津軽三味線文化論③津軽三味線は芸術か?

これは津軽三味線は芸術たりえるのか?

20年程前に、弘前大学のすぐ前にある大條和雄先生のお宅に、数回お邪魔していた頃、先生に津軽三味線の芸術性について尋ねたことがあります。その見解は今はまだ芸術といえるものではないとの回答をいただいたのを覚えています。その時点では私も同様に思いました。その時、津軽三味線の音楽的研究論文を書くために同行した芸術家の菊地慶太氏(作曲家)もまた同様の見解でした。
これは民族の芸能ではあるけれども芸術としての表現を確立していないのか、それとも体裁を持っていないということなのか。あるいは芸術としての評価を受けていないのか、評価を受けるに値しない部分は何なのか?疑問は沢山あったものの、その時はそこまで突き詰めて先生の意見をお聞きすることはできませんでした。

その時から20年が経ち今はそのころと違うのか?津軽三味線のの表現世界はどう変り、どちらに向いて行こうとしているのか?そのことが芸術性を語る重要なポイントかと思います。

芸術性があるなしを論じる必要がそもそもなぜあるのか?それは今までも今後もずっと音楽表現にかかわる人間としては持っていなければならない問いだと思います。

芸術とは美の表現であるという前提にたてば、津軽三味線の持つ美的要素を突き詰めていくことが津軽三味線の今後も進む道であって、何を根とするか(出発点とし)何処へ行くかという重要な方向性となると思うからです。

今後、津軽三味線が世界に広まって行く兆候が見え始めた今、文化的価値を芸術性から語れるような音楽表現にしていくことが必要で、大條先生も将来にそのことを期待していたものと思います。

ただその当時の表現者達の認識の低さを憂慮していた点も良く覚えています。この点は私たち後につなぐ者の課題です。

そして現在、そのころと状況や表現者たちの認識はあまり変わっていないと思われ、そうすると大條先生の認識もいまだ変わらずといった所かと思います(あくまで私の推測です)

そうすると津軽三味線の文化的定義は、日本の津軽地方の民衆から発祥し、切磋琢磨する競争心により磨かれた地方的表現を持つ民謡系に属する三味線音楽表現の一形態およびジャンル、と言うあたりでしょうか。

どなたかコメント頂けると有難いと思います。

このあたりの問いは今後も書いていきたいと思います、まずは問題提起で今日は終わります

津軽三味線は芸術か?

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です