11/17 千葉市立緑町小学校でコンサート

今日は千葉の緑町小学校で音楽鑑賞会です。

P1120510_R

いつものグループ猫勧進でのコンサート、朝7時に搬入開始、午前中に低学年と高学年それぞれに1公演づつ、お昼までには終了でした。
和楽器の伝統曲と楽器解説、オリジナル曲、アニメソングなどノリノリで楽しんでいただきました。

P1120521_R P1120516_R P1120515_R

もちろん和楽器の伝統曲は
三味線はじょんがら節
お琴は六段
尺八は鹿の遠音
和太鼓ソロ演奏

その他はこんなオリジナル曲も

猫勧進の詳細はこちら
http://tsugaru-shamisen.music.coocan.jp/?p=3563

 

 

 

 

11/13 昼 沼津市立門池小学校でコンサート

今日は沼津の小学校でコンサートです。天気が良く富士山がきれいです。

P1120459

猫勧進は20年以上教育分野で和楽器のコンサート活動をしています。
P1120462

P1120471

 

和楽器で子供たち大喜びダンス

猫勧進の詳細はこちら
http://tsugaru-shamisen.music.coocan.jp/?p=3563

11/7 草加市文化会館でコンサート

今日は草加市文化会館で太古のチーム彩とのジョイントコンサートでした。

いつも持っていくカメラを忘れてしまいスマホで撮影、写真は結局リハの時だけになってしまいました。

 

IMG_1732

IMG_1717

動画はあります、お琴奏者の向こうで私映っていませんが・・・

最近流行りの曲といえば

猫勧進の詳細はこちら
http://tsugaru-shamisen.music.coocan.jp/?p=3563

 

 

 

11/5 猫勧進、久々のボランティアコンサート

猫勧進久々のボランティアコンサートです。

IMG_1739

杉並区児童養護施設カリタスの園 小百合の寮で野外演奏させていただきました。

猫勧進は20年以上教育分野で和楽器コンサートを続けています。
猫勧進の詳細はこちら
http://tsugaru-shamisen.music.coocan.jp/?p=3563

和楽器でラテンでアンパンマン

 

津軽三味線動画紹介 落語協会所属漫談家 太田家元九郎

落語協会所属の津軽三味線漫談家がいました。

とても面白い芸を持つ方でした、本格的に有名になる直前の2014年7月に亡くなってしまいました。

ユーチューブに投稿動画が2本上がっていましたのでご紹介します。

太田家元九郎  Wikipedaより

人物と芸風

唯一の、津軽三味線主体の寄席芸人。津軽弁の漫談(代表的なネタとして、津軽三味線の奏者として海外の放送局などに招かれた際に居合わせた外国人から自国の音楽を三味線で演奏してくれ、と頼まれた話を回想する設定で様々な音楽を三味線で演奏するものがある。前フリとして「断ることができねぇんだ。何てったって日本代表だからな」と居行ってから演奏に入る。)に、曲弾きを織り交ぜ、「じょんから節」をキッチリ聴かせて締める。

 

ARVE Error: Mode: not available (ARVE Pro not active?), switching to normal mode

 

もう一本の音声だけの動画は投稿動画ご紹介コーナーに上げています。

 

 

津軽じょんがら節はなぜカッコいいのか② それは日本音階(四七抜き音階)なのか?

津軽三味線はなぜカッコいいのか、前回に続き、もう少し日本音楽の音階の話です

じょんんがら節は日本音階であることには違いないと思います。定説では日本音階はいわゆる「四七抜き音階」であると言われます。ドレミファソラドの4番目と7番目が無いという意味です。正確には昔ドレミの音階を日本ではヒフミイムと言っていた時代があり、まさにヨナ抜きな訳です。

その、四七抜き音階をド(C)の音から並べると、C D F G A となります。これは津軽の民謡ではあいや節、そのほか演歌に多用される音階です。

音階の説明をわかりやすく言うと、音階は同じような音を使っても何処から始めるかで、その次の音までの間隔の順番で事なり、音階の持つ印象が異なります。つまり四七抜き音階は

①C1音D1音半F1音G1音A1音半C ですがこれを

Aから始めると

②A1音半C1音D1音半F1音G1音A
同じ音階ですがCを基音とすると
C1音半E♭1音F1音半G1音A1音B♭

音の間隔の配列が違うことが解ります、(ここで一音とは半音2個のこと一音半とは半音3個のことです)じょんがら節の音階は②の方です、これには陽旋法、民謡節、田舎節などの名前が付いています。

そして同じ日本音階を使う音楽なのになぜ津軽三味線はカッコいいと感じるのかその理由を探るべく、日本音階に対するこれまでの音楽理論をあらためてネット動画で勉強してみました。

ARVE Error: Mode: not available (ARVE Pro not active?), switching to normal mode

動画:音楽の正体 #11 日本音楽とは何か (1/3)

この番組の日本音楽の説明では
日本音階は四七抜き音階であり、半音がないため導音として機能しないので、調性がはっきりせずそため当初は基音すらなかった。不安定ななよなよした雰囲気で、激しい曲調は合わずゆったりとした特徴を持つという趣旨でした。(導音とは基音に隣接する半音で、西洋音楽では理論を構成する骨格となる重要な音)

