お琴奏者から見た「民謡系の人ったら」・・・の話

お琴はいわゆる伝統ある純邦楽の世界にあたり、上下関係や作法、しきたりが大変という話はよく聞くところですが、良い面も多く、その世界で小さいころから育った方たちは、礼儀をわきまえた日本人として優れた人間性をもった方もたくさんいらっしゃるようです。

以前にお琴奏者の知合いと公演の移動中に話したことですが、邦楽の方は民謡の人と同じ舞台に出たくないというのが一般的な感覚であまり好まれない状況のようです。

これはどういうことなのか。単なるイジメなのか??

koto

よく話を聞いてみました。
礼儀作法の問題なのかと、民謡の人は田舎者だから、一緒じゃかっこ悪いと思っているのか?

よく聞くとまったくそうではないというのがわかりました。

それは音楽性の問題だったのです、民謡の舞台ではぶっつけ本番で、舞台でいきなり歌と伴奏が演じるのが当たり前です、コンサートなどの直前まで何を演じるかすら決めない場合もあり、演目は民謡お国めぐりとだけ書いてある場合すらあります。shakuhati

お琴奏者や尺八奏者など邦楽の人たちは、慣れた曲であっても、出演者が数度のリハーサルを繰り返して、表現の質を最大限に上げて本番に挑むのが当たり前なのです。ぶっつけ本番などありえないとの話で、これは洋楽のクラシックの作曲家に意見を聞いたら同様でした。

曲目も決めない、準備しない、曖昧なまま本番をやる、このあたりがいい加減な事をする人に見えるようで、民謡の人と同じ舞台には立ちたくないと思わせているようです。

この両者の本番に対する対応の違いはどこから来るのでしょうか?

これはおそらく、食い違いの裏にその音楽に体系として完成された理論があるか、あるいは感覚優先で対応するのを良しとするかの違いがあると思います。

民謡の世界ではぶっつけでもピッタリ合うとか、ぶっつけでも絶妙な味を出すとかこのあたりが好まれる感覚があり、演奏家や愛好家はその時の真剣勝負を楽しんでいます。

津軽三味線もこの感覚があり、特に唄づけ(唄の伴奏)には歌い手がどう唄うか解らないまま本番ということも多く、名人の演奏家はそれでも完璧な演奏で聴く人を唸らせるものです。

ただ、まだそれほどの腕でない人まで、この感覚でいると生ぬるい演奏や、失敗の多い曲になってしまうので、それでいい訳はないと思います。

名人という部類でない方は、純邦楽の世界をみならってしっかりとしたリハーサルをくりかえして、質の高い表現を舞台では見せるようにしたいもので、そのめには客観的評価を担保することが必要です。

それには究極は教育体系が必要で、和の文化を維持発展するためのカギは、厳しい評価にさらされる批評と、公正なランク付けが必要なのだと思います。津軽三味線の演奏者として、解説者として、教育者として、それぞれにどういうのポイントが重要か評価を受ける必要があると思います。

民謡の世界の舞台はコンクールばかりが多く、素人の出る舞台を安易に多くやっているのも気になるところです。

津軽三味線も少なくとも今日のタイトルの「民謡の人ったら」と言われないようにしたいものですね。

それが民謡や、津軽三味線の文化を価値あるものにするために大切な事ではないでしょうか。

 

 

津軽三味線 譜面表記の工夫

津軽三味線本来は譜面は存在しませんが、譜面に書くことはできます。三味線の譜面表記法はいくつか過去から存在し、民謡系ではやはり藤本流の文化譜が代表的なものです。

津軽三味線も民謡界の影響が大きいので、文化譜で書かれることが多いです。これは演奏方法を数字で表すいわゆる奏法譜と呼ばれるものです。

でも私は、元はギターをかじっていたので、この文化譜が見にくくてしかたがなかったのです、表示上の弱点があるように思えていました。

それは、譜面からリズムが読みにくいという点なのです。通常の民謡の曲では音数が少ないので、良いのですが、津軽三味線は音が細かく1拍の中に最大6~8個音が入ることがあります。そうすると2拍子1小説に音が12個以上入る様なことがあり、それを文化譜表記で各数字の下に線をそれぞれに1本、2本、と書く方法だと、とその線だらけになってどこに拍の区切りがあるか見にくい譜面になります。

そこで私はギターのタブ譜を応用してこのような譜面にしました。これだと一拍ごとに一塊になるのでリズムの見える譜面になります。

 

譜面

特にじょんがら節やよされ節など、音数の多い曲ほど、この表記で書くとリズムが見えて理解しやすくなります。

それでは、洋楽の五線譜で書いたらどうかという意見もありますが。

五線譜は本来絶対音を表す記譜法なので、(三味線音楽では)別の調子(キー)に変えるごとに12音のどの音を基音とする音階か、♭や♯を使って書き直す事が必要となり、歌の伴奏時には曲ごとにキーが変わることに対応しにくいのです。したがって

