津軽三味線文化論①津軽三味線という言葉の意味が沢山あるので、この際振り分けてみる

津軽三味線という言葉があります

この中には色々な意味があるので日々使っていて、とても歯痒く感じることがあります、ここはひとつ考え付く限りの意味を振り分けしてみたいと思います。もっとあるとか、何か違うとかご意見あれば是非コメント下さい。加筆訂正します。

①和楽器としての楽器そのもの表す言葉としての津軽三味線
この場合は、三味線の構造上の違いを表すので、楽器屋さんで津軽民謡対応用三味線というような意味。

②音楽ジャンルとしての津軽三味線
民謡のジャンルとして秋田三味線、南部三味線、民謡三味線、津軽三味線のような使い方。

③音楽表現としての津軽三味線
津軽らしい音を表現するための演奏方法、演奏テクニック、表現方法などどちらかというと音楽的な印象としての津軽三味線

④演奏家を指す
他の演奏家と混在する場合、人を省略して使うような場合

さしあたりこんな種類がありました。 結構曖昧な言葉ですね。

 

その他、津軽を省略する場合あり:津軽地方では三味線と言えば津軽三味線の事なので、津軽が省略されて単に三味線となる場合がある

使用例:人まねでない三味線を弾け (仁太坊)
有名なこの言葉の三味線とは演奏表現のことになりますね。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です