お琴奏者から見た「民謡系の人ったら」・・・の話

お琴はいわゆる伝統ある純邦楽の世界にあたり、上下関係や作法、しきたりが大変という話はよく聞くところですが、良い面も多く、その世界で小さいころから育った方たちは、礼儀をわきまえた日本人として優れた人間性をもった方もたくさんいらっしゃるようです。

以前にお琴奏者の知合いと公演の移動中に話したことですが、邦楽の方は民謡の人と同じ舞台に出たくないというのが一般的な感覚であまり好まれない状況のようです。

これはどういうことなのか。単なるイジメなのか??

koto

よく話を聞いてみました。
礼儀作法の問題なのかと、民謡の人は田舎者だから、一緒じゃかっこ悪いと思っているのか?

よく聞くとまったくそうではないというのがわかりました。

それは音楽性の問題だったのです、民謡の舞台ではぶっつけ本番で、舞台でいきなり歌と伴奏が演じるのが当たり前です、コンサートなどの直前まで何を演じるかすら決めない場合もあり、演目は民謡お国めぐりとだけ書いてある場合すらあります。shakuhati

お琴奏者や尺八奏者など邦楽の人たちは、慣れた曲であっても、出演者が数度のリハーサルを繰り返して、表現の質を最大限に上げて本番に挑むのが当たり前なのです。ぶっつけ本番などありえないとの話で、これは洋楽のクラシックの作曲家に意見を聞いたら同様でした。

曲目も決めない、準備しない、曖昧なまま本番をやる、このあたりがいい加減な事をする人に見えるようで、民謡の人と同じ舞台には立ちたくないと思わせているようです。

この両者の本番に対する対応の違いはどこから来るのでしょうか?

これはおそらく、食い違いの裏にその音楽に体系として完成された理論があるか、あるいは感覚優先で対応するのを良しとするかの違いがあると思います。

民謡の世界ではぶっつけでもピッタリ合うとか、ぶっつけでも絶妙な味を出すとかこのあたりが好まれる感覚があり、演奏家や愛好家はその時の真剣勝負を楽しんでいます。

津軽三味線もこの感覚があり、特に唄づけ(唄の伴奏)には歌い手がどう唄うか解らないまま本番ということも多く、名人の演奏家はそれでも完璧な演奏で聴く人を唸らせるものです。

ただ、まだそれほどの腕でない人まで、この感覚でいると生ぬるい演奏や、失敗の多い曲になってしまうので、それでいい訳はないと思います。

名人という部類でない方は、純邦楽の世界をみならってしっかりとしたリハーサルをくりかえして、質の高い表現を舞台では見せるようにしたいもので、そのめには客観的評価を担保することが必要です。

それには究極は教育体系が必要で、和の文化を維持発展するためのカギは、厳しい評価にさらされる批評と、公正なランク付けが必要なのだと思います。津軽三味線の演奏者として、解説者として、教育者として、それぞれにどういうのポイントが重要か評価を受ける必要があると思います。

民謡の世界の舞台はコンクールばかりが多く、素人の出る舞台を安易に多くやっているのも気になるところです。

津軽三味線も少なくとも今日のタイトルの「民謡の人ったら」と言われないようにしたいものですね。

それが民謡や、津軽三味線の文化を価値あるものにするために大切な事ではないでしょうか。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です