演奏技術 活動 教室情報 イベントなどカテゴリーで分類します、ご覧頂けたら幸いです、お気軽に、ご質問、感想などコメントなど頂けたら嬉しいです
代表 澤田勝邦のブログ
ブログ
津軽三味線の糸の張り方のコツ(三の糸の下の秘密)
津軽三味線の糸を張るときにちょっとしたコツがあります。
それは三本の糸は均等の間隔になるように張るのですが、少し一の糸側に寄せて張るというものです。言い換えると三の糸の下に棹が余るように張るようにします。
これは昔、名人の三味線を近くで見ていて気が付いた事です。その後、他の名人もやっていました。
是非、自分の周辺の有名なプロ奏者がいたらこの部分を良く見て確かめてみて下さい。こんなことも教えてくれないのが芸人、職人の世界なのです、見て覚えろって言うことですね。
この時の糸巻から上ゴマの写真です。
名人は何故このように糸を張るか?
自分なりの解釈ですが三の糸の下の棹の余裕部分が重要で、左手の指で糸を“ハジく”奏法をするときには、糸を人差し指で押さえて、薬指で糸を下に強く引っ張ってハジくように放す訳ですが、一の糸と二の糸は下に引っ張るときに薬指で引っ張るための棹がありますが、上の絵の三味線では三の糸の下に棹が無いのです、そのため強く押さえて下方向に糸を引っ張るための引っ張りシロとして余裕が欲しい、そこで一の糸側に寄せるようになったのだと思われます。
ここでもポイントは音色です。
三の糸をハジく音色が、普通に糸を張ると音がボケる、今日おススメの方法だとクッキリとしたメリハリのある音色となります。
このように張るためには、上ゴマは自由に幅を取れますが、胴上の駒の糸間隔は溝を切る段階で決まってしまうので、通常より少し狭くつける必要があり、9.5mm~11mmの間がこのような張り方をするときの適正巾です。この幅でコマから上ゴマまで平行に張ります。間隔は好みによります。
9.5mmはある名人の駒の溝巾ですがかなり狭く、慣れるのが大変ですから、通常は10.5mm位が弾きやすく音色も良い、バランスの取れた巾だと思います。あとは好みで決めていって下さい。
褒め過ぎかも・・・
ホームページ完成記念に 邦風君が彼の絶大な人気ブログで紹介してくれました。
内容は褒め過ぎですが・・・ 悪い気はしない・・・かも
ありがとうございます。教室の高須さんや、
いろいろ凄い人というのを知っていますが、この人もパワーあり過ぎです。
でその人
金木大会情報
金木大会の情報です
金木大会とは青森県金木で行われる津軽三味線の全国大会コンクールで、この手のコンクールでは2番目に歴史があります。場所は正確には青森県五所川原市金木町でここは津軽三味線発祥の地と言われています。
今年も5月4日、5日に行われます。
金木大会情報 >> 第28回大会|津軽三味線全日本金木大会要項