他の楽器を使わず津軽三味線だけで行うSPIRITライブの第三弾を行います。
弾き手によって様々に変化を見せる津軽三味線の音色や特性を
生の音で聞き比べていただきながら丁寧に解説していきます。
初めて聞くという方にも、おすすめのライブです
(申し訳ありませんが定員になり次第締め切りとさせて頂きます)
他の楽器を使わず津軽三味線だけで行うSPIRITライブの第三弾を行います。
弾き手によって様々に変化を見せる津軽三味線の音色や特性を
生の音で聞き比べていただきながら丁寧に解説していきます。
初めて聞くという方にも、おすすめのライブです
(申し訳ありませんが定員になり次第締め切りとさせて頂きます)
今年の連休中に行われた、大会で当教室からエントリーした中、2名が好成績を収め、木村香緒里(澤田邦衣)が青森大会A級女性準優勝、金木大会B級優勝でした、男では小倉輝久(澤田邦風)が弘前大会ミドルC級3位入賞でした。
お二人ともおめでとうございます。がんばって練習してたからね。
http://www.kanagi-gc.net/image/28seiseki01.pdf
でも今回賞に入らなかった人も出場した人は、みんな感心するくらい良く練習してました。勝負は時の運の部分もあるので次に向けて頑張りましょう!結果よりも挑戦する気持ちが上達の近道ですから。
中でも今回は特に木村香緒里が急成長した印象です。そこでまず、彼女が何故今回急成長したのかについて、分析してみたいと思います。企業秘密の部分を含みますので、具体的内容は公開できない部分も多いと思いますがご勘弁下さい。 続きを読む
糸を押さえる指の使い方お話し、①の離し方が先になりましたが、今度は糸の押さえ方です。
押さえ方には幾つかの視点からの捉え方がありますが、その一つ指で押さえる時の強さはどの程度なのでしょうか?
なぜこの事が問題かといえば、それは音色に直結するからです。糸を緩く押さえると音がボケてしまいます。強く押さえればいい音がしますが、強過ぎると疲れて長く弾けないし、指を痛める原因になります。
それではどの程度の圧力で糸を押さえるのが最低限必要なのか、その必要最低限の圧力ポイントをどう把握したらいいのでしょうか?
これは論理的に説明できるかは別にして上級者なら必ず体得していてそこの圧力で押さえながら演奏しているはずです。
演奏家は分かっている、その事を分かりやすく伝えるのが教室の役目で、私はここを説明するときには、まず糸を軽く押さえながら連続してバチで音出し続けます、次に押さえている指の圧力を少しづつ上げて次第に強くしていきます。すると最初緩く押さえいた時は指先の糸に触れているところか糸の振動でシビレるような感じが、徐々に押さえる力を強くしていったある一点から、シビレを感じなくなる瞬間があります。
ここまでで、もうお分かりかと重いますが、シビレとは、そう感じていた指が糸の振動を減衰させてしまっていたわけで、シビレを感じなくなった瞬間は、糸の振動がすべて音になった瞬間なのです。
したがって糸を押さえる必要最低限の圧力はその一点と考えて間違いないと思います。
これはすぐに体感できますからぜひ試してみて下さい。
良い音を出すためのコツで、大事なポイントがあります。
それは指の使い方で、まずは指の離し方。
三味線を弾くためには、左手で糸を押さえる訳ですが押さえるタイミングはバチで弾く瞬間の直前で、ここにも若干コツがありますが、今日の話題はここではなく、指を離すタイミングの話です。
音は糸の振動で鳴っているのですから、開放弦(0のツボ)以外は、糸を押さえてバチで弾いた時点から、指が離れるまでの時間に音として出ていることになります。
ところが、実際に演奏する人はほとんどの場合、弾くポイントしか意識していないことが多いのです。これは譜面を見ながら演奏する場合、特に音を出すタイミングと音程を読みながら弾くだけで、離すタイミングは意識できていないことになります。
では、どうすればいいかというと、指の離れるタイミングは音の長さなのですから、考えかたとしては、音と音が切れないで繋がって聞こえるように弾くのが基本となります。
その前提として、弾いている音が切れているか繋がっているかを、自分の耳聞きとらなければなりません。
自分で弾いている音をリアルタイムで客観的に聞くのはとても難しいので、そのための練習としては、音の繋がりが切れている演奏ときちんと繋がっている演奏を対比させて、どのように聞こえるのかを、繰り返し耳と脳に覚えこませ、 自分の演奏中に耳で判断ができるようにすることが必要になります。
津軽三味線の糸を張るときにちょっとしたコツがあります。
それは三本の糸は均等の間隔になるように張るのですが、少し一の糸側に寄せて張るというものです。言い換えると三の糸の下に棹が余るように張るようにします。
これは昔、名人の三味線を近くで見ていて気が付いた事です。その後、他の名人もやっていました。
是非、自分の周辺の有名なプロ奏者がいたらこの部分を良く見て確かめてみて下さい。こんなことも教えてくれないのが芸人、職人の世界なのです、見て覚えろって言うことですね。
この時の糸巻から上ゴマの写真です。
名人は何故このように糸を張るか?
