10/27 六本木ライブハウスで演奏

今日は六本木のライブハウスに演奏にきました。

 

往年のグループサンズ、ブルーコメッツのゆかりのお店です。

和洋の混合バンドでのコンサートにお店の依頼で出演、こんな感じの曲を演奏しました。

 

リハーサル風景です。

 

本番はこんな感じ

 

 

和楽器の出演は 澤田勝邦 澤田勝紀 尺八:大由鬼山 でした。

 

永田町、都市センターホテルで演奏

少し前にご依頼を受けていた、団体様の宴席で演奏してきました。

都市センターホテルというところは実は初めなのですが、千代田区平河町という都心にあります。

cimg0161

 

会の趣旨は、会合て、外国からのお客様の歓迎のため、日本の文化でおもてなししたい、そこで津軽三味線を依頼となったようです。

今日のニュースでも、外国からの旅行者を年間2500万に増やしたいとの意向らしいです。

そうなると、旅行に限らずビジネスでも来日される外国の方が増え、ますます日本文化の出番も増えてくると思います。

cimg0204

日本人には日本が足りない。!なんて意見もあり外国の方に日本文化に詳しい方も多いようです。

日本を主張できる文化を一人ひとりが身に着けたいものです。

cimg0203

ちなみにプーチン大統領、柔道の達人なんですね。

 

 

 

都内ホテルで演奏

ANAインターコンチネンタル東京の最上階のバーで演奏してきました。

お店の中はこんな感じ、まだ打ち合わせの時間なので明るいです。

img_0805

今回は変な曲の依頼だったので、私ともう一人は澤田邦楽君にお願いしました。

お客様が外人さんなので、外国の方が知っている曲を入れてほしいというもので、参考はスタンダードジャズ、ビートルズなどといういらいでした。

そこで、今回演奏した曲は、ディズニー:小さな世界、ビートルズ:オブラディオブラダ、ディープパープル、ローリングストーンズ:ギターリフ、あたりを冗談でじょんがら節とミックスして演奏してきました。

とても喜んでいただきましたが、中でも一番喜んでいたのは、結局日本人だったような気がします。

まっ、いいか・・・!!でした。

津軽三味線は奥が深いと言われますが、それってどういうこと?①

津軽三味線は奥の深い楽器だといわれます。

この奥が深いとはどういうことなのでしょうか。

これから習う人や経験の少ない方に、いくらかでもわかっていただけるように解説してみます。

まずは楽器で、バチの形

日本の道具全般に言えることですが、合理的に使い易さを追求していません、形状一つとってもバンドグリップのような構造にしてしまえぼ、持ちやすいはずです、それだけでなく表面を滑り止め加工などもありません、あえてあの形にして表面加工もなく、使い手側に慣れる事を要求します。バチを持つ事だけですでにコツが必要です。

DSCF0082

続きを読む

大人が一人で一生楽しめる楽器とは? 津軽三味線の対象年齢層

大人になってから何が楽器が習いたい方には、1人で楽しめる楽器が良いという話しをします。

子供から学生時代は時間が自由の余裕があるので、バンドや楽団などの楽器でも頻繁にメンバーが集まって楽しめますが、反面一人では完成形にならない訳です、それぞれの楽器がパートを担当し、全員集まって一つの曲を形成するので、個人練習している時は未完成のままです。

学生時代なら部活で放課後、毎日集まってみんなで練習出来ますが、社会人になってからはあまり集まれません。そうすると音楽にならないパート譜を延々練習しなければならず、少し虚しい状況になったりします。

自分一人で人前で気軽に披露する訳にもいかず、なかなか完成した音楽を楽しむ機会が少なくなってしまいます。 続きを読む

津軽三味線文化論②津軽三味線大会の金木には何があるのか?

