津軽三味線文化論④津軽らしい表現と芸術性の話

津軽三味線における、津軽らしい表現と芸術性の話

今もそうですが津軽三味線の表現に、洋学のロック的要素を入れた演奏ががカッコいいというような風潮があり、それはそれでジョークとしてなら良いのですが、青森県の金木大会でコンクールで、伝統表現を要求されるような場面でもいわゆるメタルバンドのギターのリフを真似して演奏していたような演奏が増えて、それではいけないと津軽三味線の表現とは何かという原点に返れとの提案がなされ、コンクール演奏曲に関して「根っこ」である津軽民謡を題材とするという前提で、演奏曲を申告するように大会要項が変更されたことがありました。

このことは当然ではありますが、津軽三味線の芸術性という観点から考えると原点回帰だけでは、将来の方向性を示しえてはいないと思うのです。

最近読んだ本で芸術論的な話で特に根っことは何か?と考えさせられた話があります。篠田桃紅(しのだとうこう)美術家 1913(大正13)年生まれ。東京都在住。墨を用いた抽象表現者として、世界中に広く知られており、103歳になっても第一線で製作している方ですが、この方の「103才歳になってわかったこと」という本の一節に

初めての書展で、そのときの評価は、書道界の人から、才気煥発だけれども、根なし草だと批判されました。戦前は、平安朝の名筆を、下地にして書くことが主流だったのですが、私はそれをしませんでした。名筆を写さなかったので、根がない、と嘲笑されました。

とあります、またそれから82年たって現在の「根」の認識は

養分(名筆)をいかに吸収し、形成するかはその人次第です。私は、自分の根がつくり出す、かたちや線を可視のものにして見たい、と思いました。あれから八十年近くが経ちますが、根は、他者にあるのではなく、その人自身の一切だと思っています。

だそうです、芸術とは美の表現であるという認識からのみ出発して、すべてを自分の中の根から音楽表現にしていくような、型破りな天才がいつしか現れ、それこそ※「人まねでない三味線を弾け」という言葉に対して回帰して行くのでしょうか。でもそうすると津軽らしいか、どうかは問題ではなくなるのでしょうか?

凡人たる私の感覚ですが、津軽三味線に関してはいまだかつて、津軽らしい演奏がは良く聞こえ、津軽らしくない演奏はたしかに、良く聞こえないという側面が確かにあるのは事実で、そこからコンクールなどでは津軽らしいかどうかが評価の基準値として感覚的に判断されています。

これはこれでよいと思いますが、一律にみんなで津軽らしい表現を目指したり、ロックバンドの真似をしたりで、前出の篠田桃紅さんの境地からすると、その意味でいまだ天才は現れず、津軽三味線はいまだ芸術たり得ていない、という状態ではないでしょうか。

※始祖(仁太坊)による、津軽三味線の魂とされる言葉

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です