上達のための修得法①聴く(何をどう聴くか)

私の津軽三味線の修得法① 聴く(耳を鍛える)

「耳を鍛えろ」は高橋竹山さんの言葉でもありますが、楽器全般にいえる上達法です。

名人の演奏の良い音、悪い音を聴き分ける、音の細部を聴き分ける、音の重なりから聞き分ける、周囲の雑音から聞き分ける、とにかく聴いて聴いて聴きまくる、これが三味線の上達法の重要部分だと感じています。覚える課題曲を最低100回リピートして聞く、それからコピーの作業に入るのが私の修行時代の日課でした。別に苦しいと感じたことはなく、好きな楽器の音を聴くので楽しくてしょうがないという時代でした。

そのあと聴けたかどうかの検証をすれば、はっきりと結果が出ます。

私が行った検証法はコピーと録音で、名人の演奏とまったく同じニュアンスの演奏が録音できるかという課題です。

弾きながら自分の音はあまり聞けないものです、だから録音してから客観的に名人の音と比較するのです。

そうするとまずは聞き取れなければ、弾けない、弾いても録音できない、録音してもニュアンスが表現できない、というできないずくしの状態になります。

その中で足掻きながら、少しづつ自分の方法論を見つけて、コピーができるように考えます。

この繰り返しが津軽三味線に限らず、楽器の上達法の近道と私は確信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です