近藤千晶、当教室からメジャーデビュー、

神楽無双というユニットで津軽三味線を弾いています、実は昨年メジャーデビューが決まってたのですが、コロナで思うように活動ができずにいます。

それでもオフィシャル動画はYouTubeにあがっています。

https://www.youtube.com/results?search_query=%E7%A5%9E%E6%A5%BD%E7%84%A1%E5%8F%8C

海外公演などの本格活動はこれからですが、皆さんぜひ応援してくださいね。

教室のトップページにも動画張ってあります。

 

2022.4月9日、多摩市かるがも館で演奏

太鼓奏者菅原光朗の地域コンサートに出演してきました。

無料コンサートだったのですが、音響照明まで入って本格的に場所作りができていてビックリ!

ただ、フリー演奏は今回はしませんでした。

あれは場を考え、説明をして、芸術的価値を前面にやらないとダメなので今回は準備不足から断念!
ただ今後地元の無料コンサート活動はどんどん展開していく方向で検討していますので、次回以降必ずやる気でいます。

今回のプログラムの目玉はブルースあいや節でした。

これは12小節ブルースをテーマにした津軽あいや節で歌あり、太鼓と掛け合いありの和楽器ではありえない演奏でした。

その他は太鼓のソロ演奏、から三味線のソロ演奏最後はじょんから節をテーマに太鼓とセッションで締めました。

自由に演奏できる部分が多くて楽しめました。またやりたいですね!!

2022年4月9日 澤田勝邦、出演情報

和太鼓、菅原光朗氏のコンサートにゲスト出演の予定

地域のコミュニティセンターの無料コンサートなので、楽しく演奏してお客様に楽しんでいただきたいですね。

今回は私の提案で和楽器界では画期的なフリー表現に挑戦しようと思っています。

ジャズにフリージャズ、クラシックに現代音楽・・・・ならば伝統和楽器に現代フリー表現を・・・

先日リハーサルは無事に済んでいます。

ぶつける様な、破壊的な、打ち壊すところから、コロナの世を再生する力となるイメージを曲に込める・・・・・そんな演奏を、やります!!

鶴見サルビアホールでコンサート

2年ぶりのコンサートでした。
自分なりに精一杯のコンサートでした。こんなに本番のブランクが空いたことはなかったので、こんな感じになるんだということも体験できました。

自分のソロ演奏の部分は、特に自由に楽しませていただきました。
ありがとうございました。

(3)コンサートに向けて三味線の調整

あてにしていたサブの三味線の調整が難航して、楽器の調整は振り出しにもどった格好です。
ならばメインの三味線を使えるようにする方法はないかと検討開始。

メインの三味線の問題点は、前回皮張り後4年も経っていて、張りが甘く音がこもりぎみなこと。これを改善してサブの三味線と比較して、どこまで納得できるかという調整方法になります。

新しく皮を張り替えればいいのですが、何しろコロナの影響で仕事が少ないので、そのあとブランクブランクが長いと、せっかく張った皮が無駄になってしまうので、現状の楽器でなんとかできればこのままの皮で行きたいの思っています。最悪どうしても音に納得できないなら、皮張りを依頼することも前提として調整を開始しました。

123の糸すべてのボリュームバランスは、まずまずOKなのでこもって感じる音質を改善するには、
まずは駒の選定、駒職人の高須さんの製作の駒を手持ちの駒から選定して試すのですが、なかなか改善せず。

こんな時にいい方法を思い出したのが、音緒を絹製のものからハード音緒といって鼈甲と象牙でできたものに交換するという方法です。これは多少の甘い張りの皮を改善する効果がありました。
サブの三味線と比べながら、どっちがいい音か?時間をかけて検証しました。

三味線の調整で大事なことの一つは自分の演奏だけでなく、ほかの人に弾いてもらって客観的に判断するということが大事です。正面からほかの人に弾いてもらうと自分の音と違った印象が聞こえます。

これに使うバチは本番用2丁のうちの多少厚みのある方が相性がいいので、この撥を耐水ペーパーでもう少し薄くしてさらに音のこもりを改善させて、まずまず納得の音色を作ることができました。

三味線の音の良し悪しは、判断が難しいものです。比較でしか判断できません。判断基準は心地よい響きかどうかです。二つの状態の楽器をどちらが良いかと比べれば誰でも殆どの場合誰にでもわかります。しかし一つだけ聴いてこれがいいかと問われれば、ほとんどの場合判断がつきません。

ですから常に二つの状況を常に比べて、よい音に向けて楽器のを追い込んでいくというのが、楽器の調整の本質でだといえると思います。

とのあれ何とか本番にむけて、納得できる状態になったかと思います。
あとは同時並行で身分の演奏技術の調整しています。これは本番に一番良い状態を作るための練習ということになります。

やらなくてはダメ、やりすぎてもダメ、どこまでやるか、何をやるか。すべては手探りのなかで想像しながら調整します。ですがこれは練習を楽しめばいいだけです。あまり大変なことはありません。

本番が楽しみですね!!


