津軽三味線大会、現状から見る未来へのご提案 (日本一が139人も)

津軽三味線の現状から見る未来には何があるのか?

過去からの津軽三味線の歴史の中で大きなエポックとなったのが、弘前で始まった全国コンクールであることには誰も異論がないと思います。

それは師匠から弟子へと伝わる芸の伝承と、評価の基準を、一般公開したことにより、流派によらないスターを生み出しました。

それにより、コンクールは若い世代の登龍門として機能し、時代の新潮流としてスター達が活躍する時代を迎えました。

このコンクールから生まれたスター達の活躍を見て自分もそうなりたいと憧れた中から、数年後に同じように優勝して有名になろうとする子供達が現れました。これがコンクール第2世代です。

それ以後も開催場所は増加を続け、今何が起きているかというと、現在は優勝日本一の価値の希薄化が起きていると思います。

そこで下の表に2016年までに行われた津軽三味線全国コンクールの累計を示して見ました。

すでに合計開催数は最初の弘前大会から35年で139回になり、日本一という名の優勝者数も139人出ていることになります。連覇と重複があるので実際はもう少し少ないと思われますが、それでも重複数を半数としても70人程度の日本一を出していることになります。

2016年大会開催累計

弘前 35
金木 28
青森 10
黒石 4
仙台 1
東京 両国 終了 2
東京 日比谷 19
名古屋 10
滋賀 4
大阪 14
神戸 終了 11
倉敷 1
合計 139

そこで今日のテーマ、津軽三味線の未来です。

この先同じように新たな場所でも大会が増え続けるのでしょうか?おそらくそれは無理でしょう。なぜなら子供世代の大会出場者が減少傾向にあるからです。つまり第一世代のスターたちが次世代の子供たちに与えたような影響に陰りが見えてきたということです。

  • 第1世代のスターたちの高年齢化により、子供にとって身近に感じられないこと
  • 第2世代がマスコミに登場する程に有名になれず、憧れの対象となっていないこと
  • 親世代の経済状態が以前より厳しさを増している可能性があること

そこで、今後の津軽三味線の未来に向けて私の提案は以下です。簡単にはできないことを重々承知の上で、でも誰かが言わなければいけないので、私なりに真剣に考えました。

将来に津軽三味線が、保存会として存続するか、津軽三味線の魂であるオリジナリティーをどう発展させるのかの、大きな岐路にあるとの現状認識からいくつか提案をさせて頂きたいと思います。

  1. コンクールとしての大会の根本的改革、各大会の整理(開催数と各大会のコンセプトの明確化)
  2. そのための津軽三味線の統一組織の設立
  3. 新たな視点でのコンクール以外のイベント提案
  4. 外国での人気を盛り上げるための海外公演
  5. 津軽らしい演奏を基本とした新たな価値を評価する指針を提案し、津軽を離れた表現から新たな三味線をもって芸術を指向する動きを支援する(前衛津軽三味線、現代津軽三味線等、抽象的表現など)

以上、今後の世代が真剣に連携しながら、津軽三味線の価値ある明るい未来を作り上げてほしいと願っています。

このあたり書き足りないのでまたいずれ追加します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です