買ったばかりの新しい津軽三味線の壊れやすい所はここ、気を付けて!

新しい三味線、特にお稽古用の三味線で、特に新しいがゆえに壊れ易い所があります。

特に慣れない初心者が、買ってすぐに壊してしまうことがありますから要注意です。

それは1の糸の糸巻きです。

糸巻きはは先に向かってテーパー状の円柱が、細い方と太い方の2カ所の穴にキツく差し込んでその摩擦によって、糸を張ったまま固定します。

そして使っているうちにこの糸巻きはだんだんにすり減って細くなってしまい穴の奥へと入り込み、出ている部分が短くなっていってしまいます。

しかしすり減るがゆえに最初はあまり入り込まないように差し込みの部分が小さく入って止まるようにしてあります、言い換えるとあまり深く刺さっていないのです。

そこで、慣れない方が使うときによくわからずに、この写真のように糸巻きの先の方がまったく刺さっていない状態で使ってしまうことがあります。しかも糸巻きがまったくすり減っていないので、良く刺さっていなくてもそこそこ止まってしまうのです。

津軽三味線の1の糸巻の壊れやすい場所

しかも下の写真のようみ普通に張る位置にに糸があると1の糸は太いために、先端が穴に刺さっていないことが見えません

津軽三味線の1の糸巻の壊れやすい場所が糸で見えない

この状態で、調弦をしてどんどん糸を張るとどうなるか?

一番太い1の糸は当然張力が強いので、糸巻きの止まっていない先端部分を強く引っ張り、太いほうの穴の部分の角を支店としてテコの力で、糸方向に引っ張るのですから、糸巻きが耐えられずに折れてしまいます。

買ったばかりの糸巻きは特にごく浅く差し込まれていて、先端の穴に入っているかいないかの感触がわかりにくいので、注意が必要です。特に安いお稽古用の楽器はこのあたりの細工が雑で、手の感触だけではわかりにくく出来ています。

上の写真のように先端部分を良く確認して隙間なく、差し込まれているか確かめて下さい。

せっかく買ったばかりの楽器を壊さないように、ぜひ気を付けて見てください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です