津軽三味線全日本金木大会が5月4日〜5日の二日間、青森県五所川原市金木の金木公民館で開催されました。今年は28回目となります。

image

ここ金木は津軽三味線の発祥の地です。津軽三味線の始祖は仁太坊と呼ばれた演奏家をルーツとするとの節が定説とされているからです。この研究を通して多くの著作を発表したのが、作家の大條和雄さんです。 続きを読む

津軽三味線文化論①津軽三味線という言葉の意味が沢山あるので、この際振り分けてみる

津軽三味線という言葉があります

この中には色々な意味があるので日々使っていて、とても歯痒く感じることがあります、ここはひとつ考え付く限りの意味を振り分けしてみたいと思います。もっとあるとか、何か違うとかご意見あれば是非コメント下さい。加筆訂正します。 続きを読む

津軽三味線と沖縄三線、それぞれの地元での存在と事情

どちらも民族楽器、日本の楽器です。北と南ですが、人気が高い音楽ジャンルを形成しています。

しかし、津軽三味線と沖縄三線の地元での存在と事情はかなり異なるもののようです。

印象を言葉にしてみました。

沖縄では沖縄民謡、三線、踊り、日常、町中みんな 宴会

青森では青森民謡 津軽三味線 芸人音楽 愛好者 舞台 観客

つまり三線は民衆の日常音楽、近所の人が宴会などで集まればみんなで歌い踊り全員参加する一体感のある一般的にみんなで楽しむ、そのための音楽のようです。

かたや青森では、青森民謡は芸人さんが舞台で人々に演じてみせる芸として存在したようです、したがって簡単にはまねができないようなテクニックを披露するような方向に発展したのだと思われます。

ですから青森では町の人がみんな民謡を唄えるようなことはなく、みんなが津軽手踊りを踊れる様なこともなく、まして、みんなが津軽三味線を弾けるようなこともありません。テレビや街中で見聞きする機会はあるものの殆どのひとは、あまりよく知りません。やはり好きな人が歌う踊る弾く世界なのです。

 

普通の良く知らない方は、津軽三味線にこんな印象を持っていないでしょうか?

  • 津軽に行けば町中みんな三味線をもって歩いている
  • 津軽に行けば凄い三味線が聞ける
  • 津軽に行けば、何処の家の人でも歌える、踊れる、弾ける

他の地域の人は津軽三味線とその地元の印象をこんな風に思っても、
じつは全く違っていたりします。

 

 

 

津軽じょんがら節はなぜカッコいいのか② それは日本音階(四七抜き音階)なのか?

津軽三味線はなぜカッコいいのか、前回に続き、もう少し日本音楽の音階の話です

じょんんがら節は日本音階であることには違いないと思います。定説では日本音階はいわゆる「四七抜き音階」であると言われます。ドレミファソラドの4番目と7番目が無いという意味です。正確には昔ドレミの音階を日本ではヒフミイムと言っていた時代があり、まさにヨナ抜きな訳です。

その、四七抜き音階をド(C)の音から並べると、C D F G A となります。これは津軽の民謡ではあいや節、そのほか演歌に多用される音階です。

音階の説明をわかりやすく言うと、音階は同じような音を使っても何処から始めるかで、その次の音までの間隔の順番で事なり、音階の持つ印象が異なります。つまり四七抜き音階は

①C1音D1音半F1音G1音A1音半C ですがこれを

Aから始めると

②A1音半C1音D1音半F1音G1音A
同じ音階ですがCを基音とすると
C1音半E♭1音F1音半G1音A1音B♭

音の間隔の配列が違うことが解ります、(ここで一音とは半音2個のこと一音半とは半音3個のことです)じょんがら節の音階は②の方です、これには陽旋法、民謡節、田舎節などの名前が付いています。

そして同じ日本音階を使う音楽なのになぜ津軽三味線はカッコいいと感じるのかその理由を探るべく、日本音階に対するこれまでの音楽理論をあらためてネット動画で勉強してみました。

ARVE Error: Mode: not available (ARVE Pro not active?), switching to normal mode

動画:音楽の正体 #11 日本音楽とは何か (1/3)

