2016年5月全国コンクールで好成績:急成長の理由分析①木村香緒里の場合

今年の連休中に行われた、大会で当教室からエントリーした中、2名が好成績を収め、木村香緒里(澤田邦衣)が青森大会A級女性準優勝、金木大会B級優勝でした、男では小倉輝久(澤田邦風)が弘前大会ミドルC級3位入賞でした。
お二人ともおめでとうございます。がんばって練習してたからね。

http://www.kanagi-gc.net/image/28seiseki01.pdf

でも今回賞に入らなかった人も出場した人は、みんな感心するくらい良く練習してました。勝負は時の運の部分もあるので次に向けて頑張りましょう!結果よりも挑戦する気持ちが上達の近道ですから。

中でも今回は特に木村香緒里が急成長した印象です。そこでまず、彼女が何故今回急成長したのかについて、分析してみたいと思います。企業秘密の部分を含みますので、具体的内容は公開できない部分も多いと思いますがご勘弁下さい。

今回から同じ流派の人(澤田勝仁)が、金木大会の審査員長になったからというのは、しかし異なる2つの大会で別の審査員に対し両方共に好成績だった訳ですから今回急成長の理由にはなりません。

全ての理由はコンクール本番の音の中にあるはずなので、分析のために合計10回以上演奏を聴きました。

①現地で生で聴いた印象は、小さなミスがあったけど、あれ審査員に判るかな?という印象でした。

②その後2回目に聞いたのは、録音を後日アイフォンで聞いた印象で、今までより音が固い印象でした、
ミスの印象は同じ、本人も何か変ったのか決定的なものは解らない状況でした。

③そして、3回目にそのアイフォンをイヤホンで大きな音で細部を聴いてみました、この時点で何が変わったのかハッキリ解りましたそれは、じょんがらのビートとリズムでした。

いつも稽古で聞いているのと同じフレーズの演奏ですので、私も聞いていて同じ感覚で聞いていましたし、本人もそれ程自覚はしていないかもしれませんが、今回から新たに掴んだ演奏の感覚は、じょんがらのリズムが演奏できるようになってきたというものです。細かく効くとその特徴を表現すると出やすい小さなミスが聞き取れます。それが現地でのあの小さなミスという言葉になったものと解りました。(別に本当のミストーンもありますがそれはまた別の話です)

もちろん今年から楽器の面で変わった部分がいくつかありますが、これも相乗効果になっていることも事実です。このあたりは具体的に何をどうしたかは、秘密です。

ただ、前回より派手な印象の音色になっているのは、間違いありません。このあたりの変化と本人の練習でじょんがらの表現に大事なリズム感を一定の安定感で演奏できるようになってきたのが、急成長の原因かと思います。ビートのキレが完ぺきではないもののいい感じのノリは出ています。

彼女は子供のころから洋楽の経験が長く、音楽系大学に在学中に入門した関係で三味線の演奏にも洋楽の感覚が出ている印象もあり、何処か洋楽のテイストが残っていましたが、やはり津軽出身ですので、もって生まれたDNAできっと表現できるだろうと期待していましたが、今回ようやくその感覚を掴んだように感じます。

私も洋楽からの三味線奏者なので、一言でいうと似ているから余計に掴みにくいですが、じょんがらは8ビートや16ビート系の音楽リズムではなく、独特の訛りのあるビートでこのリズム感が聴く人に深い印象を与えるというもので、それは昔のじょんがらの中にルーツがあるというものです。そのあたりの演奏を真似してもなかなか掴めないのですが、ある弾き方をするとそれに近い感覚の演奏ができるのです。ただ真似して弾いているうちはまだで、無意識に弾いてこそ本物になります。

そのあたりの感覚をまさに無意識的に演奏出来るように身に付けたのが、50パーセント、残りの50%は今年導入した新たな楽器の面での対応策2種類での音色の変化で、その相乗効果が今回の急成長の理由かと思います。

次の目標は、本人もA級を目指したいようです、自分でもまだ音が軽いと言っていますが、A級奏者のレベルのドッシリ感はまだこれからの課題だと思います。

でもとりあえず、当初の目的を達した努力は賞賛に値するものです。

人間的にも頂いた賞に見合うようにますます成長できるように充実した三味線ライフを楽みながら、文化と地元に貢献できるような人になって欲しいと願っています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です