上達のための修得法②見る(いつどこをどう見るか)

私の津軽三味線修得法②中級以上の方がより上達するための「見る」

前回の修得法①のようにで耳を鍛えながら、通常はお稽古などで先生から習うわけですが、上達のためには見るポイントがあります。それは手の使い方です。
お稽古以外にも名人のライブやコンサートなどで近くで見れるときもチャンスです。

というのは、手の動きのどんな些細なことにも必ず意味があるからです。たとえば糸を指で押さえる動作の一点だけでも以下ポイントをあげることができます。

  • 糸を押さえる指の強さ
  • 人差し指、中指、薬指の動きの意味
  • 押さえる棹の面からの角度
  • 揺らす時のツボとの位置
  • 揺らす巾
  • 運指(指の連動の仕方)
  • 指を押さえる時のバチとのタイミング
  • 一つの音(ツボ)から次の音へ移動するときのの指の離れるタイミング
  • 爪を使う場合と使わない場合の意味
  • 爪の使う場所の範囲
  • 爪で押さえる時の角度
  • 押しバチの時の指の使い方
今日のテーマはテクニックの解説ではないので、ここでは個々の説明はしませんが、上記は項目はすべて上手な人の手先を見ればわかる事です。これらすべてに意味があって自然とその動きを体得しているのです。ですから指の動きと音の関係を分析するとそこから重要な何かが見えてきます。
私はお稽古の時は教室に着いてから帰るまで先生が三味線を弾いているときはすべて、それこそ穴が開く程手の動きをみていました。斜めや横や後などの角度から覗き見れるときは特にチャンスとガン見していました。
先生の手を詳細に見ているといい音のする瞬間に特徴的な動きを発見することができるようになります。
そしたらその音と手の動きをイメージとして頭に入れて、後で家で同じ音が出るまで練習をします。
お稽古では練習曲を繰り返し弾いて覚えるのが目的ですが、それは初歩の話で、上達のためのお稽古ポイントは『穴が開く程見る、手の動きの意味を深く分析する』でこれによって津軽三味線演奏の技術を体得できるようになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です