少し前に、木村香緒里の場合を書いてみました、今度はもう人の今回の入賞者、小倉輝久の入賞理由を分析してみます。
教室で彼が持参した、今年GWに連続して青森であった4つの大会の演奏を、連続して聴きました。
すると全体的にレベルの高い演奏をしていますが、同じ内容の演奏をしているのに、全て印象が異なる印象の曲になっていました。
開催順に
- 黒石 チャレンジ姿勢で演奏開始ですが、テンポが速すぎて、それによりミスを誘発し易い
- 青森 テンポがゆっくりすぎ、元気の無い印象になってしまって残念
- 弘前 テンポよし、リズム感よし、ミス前半ぼぼなし、後半終了間際に2カ所、小ミスあり
- 金木 テンポまずまず、力みが入り前半にミスが目立つと採点的に不利
大まかに比較すると以上で、弘前大会で入賞という結果でした。
http://www.21tsnj.jp/national_contest/contest_2016.html
彼が今回入賞した理由は、とにかく練習量と本番量の豊富さだと思います。
練習量は以前からの研究熱心に取り組んでいました。最近それにプラスして本番量がとても増えました。
コンクールで評価される演奏をするために必要な条件のひとつは、本番で実力を出すことです。このための練習なのですが、いくら練習をしても身につかないことがあり、それが本番です。本番には練習で起きないことが起き、練習でならない精神状態になります。これは練習では体験できません。
この本番量というものが、大会での演奏で出せた結果だと思います。コンクールの本番で最善の演奏をするというのはなかなか出来ないことです。そして今この本番の絶対量を最近特に重視して追求している用に見えるのが彼です。
これはなかなかできない事ですが、自分でどんどんイベントを組んで、出演機会を設けて本番で演奏する。しかも出来るところから始めて拡大させているように見えます。
コンクールの本番で、狙い通りの演奏を成功させるのは、それはそれは難しい事で、フィギアスケートの演技をイメージして頂ければ分かり易いですが、メンタルな要素が大きく影響します。
この課題を、 正面から突破力と、仕事と三味線とな彼の超人的な取り組みはこの先どう影響して、発展していくのか、とても楽しみで、何を目指すかよりも、プロセスを真剣に楽しむという姿勢が凄い人もいるものだと感じています。
ちょっと話はそれますが、ご勘弁下さいm(__)m
もう一人うちの教室には凄い人がいます。人生の大先輩であるこの方にはとても勉強をさせていただきました。女手で育った私にはこういう人生の先輩はとても貴重で、仕事の仕方や人間のかかわり方、もっと重要なこと世間のスジの通し方、こういうことを盗み見るように教えてもらった方がいます。
今すこし体調をくずされているので、心配していますが、とにかく早い全快と復帰を祈っています。
若いころは闇雲にこういう方や、前出の彼みたいなスーパーマンを真似してみたものですが、自分もいくらか成長したのか、諦めたのか。その人の生き方はその方特有のもので自分事気にとても真似できるものではなく、自分には参考にして自分のできる事を自分流にやることしかできないということが、感覚として解ってきましたそれと同時に、
自分も我ながらたいしたことねェなぁ~~って、あらためて思う今日この頃です。
とにかくTさん早い復帰をお願いします。 お酒ちょっとなら大丈夫ですよちょっとなら・・・ K寿司またお願いします。