演奏技術 活動 教室情報 イベントなどカテゴリーで分類します、ご覧頂けたら幸いです、お気軽に、ご質問、感想などコメントなど頂けたら嬉しいです

ここ数年で鼈甲の価格がとんでもなく値上がりしてしまい、おいそれと購入できる値段ではなくなってしまいました。
その関係などから鼈甲に代わる人工的な素材の撥が、和楽器関係の各社から発売されています。
日本一の津軽撥作りのの名人、高山さんのところも新たにこのような新製品を発売しています。
https://www.wagakki-ichiba.com/90010b2.html
https://www.hougaku-navi.com/items/41753225
私のも先日来、高山さんからこのバチのテストをしています。
肝心の音色ですが、かなりいい線いってます、・・・が
人工的な素材の楽器にありがちな、音の単純さ、単調さがあります。
やはり天然素材の持つ音の深みが欲しいところで、そのための秘策を試してほしいとお願いしていたところ先日それが出来上がってきたので試し弾きをしたとこと、確かに数段音がよくなりました。
試作段階のためお話できるは、そこまでなのですが、
もう一歩で完全に鼈甲に代わることのできる撥が完成するかもしれません。
科学的根拠はといえばそりゃ「無い」です。
でも、今年で終わる気がするんです。
いままでと同じ世界が戻るかといえば、それは無いと思います。
だって生活様式が変わってしまったのだから。
必要がなければ会社に行かないし、家で過ごすのが基本の生活で、宴会やイベントは集まりにくい世の中で、チケットだって売れないでしょう。
だけど音の探求としての、楽器文化は演奏家の中に生きている!
見る人が居るとか居ないとか、金になるとかならないとか、ウケるとかウケないとか、そんなこと抜きに、音の探求者たちが極めていく道がある!
若い、カッコいい、迫力がある、凄い、これらの表現のどれでもない、ましてや津軽でもないかもしれない・・・・そんな演奏の時代を開くような音の世界を作るのが演奏家の価値だとひたすらイメージする音の感触!
パンデミックと呼ばれる事態に打ちのめされて、それでこそそこから生まれるものがあると思えるのです。
だから2年もブランクがあったら、音の研究成果を是非とも発表しなければならないのです。
きっと誰にも分からいでしょうけれど。
自分なりには、この2年間に得た物があるのです。