(2)コンサートに向けて三味線の調整

さて、サブの三味線を調整する方針で調整開始

まずは糸の交換、ついていた糸、稽古用のふじ糸の25番から本番用の丸三浄瑠璃糸の中口へ変更
弾いてみたところ音質は改善するも、なんとなく音が薄い(厚みに欠ける)。2と3は音の伸びがいいのにまだ残念な状態!

次に試すのが駒の選定、手持ちの駒は現在数十個ありますがその中で狙いの音に近そうなものを5個程度選び取り替えながら狙った音が出るか検討する。この検討では駒をつける位置も重要で特に1の糸の音色を太くしたいのであれば、一の糸側を三味線の竿方向に数ミリ傾けると多少の変化を得られます。
それをすべての選んだ駒に対し試しながら検討します。
でもイマイチの結果。

さあ困った、結構いい音が出ているのでこちらを本番で使おうと思ったのですが、どうもうまくいかないきれいな高音だけでは津軽らしく弾けない。

あと検討できそうなのが、駒の高さと糸の太さぁたりですが、駒を上げると3の糸のきれいな音が喧しくなりそうで断念、1の糸を太くする手もありますが、これは演奏しにくくなるのでこれも難しい状態です。

で最終的には解決するのですが、話は長くなるのできょうはここまで続きはまた数日後に書きます。

(1)コンサートに向けて三味線の調整

コロナが蔓延してからおよそ2年自分の本番用三味線(メイン)を使ってないので、楽器の状態がわからない。

もう一つの三味線(サブ)が結構いい音がするので、4月2日のコンサートにはこっちを使った方がいいんじゃないか?

そんな疑問から教室で、両方の三味線をだしてお稽古しながら、ここ数日テストを繰り返していました。

楽器の状況

メイン:皮はもう4年位前に張り替えたもの、それなりに緩んでいます。
サブに比べ3の糸がいまいち籠る、全体的に音が前に出ない。

サブ:皮張り時期は不明で手元にある楽器、
3の糸はかなりいいが1の糸が厚みと迫力不足

さてどうするか、いろいろ検討テストを繰り返し、これで行こうという結論が出ました。

そのための調整を実際にどういう風にしたのか、長くなるので次回から説明します。

コンサート2年ぶりです!

勝紀さん方面のプロデュースによるコンサートなので、私は中身は今のところまだ良くわかりません、とにかく当日頑張るコンサートって感じです。

しかしねえ!2年ぶりなんですよ、コロナの影響で最後の演奏のお仕事は一昨年の2月でした。そんなにブランクがあったことはないので、何が起きるか楽しみです。

今、演奏の調整は怠らずやっていますが、あとは変に悪ノリしないかそっちがちょっと心配!
喋りすぎで早くやれ的な状況が予想されます!

ともあれ、津軽三味線がお好きな方はぜひぜひ起こし下さい。楽器の状況はとてもいいです。
駒と三味線の状態がいいので、いい音が聞けると思います。

シニアにも津軽三味線に挑戦して欲しい!

最近、津軽三味線の動画がYouTubeに沢山あがっています。

レッスンをする動画もいっぱいありますね、YouTube動画では若い人が多いような気がします。

でも実は以前から、津軽三味線をはじめる人は子供や若い人も多いですが、それ以外シニア世代も結構いたのです。

しかし動画で見る限りでは、若い人のカルチャー、文化なのか?と思うような印象です。

、三味線の上達過程にはいろいろな楽しみ方があり、少しづつ実感できるところが楽しいのです。だから超絶技巧ような演奏がすぐにできなくとも、飽きずに続けられるのです。

だからシニア世代から始めても十分に楽しめる楽器なのです。興味のある方は、ぜひ挑戦してみてください。

新素材の撥

ここ数年で鼈甲の価格がとんでもなく値上がりしてしまい、おいそれと購入できる値段ではなくなってしまいました。

その関係などから鼈甲に代わる人工的な素材の撥が、和楽器関係の各社から発売されています。

日本一の津軽撥作りのの名人、高山さんのところも新たにこのような新製品を発売しています。

https://www.wagakki-ichiba.com/90010b2.html

https://www.hougaku-navi.com/items/41753225

私のも先日来、高山さんからこのバチのテストをしています。

見た目は鼈甲の黄色いところだけという感じです。

肝心の音色ですが、かなりいい線いってます、・・・が

人工的な素材の楽器にありがちな、音の単純さ、単調さがあります。

やはり天然素材の持つ音の深みが欲しいところで、そのための秘策を試してほしいとお願いしていたところ先日それが出来上がってきたので試し弾きをしたとこと、確かに数段音がよくなりました。

試作段階のためお話できるは、そこまでなのですが、

もう一歩で完全に鼈甲に代わることのできる撥が完成するかもしれません。