前回②では津軽じょんがら節は、日本音階なのかどうかという観点から考えましたが、それでは今度はじょんがら節が西洋的ペンタトニックスケールとして見るとどうなのかという視点で考えてみます。
ペンタトニックスケールを洋楽の解説では、コード進行の中ででどんな時に使えるか、他の楽器と合うか合わないか、という観点から語られます。たとえばCメジャーのコードに、CメジャーペンタトニックまたはAmペンタトニックが同じ構成音であるから使えるとか、Cメジャーに対してCmペンタはブルーノートとして考えると使用可能などなど。しかしこれはコードを基本とした音楽理論としての解釈なのです。
先ずは一般的定義
- ペンタトニックスケールとは5音の音階で東洋に昔からある。西洋の7音音階に対比する音階です
- 世界中にもいろいろある
- ロック・ジャズのアドリブで多用される
- 調性がはっきりしないから便利に使える(違和感のある音がでないから)
- 使い方でカッコ良くも悪くもなる
などですが、和楽器目線で見た時、やはりしっくりこない点があります。それはやはり和音(コード)から考えるかどうかという点です。
津軽三味線の場合は音階の基音を1の糸として、一つのコード感はありますがそれがコード進行という形をとらない単一和音として終始するので、コードというより、音階の音としてあるという方がふさわしい気がします。この点でやはり日本音階であると言えます。
そうすると、和楽器から見るペンタトニックスケールは、コード(和音)で考えると違和感がある、この点で西洋音楽的ペンタトニックスケールではない。しかし、日本古来の音階と言うよりは洋楽マイナースケールにに近いというのが一番あてはまるような気がします。
マイナーペンタトニックスケールの練習ギターフレーズ③ 初心者のためのエレキ・アコギレッスン
ARVE Error: Mode: not available (ARVE Pro not active?), switching to normal modeどうですか、これってじょんがら節だと思いませんか?
ですから、カッコよく聞こえる理由の一つが、西洋音階的表現を内包しているからではないでしょうか。
この音階の構成音が同じだけでなく、表現上も似ていることにおそらく気付いて、寺内タケシが昔に作った曲がこれです。
ARVE Error: Mode: not available (ARVE Pro not active?), switching to normal mode寺内タケシとブルージーンズ ♪津軽じょんから節
それではそもそも音階とはなんでしょうか?
三味線の奏者はそんなこと考えなくていいの
そんなこと考えたって上手くなるわけじゃないし
理屈で飯が食えるわけでもないし
習ったことを初心忘れずで
ひたすら練習あるのみ って
わたしゃ、そんなのヤです。
何処までも考えますよ ええ
それじゃ行きます、そもそも音階とは数学的で、一定間隔の異なる周波数の音を、一音ずつ時間軸上で階段上に発音したものですが、この周波数を計算するのに、難しい数式を使います。
こんなものがどうして人間の感情に訴えるのでしょうか。
次回考えてみたいと思います