木工業界の方・初心者用の入門三味線の価格、1万円でできませんか?

今ある入門用楽器(津軽用の三味線)の最低価格5~6万円です。

始めてみようかと思った人が、思い付きで衝動買いできる程度の価格の楽器が必要だと思います。子供でも自分のお小遣やお年玉で買える程度の金額です。入門用のエレキギターができて、三味線ができないわけがないですよね。

その価格は1万円以内だと思います。どなたかこれを見ている方(むしろ楽器業界だと既存の業者に遠慮が入るから木工関係の方)お願いします。機能だけあれば、練習用と割りきって天神の細工なんか必要ありません、糸巻き金属ギヤでかまいません、材質は針葉樹だって、指板だけ固ければ大丈夫、何なら金属やポリカーボネート板張りで結構です。胴の丸みの細工も単純な直線でいいです。だって人前で演奏することを前提としない練習用だからです。 続きを読む

象牙の変色は修復できるのか?

津軽三味線には象牙がいろいろと使われています。

この象牙、使っていると年月で変色して黄色から茶色にかわってしますのです。しかし津軽三味線には糸巻やバチの手元の部分、駒の先端など、特に高級品の場合には使われ音が良いので評価の高いの素材です。

元の色はアイボリー色でアイボリーとはまさに象牙のことですが、幾分黄色身を帯びた白色のことです。この色は艶を出すように磨いてあるととても美しい色をしていますが、変色してしまった場合にもとに戻す方法はあるのかについてネットでいろいろ調べて見ました。

すると、漂白できるとするものと漂白でないとするもの、漂白できるが変質してモロくなってしまうなど色々な解説がなされていることが解りました。

また漂白というと塩素剤を使うのが一般的なイメージですが、最近の情報では過酸化水素水を使うと良いという情報があります。これは、ピアノの鍵盤の象牙を漂白するのに実際に使われるばかりか、人間の歯の漂白に歯科で使われている方法です。

いっぺんにもろくなってぼろぼろになるのであれば、人間の歯に使えるはずはないので、もしかしたら、三味線のバチにも使用できるかもしれません。

今度、バチつくりの名人にこのあたりのことを詳しく聞いて、大丈夫であれば自分のバチで試して見たいと思います。

 

 

津軽三味線の木が不足している対策?(紅木でなく、紋紅木とは)

いつもお世話になっている座間の和楽器屋さん「紅屋」さんから案内のハガキが届きました。

ハガキを見たところ、トチ花梨に紋紅木張りの棹が出来たそうです。
トチ花梨とは花梨材のなかで木目の美しいものを選んで使用するらしいです。

今回、紅屋さんがなぜこの楽器を作ったのか聞いてみました、明確に材料不足とは言いませんでしたが、それでも将来的な不足も気にされているようでした。

宣伝なので写真載せても多分丈夫です
紋紅木貼り津軽三味線です。

image

 

紋紅木は約20年位まえに紅屋さんが力を入れていた、トチの美しい木材を使った三味線で、かなり固い木です、一時は家元:澤田勝秋も舞台で使っていたのを覚えています。

ただこれも丸ごと全部紋紅木ですと当時でも150~200万円はしていたと思います。それを今回棹の表面に張って価格を押さえて音の良さと美しさを持たせた楽器だそうです。

トチとはいわゆる木目なのですが、年輪とは違い光沢を伴うもった波状の模様です

 

ギターなどでもこういう木は美しいので好まれます。こんな感じです。

image1

三味線だとトチはこんな感じ

DSCF0002

今度の新しい楽器については、お店で見せて頂く事にしましたので、音の具合、感触などインプレッション記事にします。

 

 

 

津軽三味線を小さな音で練習できる装置 コバ式しのび駒

これは練習時にとても便利な物なのでご紹介します。

津軽三味線は音が大きくて自宅で、練習するの特に夜などは困るのです。

そこでこれ、コバ式しのび駒といいます写真のように駒が金属板の上あって、三味線の皮につかないように浮いています。

音は結構小さくなりますし撥のパチパチ叩く音も樹脂板で軽減してくれます。sinobikomashoumen

sinobikoma5

和楽器市場
http://www.wagakki-ichiba.com/fuzoku20151.html

紅屋
http://www.beni-ya.jp/page.50.html