津軽じょんがら節はなぜカッコいいのか⑤ 周波数から波形へ

今までじょんがら節はなぜカッコいいのかについて①~④では音の周波数構造(構成単位)の視点から語ってきました。
しかしこう言ってはナンですが、そして、上達のために勉強になるかと思って理論をここまで読んだ人には、とてもお気の毒な話で申し訳ありません、全く役に立たないのですよ実際の演奏では・・・

構造的なことは、現実の演奏では当たり前の範疇に入ってしまい、津軽三味線で生まれ育った演奏家であれば何の躊躇もなく、身に付けている感覚だからです。

つまり自然発生的に、カッコいいマイナーペンタトニックスケールを演奏してしまうのです。だから今まで①~④で話したことはなぜカッコよく聞こえるかという問いの答えにはなりますが、上達のための方法論にはならないのです。
でも音楽理論とは多かれ少なかれ、後からのこじつけ、理論づけな訳でそれで分析理解することによって、西洋音楽は体系というものができていった歴史がありそれと同じだと思われます。

和楽器(特に民謡系)は情緒優先で理論後回しで来たので、全く理論構築にはなじまないのですが、それに会えて挑んでしているのが、このブログでの私の無謀な挑戦です。

で、ようやく津軽三味線の数学的周波数、(音階、和音)の部分を終わり、次へ移ります。それは題名にもあるように、周波数から波形の話です。周波数は音階の話ですが、今度は波形(音色)の話に移ります。

津軽三味線の音の波形はこんな形です。爆弾みたいな波形です。

一の糸解放弦、0のツボ 単音
波形

一の糸解放弦 0のツボ バチ付け最初の音2つ
波形2

こんな感じになります

これから何が解るかというと、三味線の音はインパクトが強くいきなり立ち上がっているのが解ります、その直前にある小さな振幅がおそらくバチが糸に触れた瞬間の音です。その後一気に立ち上がって最大音量になり、その後すぐに減衰する、余韻はあまり残らず早く消える傾向にある。
こんなことが解ります。

波形から大雑把にわかることはこんなことなのですが、人間の耳はもっと優れていてこの波形の違いから感情的なニュアンスを聞き分ける能力があると思われるのです。

人間の耳と脳は、無数の人の中から自分の知っている人の声を聞き分ける能力があるわけですが、それは鼓膜に振動として伝わる波形を、情報として解析している訳で、しかもそれを一瞬で判断する大変優れた波形分析能力があると思われます。

そして楽器、(和楽器)の表現に置き換えても、人間の音楽鑑賞能力もまた大変な波形分析能力があると考えられます。

音を介在して感情を伝える能力(波形)とは「精神表現と音響伝達のコミュニケーション」かと思われます。人間は感情をどういう風に音に乗せて、伝えるのでしょうか?ここに和楽器の音楽表現のポイントがあります。和楽器の音色には雑音成分が多いですが、この雑音成分も含めて音色の表現とします。雑音を含めた音色は波形として視覚化されます。

和楽器では雑音が雑音ではなく、重要な音色なのです。複雑な音色をあえて出して表現しているのです。

言い換えると和楽器は音の構造物として、演奏するのでなく、音色の中に表現世界を持っていると思われます。この感覚は洋楽の楽器では、音色は楽器職人の分野として語られますが、演奏家が音色を作り出し精神性を表現するという考えは少ないと思われます。そしてこれは理論として語れない分野となり感覚の話となります。

この音色の中の優れた表現は経験的に伝えられるもので、楽器職人と演奏家と演奏表現が意識的にまたは無意識的に師匠から弟子、名人から次の世代へと伝えられるもので。そして自分の素質や工夫が生み出すものと考えられます。

習い伝え精進することで、今まで聞こえなかった音が聞こえるようになる、今まで出せなかった音色が出せるようになる、さらに安定して出せる、人前でだせる。そのレベルは人それぞれですが、ここに大きなウェイトをおいていると思われるのが和楽器です。これらの音色は波形として音の波の中に刻まれ、聞く人の耳に精神伝達情報として伝えられるのです。

津軽三味線のバチ付けの最初の一音、これだけで伝わるものがあるのはなぜか?最初の二つの音だけで出てくる魅力のある音色は何か?このあたりに経験とそこに込める人の精神の力を感じるのですが如何でしょうか?
そうすると津軽三味線をたんに弾いているだけではダメで、たった一つの音を出すだけでも良い音を出せなければならないし、出せるか出せないかが重大でそれは楽器のもつ魅力そのものに直結してしまいます。

前の回のブログで作音楽器という言葉がでてきましたが、この言葉の洋楽での定義<<作音楽器さくおんがっき)は、弦楽器管楽器など、鳴らすだけでは正確な音が出ない楽器のこと。>>音程の正確さを重要視していますが、和楽器に限らずたとえばバイオリンなどでも、技術の伴わない演奏はとても聞けたものではない音がする部分は、とても似ていると思われます。日本の楽器に雑音成分も含め和の精神を込めた波形となって。出てくる音が津軽三味線のカッコいいと感じる音色なのだと思います。

そしてこの音色ともう一つ経験的に身に付ける感覚がテンポ感とリズム感です。津軽三味線のテンポとリズムは特徴があります。じょんがら節に限らずですがそれは、任意の弾み、ズレ、揺らぎがあるというものです。機械的な安定ではなく少しの変化をしながら全体として安定感のある曲としてまとまっているというものです。

津軽三味線のソロ演奏をメトロノームに合わせて演奏するのはとても難しく感じますが、それは一定に演奏することが、かえって不自然に感じるということでもあります。

今回の話はここまで
津軽じょんがら節のテンポとリズムについては、またいずれ考えます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です