自分なりの解釈ですが三の糸の下の棹の余裕部分が重要で、左手の指で糸を“ハジく”奏法をするときには、糸を人差し指で押さえて、薬指で糸を下に強く引っ張ってハジくように放す訳ですが、一の糸と二の糸は下に引っ張るときに薬指で引っ張るための棹がありますが、上の絵の三味線では三の糸の下に棹が無いのです、そのため強く押さえて下方向に糸を引っ張るための引っ張りシロとして余裕が欲しい、そこで一の糸側に寄せるようになったのだと思われます。
ここでもポイントは音色です。
三の糸をハジく音色が、普通に糸を張ると音がボケる、今日おススメの方法だとクッキリとしたメリハリのある音色となります。
このように張るためには、上ゴマは自由に幅を取れますが、胴上の駒の糸間隔は溝を切る段階で決まってしまうので、通常より少し狭くつける必要があり、9.5mm~11mmの間がこのような張り方をするときの適正巾です。この幅でコマから上ゴマまで平行に張ります。間隔は好みによります。
9.5mmはある名人の駒の溝巾ですがかなり狭く、慣れるのが大変ですから、通常は10.5mm位が弾きやすく音色も良い、バランスの取れた巾だと思います。あとは好みで決めていって下さい。
教室用お手本CDのお話しです (試聴:こんな曲が習えます)
津軽三味線教室では、先生がその都度課題曲を弾いてくれて、それをレコーダーで録音して帰って練習するのが普通です。
何年もに渡ってお稽古していくと、録音が膨大にたまって、以前に習った曲はどこにあったか探し出すことができなくなります。
そこで私の教室では大切な曲を、高音質で録音してCD化してあります。
これの内容で演奏できれば、澤田流を教室として教えられるというレベルのCDです。
習っている人の練習用、習い終わってからの保存用にもなる資料として作りました。
一般販売はしていません、教室の会員限定です。
そしてもう一つこれは唄付けお手本のCDで、津軽民謡を伴奏する時の基本形を資料化したものです。
津軽の民謡と三味線の唄付けは、弾き手と唄い手によって細部が相当に違います、したがっていろいろな人の録音を集めて練習するとどれが本当か、自分はどれを覚えればよいのかわからなくなってしまいます。
そこで作ったのがこのCDです。澤田流では唄付けをこのように覚ええるという基本形を高音質で唄と三味線の多重録音して細部まで聞き取れるように制作してあります。
唄付はまずこれを覚えれば良いので、悩まずに練習に集中できるよう
私の津軽三味線修得法②中級以上の方がより上達するための「見る」
前回の修得法①のようにで耳を鍛えながら、通常はお稽古などで先生から習うわけですが、上達のためには見るポイントがあります。それは手の使い方です。
お稽古以外にも名人のライブやコンサートなどで近くで見れるときもチャンスです。
というのは、手の動きのどんな些細なことにも必ず意味があるからです。たとえば糸を指で押さえる動作の一点だけでも以下ポイントをあげることができます。
私の津軽三味線の修得法① 聴く(耳を鍛える)
「耳を鍛えろ」は高橋竹山さんの言葉でもありますが、楽器全般にいえる上達法です。
名人の演奏の良い音、悪い音を聴き分ける、音の細部を聴き分ける、音の重なりから聞き分ける、周囲の雑音から聞き分ける、とにかく聴いて聴いて聴きまくる、これが三味線の上達法の重要部分だと感じています。覚える課題曲を最低100回リピートして聞く、それからコピーの作業に入るのが私の修行時代の日課でした。別に苦しいと感じたことはなく、好きな楽器の音を聴くので楽しくてしょうがないという時代でした。
そのあと聴けたかどうかの検証をすれば、はっきりと結果が出ます。
私が行った検証法はコピーと録音で、名人の演奏とまったく同じニュアンスの演奏が録音できるかという課題です。
弾きながら自分の音はあまり聞けないものです、だから録音してから客観的に名人の音と比較するのです。
そうするとまずは聞き取れなければ、弾けない、弾いても録音できない、録音してもニュアンスが表現できない、というできないずくしの状態になります。
その中で足掻きながら、少しづつ自分の方法論を見つけて、コピーができるように考えます。
この繰り返しが津軽三味線に限らず、楽器の上達法の近道と私は確信しています。