより難しい訳です。

自分でいくら聞いても、いい音がわからないのでは対策の仕様がありません。

つまりはバチの選び方、使い方、メンテナンス、楽器と周囲とののバランスと何より奏者の腕を考えると非常に複雑でそれはそれは奥が深いということになります。

今日はバチひとつでも奥が深いので、音がちっとも解らないとういうお話だけで終わってしましました。

次回②では解らない音をどうやって、わかるようにしていくかのお話しをします。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です