4/29 王子神社演奏してきました。

雨が降りそうなお天気の中。野外のステージで演奏してきました。

王子神社の神楽殿です。

18時からなのですが、時間が余ってしまったので、準備出来次第お願いしますとのことで、10分前にステージへ。

 

いつもの演奏スタイルなのですが、何しろコロナでブランク多かったので、多少不安の中演奏が始まりました。


 

60分の公演のなかで一曲目のリンゴ節とじょんがら新節が終わったころには何とか、調子も戻ってきてそのあと今日はMCを頑張った感じでした。
また伺えると嬉しい場所です。是非次回もよろしくお願いします。

4月29日長津田王子神社 例大祭に出演します。

4月29日横浜市緑区長津田の王子神社例大祭に出演します。

18時から60分の演奏時間です。私と勝紀さんの二人で演奏するいつもの「Show三弦」です。

久しぶりの公演、楽しみです。お祭りの舞台なので入場無料です。

お気軽に見に来ていただけると嬉しいです。

王子神社 https://nagatsuta-ouji.or.jp/

画像は神社のサイトからお借りしました。


今年は発表会やります。

 

ここ3年できずにいましたが今年は、発表会開催します。

日時 2023年4月1日(土)13時より

場所 浜田山会館

大まかなプログラムは時間多少ズレます。

13時~一般会員演奏

15時~新名取紹

15時30分~名取演奏

16時~会主演奏

 

入場無料です。 お気軽にお越しください。

 

 

 

ChatGPTに三味線のこと聞いてみた!

質問:三味線音楽の特徴は?

 

ChatGPTの答え:三味線音楽の特徴は以下のようなものがあります:

  1. 独特のリズム感:三味線の弦を打ち鳴らす「打ち」や「はね」のブロッキング、独特のリズム感を融合します。
  2. オブリガート奏法:三味線は旋律楽器ではなく、伴奏楽器として用いられることが多いため、旋律に応じて様々なオブリガート奏法が用いられます。
  3. 声楽的な表現:三味線音楽には、歌謡曲や民謡の影響が強く、声楽的な表現が特徴的です。
  4. 和音の豊かさ:三味線による伴奏は、和音の豊かさが特徴的で、旋律とともに、豊かな和音の響きが楽曲に深みを与えます。
  5. これにより、単純な旋律でも、豊かな表情を持つ音楽となります。

 

ん~~、まあ良いような、良くないような、

気になる点

①オブリガート奏法というよりはユニゾンが多いと思う。

②和音の豊かさはあまり無いと思われる。和声の理論はほぼ無い。
和音というよりは音色そのものの内に表現世界を展開するというほうが当たっている気がする。この音色そのものや、リズムやテンポの内面を探求する世界が和楽器音楽の醍醐味といえると私は思います。

③これにより単純な旋律でも、豊かな表情を持つ音楽となります。

以上話題のチャットGPTに聞いてみました。

 

 

 

澤田流新年会

澤田流の新年会がありました、3年ぶりの開催です。

皆さんの元気な姿見て、安心と早く正常な世の中になって欲しいと思いました。

あけましておめでとうございます。

みなさん、あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

それにしてもコロナ長いですね。なんでも中国とアメリカで感染力の強いのが流行っているとかで、年明けから少し警戒しないといけないのではないかと思いますが、日本ではいまだ年始モードで旅行や帰省で気が緩んでいるようです。

ここらで気を引き締めで、今年も一年負けないように頑張りましょう!