この番組の日本音楽の説明では
日本音階は四七抜き音階であり、半音がないため導音として機能しないので、調性がはっきりせずそため当初は基音すらなかった。不安定ななよなよした雰囲気で、激しい曲調は合わずゆったりとした特徴を持つという趣旨でした。(導音とは基音に隣接する半音で、西洋音楽では理論を構成する骨格となる重要な音)

と、これは多くの部分が津軽三味線とは異なるのです、

①四七抜き音階である

②半音がないので調性がはっきりしない

③初期の四七抜き音階には基音という考えがが無かった

半音がないのはその通りですが、初期の日本音階ではなかった基音がのちには存在したという点から津軽三味線は歴史的には比較的新しい音楽なので基音あったと考えられる
しかしそれよりも太棹三味線という楽器の構造上基音(三味線では一の糸)が低音で大きな音量でしかもサワリが付いた音色で強く主張する、しかも曲の最後の音は必ず一の糸を強くならして、基音と主張する。

以上の事から言うと、津軽三味線の音楽はいわゆる日本音楽の四七抜き音階の音楽的特徴よりもむしろ、基音がはっきりとしている、なよなよしていない、ゆったりとしていない、激しい曲調であることから、私は民族音楽系のマイナースケール捉えた方がしっくりとするのではないでしょうか。

重要なのは基音が絶大な主張をする楽器である。次の音は短3度でしかもペンタトニックスケールであることです。これはロックやジャズ、ブルース、スペイン音楽などに似ていいる音階の使い方になると思います。

今日のお話の結論としては、津軽三味線を日本音階ではあるが日本音階らしい特徴を持たない特殊な音楽であるということになると思います。

ペンタトニックスケールそのものの話は
また後日ゆっくり考えてみたいですね

 

 

 

 

津軽じょんがら節はなぜカッコいいのか①・・音楽的考察

津軽じょんがら節がなぜかっこいいか!

日本音階には2種類の音階がありますが今日はその一つのお話し、じょんがら節の音階です。
その音階は1オクターブに5つの音を使った音階となります、仮に初めの音をCとすると
C E♭ G A B♭ の5つの音になります。

これってCマイナーペンタトニックスケール(ドの音から始まる暗い印象の5音だけの音階という意味)で、ロックやジャズの大好きな音階なのです。スケールとは音階のことです。
5音だけの音階(ペンタトニックスケール)の話はまた次回に考えたいので、今日はマイナー(短音階)の印象について考察します。

マイナースケールはカッコいい

このマイナースケールを使って、激しく演奏すると人は何故かカッコ良く感じるのです、言い換えるとマイナースケールは暗い印象ですが早いノリのテンポでリズミカルに演奏すると力強さをもったグッとくる音階となるのです。ロック、ブルース、スペインのフラメンコ音楽など、どちらかというと魂を込めるような音楽に同様の印象があるように思います。

日本の民謡もこの音階の曲が沢山ありますが、ノリのよいテンポをとリズムで演奏するのと、「魂を込める」あたりが異なるポイントです。このマイナースケールをもっと突き詰めて発展させてたジャズの演奏家がいますのでご紹介します。

どんな曲でもマイナースケールに変換して(マイナーコンバージョンといいます)、魔法のようにカッコよく聞かせてしまう演奏家がいます、パット・マルティーノと言います。

彼が独自にあみだした、この演奏方法は一言でいうと、すべてのコード(和音)に対応する音階をマイナースケールに入れ替えるという考え方です。

最初にソロを演奏するおじいちゃんギタリストがパットマルティーノです。

やはりマイナー音階はカッコいい

私、勝邦おすすめの、そのマイナースケールを感じ取ってみて下さい

ARVE Error: Mode: not available (ARVE Pro not active?), switching to normal mode

Pat Martino & John Scofield – “Sunny”

そしてペンタトニックスケールはまた今度、考えてみたいと思います。