津軽三味線を外国で習っていた方の教室見学に思う、犬の皮と合皮の話

昨日、教室見学の方が来ました。

外国で津軽三味線を習っていたそうです。最近2人目のこういう経験者です。

津軽三味線も国際化してきたのか? まだまだそんな状況ではないと思いますが、外国に津軽三味線の先生がいるということは確かです。知っている限りではアメリカ オーストラリア、イギリスにいます。

中国、台湾あたりも居そうですが確かなことはわかりません。

外国で三味線を買うには、和楽器屋さんなどあるわけがないので、当然日本から送ってもらう訳ですが、船便だと1~2か月かかるようです。

ここで問題は、犬の皮です。

やはり犬の皮は外国、特にヨーロッパあたりでは抵抗がありそうです。象牙も鼈甲も問題ありそうですが、特に津軽三味線の場合上等な犬の皮が無いといい音が出ないので困ります。

そこでいろいろな合成皮が開発されているので、良いのが出来たという話を聴くと試してみています。特に最近できたというある合成皮を試して見ました。丁度その時私ともう一人、実力派の有名演奏家がいましたので自分で弾いた音以外に客観的に正面からの音色の評価もできました。

結論としては私も彼も、ん~今までの合成皮とあんまり変わらない感じ、もっと張ればいいかもしれないが、合成皮の場合張っても良くなるとは限らないしどうだろうか? という評価でした。

将来的には外国で三味線は犬の皮がネックになる可能性があるとは、よく言われますが、いまだ犬の皮に匹敵する合成皮は存在せず、代わりとして何とか使用できるというレベルにすらないという印象です。合成の音は一言でいうと単純で軽い細い小さい、天然皮は複雑で重い太い大きい音がします。音の波形はほぼ同じようですが、人の耳は波形に表れない違いを聞き取ります。特に比較したら三味線奏者でなくても良い音はどっちか分かります。

合成の場合はどうしても布のような均一な工業製品で出来ている以上、均一に振動するでしょうから複雑な音にはならないのでしょう。そこでランダムな表面状態の素材でないとダメなようなら、少なくともランダムにしてしまう加工が必要な気がします。ランダム加工のやりかたで音色が変わる状況が解ればその中で最善の加工方法が見つかるかもしれませんし何をやっても素材自体がダメという結論が出るかもしれません。

良い音とは心に響く音なのです、単音でも心地よく響くのはどっちかという聞き方をすると、比較であればほとんどの人が同じ結論を出しますし、そういう結果を出しているうちは、まだまだということになります。ばらついて好みの問題という結論が出るのであればようやく同等ということになると思います。

津軽三味線の演奏家は音色を究極に探究しているので、そこそこの音色では、本番の使用に耐える価値を見いだせないのだと思います。今後もこの分野は、良いものが開発されるといいですね。

 

良い音を出すためのコツ③ 人指し指の糸道

前回まで①②で糸を押さえる指の使い方の話題でしたが、今日は人指し指の爪です。

糸を押さえる時に人指し指は爪を立てて糸を押さえますが、そうすると爪の真ん中に糸の幅の溝が出来ます、この溝の事を糸道と言います。

この溝、実は弾いていると出来るというよりは、予め弾く前に少しヤスリなどで掘って糸の収まりどころを決めた方が良いのです。

それは、一度ついた溝のところに繰り返し糸が入りだんだん深くなっていくので、最初に位置を決めておかないと、変なところについた溝がどんどん深くなってしまうからです。

ですから、爪の真ん中に小さく溝を作り、三味線の棹の上で、2の糸をその溝に入れ、数回ギギギとこすると、ちょうどいい糸道が出来ます。

次にその使い方です、3の糸は(特に高音部)は音が濁ってしまうので爪で押さえますが、3の糸を人指し指でハジく時や2の糸や1の糸を押さえる時はすべて、指を指紋のある方に少し倒して、爪が当たらないようにします。このように指を使分けるといくら弾いても、爪がすり減る事が無くなります。

爪を使った事がない方は。使えるように、

爪を使っているが、すり減ってポロポロになってしまう方は、人指し指の倒すタイミングを、それぞれ練習する良いと思います。

 

良い音を出すためのコツ②糸の押さえ方

糸を押さえる指の使い方お話し、①の離し方が先になりましたが、今度は糸の押さえ方です。

押さえ方には幾つかの視点からの捉え方がありますが、その一つ指で押さえる時の強さはどの程度なのでしょうか?

なぜこの事が問題かといえば、それは音色に直結するからです。糸を緩く押さえると音がボケてしまいます。強く押さえればいい音がしますが、強過ぎると疲れて長く弾けないし、指を痛める原因になります。

それではどの程度の圧力で糸を押さえるのが最低限必要なのか、その必要最低限の圧力ポイントをどう把握したらいいのでしょうか?

これは論理的に説明できるかは別にして上級者なら必ず体得していてそこの圧力で押さえながら演奏しているはずです。

演奏家は分かっている、その事を分かりやすく伝えるのが教室の役目で、私はここを説明するときには、まず糸を軽く押さえながら連続してバチで音出し続けます、次に押さえている指の圧力を少しづつ上げて次第に強くしていきます。すると最初緩く押さえいた時は指先の糸に触れているところか糸の振動でシビレるような感じが、徐々に押さえる力を強くしていったある一点から、シビレを感じなくなる瞬間があります。

ここまでで、もうお分かりかと重いますが、シビレとは、そう感じていた指が糸の振動を減衰させてしまっていたわけで、シビレを感じなくなった瞬間は、糸の振動がすべて音になった瞬間なのです。

したがって糸を押さえる必要最低限の圧力はその一点と考えて間違いないと思います。

これはすぐに体感できますからぜひ試してみて下さい。

 

 

良い音を出すためのコツ①糸を押さえる指の離し方

良い音を出すためのコツで、大事なポイントがあります。

それは指の使い方で、まずは指の離し方。

三味線を弾くためには、左手で糸を押さえる訳ですが押さえるタイミングはバチで弾く瞬間の直前で、ここにも若干コツがありますが、今日の話題はここではなく、指を離すタイミングの話です。

音は糸の振動で鳴っているのですから、開放弦(0のツボ)以外は、糸を押さえてバチで弾いた時点から、指が離れるまでの時間に音として出ていることになります。

ところが、実際に演奏する人はほとんどの場合、弾くポイントしか意識していないことが多いのです。これは譜面を見ながら演奏する場合、特に音を出すタイミングと音程を読みながら弾くだけで、離すタイミングは意識できていないことになります。

では、どうすればいいかというと、指の離れるタイミングは音の長さなのですから、考えかたとしては、音と音が切れないで繋がって聞こえるように弾くのが基本となります。

その前提として、弾いている音が切れているか繋がっているかを、自分の耳聞きとらなければなりません。

自分で弾いている音をリアルタイムで客観的に聞くのはとても難しいので、そのための練習としては、音の繋がりが切れている演奏ときちんと繋がっている演奏を対比させて、どのように聞こえるのかを、繰り返し耳と脳に覚えこませ、 自分の演奏中に耳で判断ができるようにすることが必要になります。