三味線は絶対音で調弦しない
①どの音からでも調弦可能な相対的調弦をする楽器であること
②曲中で転調しない、一曲一音階の民族系音楽であること
③他の楽器との和声を考えない音楽であること

などを考えると、絶対音表記の音階として書くことは無駄だと思います。

そうすると、やはり津軽三味線はすべての調弦で使える、奏法譜(演奏の方法を記譜した譜面)として書くのが合理的であろうと私は思います。

ただし、洋楽器とのアンサンブルを行う和音(コード進行)の音楽上では、絶対音としての把握が必須となるので、この限りではなく五線譜表記が必要になると思います。

 

 

 

 

 

 

 

和楽器にストラディバリウスは存在するか?

昨日はある方のご紹介で、和楽器の製造会社の社長さんや超一流の職人さんとの会食でした。

津軽三味線と和楽器の文化を発展させるにはという視点で、いろいろお話を伺いました。

今日の話で面白かったのは、バイオリンにはストラディバリウスという名器と言われる楽器があり数億円の値段がついているようですが、日本の楽器たとえばお琴にはそういう名器は存在するか、と聞いてみました。

お琴にも三味線にも値段はともかく日本一の楽器は存在するそうです。しかしそのような楽器の評価額というのは一体いくらになるのか、誰にもわからないようです、つまり買いたい人が付けた値段が評価額な訳ですが、そうではなく骨董品のように鑑定士が値段をつけて発表して頂けたら、きっとみんな興味がわくに違いありません。

日本の文化の評価という意味でも日本も和楽器のビンテージ中古楽器の評価に、もっと力を入れるべきではないでしょうか。

私はまだそのような楽器を見たことも弾いたこともありませんが、そんな楽器がどんな音がするか是非聞いてみたいものです。

洋楽ロック調の音楽と津軽三味線 CM動画

動画のご紹介です。
これも少し前に制作されたCM動画です。
 kayacmovietop1
ロック調の曲で津軽三味線を使って仲本工事さんが体操をするCMです
鎌倉の㈱カヤックの本社内での撮影でした作曲は菊池慶太、三味線演奏は私です。
どうです、ノリノリでしょ!!

(和音の概念)津軽三味線から考える和の音楽

私は学生時代に洋楽器(ジャズギター)に夢中になっていて、その後津軽三味線を始めたわけですが両方の比較から感じたことがあります。日本の音楽と西洋音楽を比較したとき、特徴的に異なる点の一つが和声学的体系があるか無いかという点だと思います。

西洋の音楽は音の重なりとその進行感から解釈する音楽で、和音という異なる数学的周波数の積層構造がどのような心理的効果をもたらすかについて、不安定と安定、緊張と緩和の心理の変化が精密に研究されて来ました。

一方日本の音楽的表現方法はそのような方向で発展をしていないのですが、積層構造物としての音世界よりむしろ単音の内部に精神表現の世界を求めて来たのではないかと思われます。
建築物で言えば高層ビルと木造平屋の数寄屋作りの違いのようなものかもしれません。

実際に洋楽器の音色はクリアな美しい音のする楽器が多く、一方和楽器の音色には雑音成分が多いと思われますが、この雑音成分も含めトータルに音色として表現をします。

したがって和楽器は合奏より、ソロ演奏が一番表現力があるように聞こえるし、洋楽器は合奏に向いた澄んだ音色で、合奏表現のなかに無限の表現力があるように思います。

ならば和楽器としての津軽三味線も、一番大切なのは雑音も含めた音色ということになります

そして和の音色は次のような成分が含まれます。

  1. 澄んだ糸の振動
  2. しっかりと糸を押さえた安定感
  3. バチのアタック音
  4. 指の移動から来る音程の揺らぎ
  5. 指のこすれる雑音
  6. サワリの歪んだディストーション系の雑音
  7. バチのテクニックからくるミュート系の細い音
  8. 次の音への連続(リズム)から来る印象

これらに精神の間合いを込めて音色を演奏するのが和楽器なのだと思っています。

間(ま)の話

日本の音楽には間(ま)というものがあります。

間とはふつうに良く使う言葉で、間が悪いとか、間に合うとか、間抜けとか、とにかくあいまいに沢山使う言葉です。

音楽的に間とはちょうどいい長さの無音部分、またはタイミングというような意味ですが、以前にこの間を英語でなんて説明したらいいんだろうという話になったことがありあます。

英語で言うと、space(スペース)じゃないだろうか?

でもなんか違う気がする。字間 行間 空間の意味なら、なおさら違う気がする。

津軽三味線の間は空っぽじゃない、そこに気や、精神性を込めるから間なのだと思うこのあたりの感覚的なものはどうも外国の方には難しいらしいです。

今後外国の方対象の文化体験プログラムが増えそうな気配でなのですが、このあたりの話は面白く説明してみたいと思います。