と、これは多くの部分が津軽三味線とは異なるのです、

①四七抜き音階である

②半音がないので調性がはっきりしない

③初期の四七抜き音階には基音という考えがが無かった

半音がないのはその通りですが、初期の日本音階ではなかった基音がのちには存在したという点から津軽三味線は歴史的には比較的新しい音楽なので基音あったと考えられる
しかしそれよりも太棹三味線という楽器の構造上基音(三味線では一の糸)が低音で大きな音量でしかもサワリが付いた音色で強く主張する、しかも曲の最後の音は必ず一の糸を強くならして、基音と主張する。

以上の事から言うと、津軽三味線の音楽はいわゆる日本音楽の四七抜き音階の音楽的特徴よりもむしろ、基音がはっきりとしている、なよなよしていない、ゆったりとしていない、激しい曲調であることから、私は民族音楽系のマイナースケール捉えた方がしっくりとするのではないでしょうか。

重要なのは基音が絶大な主張をする楽器である。次の音は短3度でしかもペンタトニックスケールであることです。これはロックやジャズ、ブルース、スペイン音楽などに似ていいる音階の使い方になると思います。

今日のお話の結論としては、津軽三味線を日本音階ではあるが日本音階らしい特徴を持たない特殊な音楽であるということになると思います。

ペンタトニックスケールそのものの話は
また後日ゆっくり考えてみたいですね

 

 

 

 

津軽じょんがら節はなぜカッコいいのか①・・音楽的考察

津軽じょんがら節がなぜかっこいいか!

日本音階には2種類の音階がありますが今日はその一つのお話し、じょんがら節の音階です。
その音階は1オクターブに5つの音を使った音階となります、仮に初めの音をCとすると
C E♭ G A B♭ の5つの音になります。

これってCマイナーペンタトニックスケール(ドの音から始まる暗い印象の5音だけの音階という意味)で、ロックやジャズの大好きな音階なのです。スケールとは音階のことです。
5音だけの音階(ペンタトニックスケール)の話はまた次回に考えたいので、今日はマイナー(短音階)の印象について考察します。

マイナースケールはカッコいい

このマイナースケールを使って、激しく演奏すると人は何故かカッコ良く感じるのです、言い換えるとマイナースケールは暗い印象ですが早いノリのテンポでリズミカルに演奏すると力強さをもったグッとくる音階となるのです。ロック、ブルース、スペインのフラメンコ音楽など、どちらかというと魂を込めるような音楽に同様の印象があるように思います。

日本の民謡もこの音階の曲が沢山ありますが、ノリのよいテンポをとリズムで演奏するのと、「魂を込める」あたりが異なるポイントです。このマイナースケールをもっと突き詰めて発展させてたジャズの演奏家がいますのでご紹介します。

どんな曲でもマイナースケールに変換して(マイナーコンバージョンといいます)、魔法のようにカッコよく聞かせてしまう演奏家がいます、パット・マルティーノと言います。

彼が独自にあみだした、この演奏方法は一言でいうと、すべてのコード(和音)に対応する音階をマイナースケールに入れ替えるという考え方です。

最初にソロを演奏するおじいちゃんギタリストがパットマルティーノです。

やはりマイナー音階はカッコいい

私、勝邦おすすめの、そのマイナースケールを感じ取ってみて下さい

ARVE Error: Mode: not available (ARVE Pro not active?), switching to normal mode

Pat Martino & John Scofield – “Sunny”

そしてペンタトニックスケールはまた今度、考えてみたいと思います。

今日はブログひと休み(早く早くぅぅぅ~っ)

津軽三味線の話はお休み、うちの犬、かりんの (早く早くぅぅぅ~っ)

ARVE Error: Mode: not available (ARVE Pro not active?), switching to normal mode

 

 

三つ折にバラす時の糸の処理(糸がもつれない)

津軽三味線を三つ折ケースにしまう時、糸のしまい方を上手にしておかないと、後で組み立てる時に、糸がこんがらかって面倒なことになります。

三つ折にする時は糸を緩めて、音緒ごと取り外すわけですが、その外した音緒と糸をの処理の仕方がこれです、これで竿の抜く作業が楽にできます。

文章だと多分良く分からないと思いますので動画にしました。

これをしておかないと、竿の継手を抜いているときに糸がグチャグチャになってしまいますが、このように糸巻きに巻きつけて最後の音緒を、りんどう(胴の下につきでた棒で金色の金具付きの部分)にかける部分3本ある中の一番下の紐だけを、サワリのネジ部分に引っ掛けると、うまく止まります。

image

これで三つ折の作業が糸を気にせずできるし、後で出した時に絡まらずに済みます。

家元や先輩から教わった方法です。

洋楽ロック調の音楽と津軽三味線 CM動画

動画のご紹介です。
これも少し前に制作されたCM動画です。
 kayacmovietop1
ロック調の曲で津軽三味線を使って仲本工事さんが体操をするCMです
鎌倉の㈱カヤックの本社内での撮影でした作曲は菊池慶太、三味線演奏は私です。
どうです、ノリノリでしょ!!