津軽三味線と洋楽のコラボ、カッコ良く合わせる時の方法・・秘密?大公開!

三味線は和楽器なので、和音の概念がなく、洋楽器と合奏をするときにどう合わせたらいいのか?
このようなことをやりたいと思う人は多いと思います。
洋楽の知識がないから、どう理解してもらったらいいのか?

でも
ここを読めば大丈夫です。

どうしたら洋楽器と合うのか?と考える場合は洋楽のコード(和音)と合わせる方法が必要になります。現在はたとえば津軽じょんがら節と洋楽器と合わせる演奏は、頻繁に行われていますが、ここで洋楽器側が鳴らしている和音はほとんどm7(マイナーセブン)のコードです。三味線の一の糸をCに調弦した時はCm7(一発のコード)で、ベースと和音楽器のバックに津軽三味線がじょんがら節のフレーズをアドリブ演奏するというものです。コード進行はありませんがこういう一発物の演奏は洋楽のバンドではけっこう頻繁に行われます。

Cm7の時の三味線のキー(調子)は2尺です。八寸の場合はDm7と言って下さい。

津軽三味線奏者は、おそらく9寸でやりたいでしょ?
でもね、9寸というのは、洋楽的にはC♯m7またはD♭m7になるので、わざわざ使いたくはない感じのキーなのですよ。ですからそこは少し遠慮して、8寸が高い感じとか、糸の張りが強く感じられるようなら、2尺でCm7と言ってください。
そして、テンポは130~140位(メトロノームの数字)、速弾きの好きな方はもう少し早くそれで、リズムとテンポをドラム、ベース、サイドギター(またはピアノなど和音楽器)の8ビート系の任意のビートでバッキングしてもらいます。

そしたらあなたは、なにも躊躇することはありません、Cm7なら2尺のキーで、普通にじょんがら節のフレーズを弾いてみて下さい。テンポだけ意識して合わせれば大丈夫です。すると、あーら不思議・・・・・ 津軽三味線と洋楽の演奏がピッタリとマッチングするじゃありませんか!!

出来れば普通に1の糸から曲弾き風に入るのではなく、音数少なめからおもむろに入るとイケてる感じになります

じょんがらのツボの間の中間音なんかも使いようでカッコいいです。この場合はツボからツボへの経過音として使うのがセオリーですが遠慮せずバリバリ出してみて下さい。

そうしたら後は、入るタイミング、途中でバース回し(小説単位の掛け合い)、大きくしたり、小さくしたり、止まったり、始まったり、そういう段取りで見せ場を作る様な構成を演出すると、それで津軽三味線と洋楽のコラボレーションが完成です。

どうです、貴方もやってみませんか。
洋楽の演奏家は意外にちゃんとお願いすると真剣にやっていただけます。でもプライドは高いので、あくまでも丁重にお願いしてくださいね!!

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です