津軽三味線文化論②津軽三味線大会の金木には何があるのか?

津軽三味線全日本金木大会が5月4日〜5日の二日間、青森県五所川原市金木の金木公民館で開催されました。今年は28回目となります。

image

ここ金木は津軽三味線の発祥の地です。津軽三味線の始祖は仁太坊と呼ばれた演奏家をルーツとするとの節が定説とされているからです。この研究を通して多くの著作を発表したのが、作家の大條和雄さんです。

その大條和雄さんは昨年まで、初回から27年間この金木大会で津軽三味線コンクールの審査員長を務めてこられましたが昨年でその役を辞退されました。

image

金木大会は歴史あるコンクールの中では規模が小さいのですが、この大会は他のどこよりも意義深いものと感じています。

津軽三味線らしい演奏をしようとする全国の演奏家が考える津軽とは何か?どこの何ををイメージして演奏をするべきかを考えれば、その答えやヒントがあるこの土地は津軽三味線の聖地のような場所で、年に一度ここで真剣に演奏することは、東京三味線を津軽三味線に変える重要な儀式とも言えるイベントだと思っています。

都会から考えれば、何もない田舎町の家と家のすき間の空気、田畑の風、芦野公園の桜、今はなき津島家の栄華、たまに来る野を走る鉄道など、その全てが演奏家には価値ある風景なのです。風景を絵にすれば絵画となるように風景を音にするのも表現のアプローチとして重要な方法だと思うのです。

そのことを何も無いと感じるか、価値ある風景と感じるか、感性はそれぞれですが、津軽三味線が誕生した土地が金木であるという史実が持つ価値観を、何もなかったところから作ったと言えるのが大條和雄先生です。

先生が審査員長をご勇退されたあと、「津軽三味線と金木」文化の糸を後世につなぐ役割は誰がどういう形で担うのでしょうか?

自分も何かお手伝いしなければいけない気がします。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です