津軽三味線と沖縄三線、それぞれの地元での存在と事情

どちらも民族楽器、日本の楽器です。北と南ですが、人気が高い音楽ジャンルを形成しています。

しかし、津軽三味線と沖縄三線の地元での存在と事情はかなり異なるもののようです。

印象を言葉にしてみました。

沖縄では沖縄民謡、三線、踊り、日常、町中みんな 宴会

青森では青森民謡 津軽三味線 芸人音楽 愛好者 舞台 観客

つまり三線は民衆の日常音楽、近所の人が宴会などで集まればみんなで歌い踊り全員参加する一体感のある一般的にみんなで楽しむ、そのための音楽のようです。

かたや青森では、青森民謡は芸人さんが舞台で人々に演じてみせる芸として存在したようです、したがって簡単にはまねができないようなテクニックを披露するような方向に発展したのだと思われます。

ですから青森では町の人がみんな民謡を唄えるようなことはなく、みんなが津軽手踊りを踊れる様なこともなく、まして、みんなが津軽三味線を弾けるようなこともありません。テレビや街中で見聞きする機会はあるものの殆どのひとは、あまりよく知りません。やはり好きな人が歌う踊る弾く世界なのです。

 

普通の良く知らない方は、津軽三味線にこんな印象を持っていないでしょうか?

  • 津軽に行けば町中みんな三味線をもって歩いている
  • 津軽に行けば凄い三味線が聞ける
  • 津軽に行けば、何処の家の人でも歌える、踊れる、弾ける

他の地域の人は津軽三味線とその地元の印象をこんな風に思っても、
じつは全く違っていたりします。

 

 

 

津軽三味線と沖縄三線、それぞれの地元での存在と事情」への2件のフィードバック

  1. 新しいホームページ、力作ですごいですね。
    まじ尊敬です!!
    ちなみに先日小林さんに偶然あいました。元気そうでしたよ。

    • コメントありがとう!
      今回のウェブサイトは機能が多くて、文章や動画が蓄積できるので、気に入ってます。

      小林さん元気かな?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です