津軽三味線はなぜカッコいいのか、前回に続き、もう少し日本音楽の音階の話です
じょんんがら節は日本音階であることには違いないと思います。定説では日本音階はいわゆる「四七抜き音階」であると言われます。ドレミファソラシドの4番目と7番目が無いという意味です。正確には昔ドレミの音階を日本ではヒフミヨイムナヒと言っていた時代があり、まさにヨナ抜きな訳です。
その、四七抜き音階をド(C)の音から並べると、C D F G A となります。これは津軽の民謡ではあいや節、そのほか演歌に多用される音階です。
音階の説明をわかりやすく言うと、音階は同じような音を使っても何処から始めるかで、その次の音までの間隔の順番で事なり、音階の持つ印象が異なります。つまり四七抜き音階は
①C1音D1音半F1音G1音A1音半C ですがこれを
Aから始めると
②A1音半C1音D1音半F1音G1音A
同じ音階ですがCを基音とすると
C1音半E♭1音F1音半G1音A1音B♭
音の間隔の配列が違うことが解ります、(ここで一音とは半音2個のこと一音半とは半音3個のことです)じょんがら節の音階は②の方です、これには陽旋法、民謡節、田舎節などの名前が付いています。
そして同じ日本音階を使う音楽なのになぜ津軽三味線はカッコいいと感じるのかその理由を探るべく、日本音階に対するこれまでの音楽理論をあらためてネット動画で勉強してみました。
ARVE Error: Mode: not available (ARVE Pro not active?), switching to normal mode
動画:音楽の正体 #11 日本音楽とは何か (1/3)
この番組の日本音楽の説明では
日本音階は四七抜き音階であり、半音がないため導音として機能しないので、調性がはっきりせずそため当初は基音すらなかった。不安定ななよなよした雰囲気で、激しい曲調は合わずゆったりとした特徴を持つという趣旨でした。(導音とは基音に隣接する半音で、西洋音楽では理論を構成する骨格となる重要な音)
と、これは多くの部分が津軽三味線とは異なるのです、
①四七抜き音階である
②半音がないので調性がはっきりしない
③初期の四七抜き音階には基音という考えがが無かった
半音がないのはその通りですが、初期の日本音階ではなかった基音がのちには存在したという点から津軽三味線は歴史的には比較的新しい音楽なので基音あったと考えられる
しかしそれよりも太棹三味線という楽器の構造上基音(三味線では一の糸)が低音で大きな音量でしかもサワリが付いた音色で強く主張する、しかも曲の最後の音は必ず一の糸を強くならして、基音と主張する。
以上の事から言うと、津軽三味線の音楽はいわゆる日本音楽の四七抜き音階の音楽的特徴よりもむしろ、基音がはっきりとしている、なよなよしていない、ゆったりとしていない、激しい曲調であることから、私は民族音楽系のマイナースケール捉えた方がしっくりとするのではないでしょうか。
重要なのは基音が絶大な主張をする楽器である。次の音は短3度でしかもペンタトニックスケールであることです。これはロックやジャズ、ブルース、スペイン音楽などに似ていいる音階の使い方になると思います。
今日のお話の結論としては、津軽三味線を日本音階ではあるが日本音階らしい特徴を持たない特殊な音楽であるということになると思います。
ペンタトニックスケールそのものの話は
また後日ゆっくり考えてみたいですね