①~③で小指、④で親指の役割についてお話ししました。
ここでポイントは動かないようにということで、そのためにはちょっとしたコツがあります。
- この3本の指がそろってくっつかないように、軽く広げて使う
- 力の入れどころは、中指と薬指の先で、バチが回転しないように意識
- 人差し指は特に中指との間を保ちバチが後ろにズレ下るのを防ぐのを意識する
小指をコマのどこを押さえるかは前回②でお話ししましたが、今回はどのように使うかをお話しします。バチを持っている手の小指の使い方には大きく分けて2種類あります。
1、小指を真っ直ぐに立てて、指先でコマを押さえる
2、小指を軽く曲げて、爪の部分でコマを押さえる
それぞれに音色と音量に特徴があります
1、の特徴
○より小さな音になる
○音色も細い印象
●細かいコントロールはし難いので曲の中では“聞かせどころ”となる、ごく小さな音量が続くような部分に使う(いわゆる音ずみ、とも言われる)
2、の特徴
○音量は1よりは小さくならないが、細かく押さえる離すの繰り返しが出来る
○音色も話す瞬間の変化を使える
●バチの動きの中で細かいコントロールを使えるので、前バチ⇔後バチの繰り返しサイクルの中で前に来た時小指を使う、後ろに下がった時に離すという使い方ができる、
(前バチと後バチの強弱の効果をより強調するために、このテクニックが多用されます)
小指のテクニックは難しいので、習い始めの方は、最初からこれを修得する必要はありませんが、あとで必要になります、その時にそれまで慣れたバチの持ち方を全面的に変えるのはとても大変で時間の無駄になりますから、最初にしっかりとした持ち方を覚えると良いと思います。
小指で押さえたり離したりするコマの場所はここです。
糸が張っていない状態の駒の写真ですが、上から1.2.3の糸が張ってあるとするとその下の台座の部分を小指で押さえたり離したりすることで音をコントロールします。
なぜこのようなことをするか、それはこれによってボリュームと音色をコントロールするためで、表現の幅を広げるための重要なテクニックです。
小指のテクニックは難しいので、習い始めの方は、最初からこれを修得する必要はありませんが、あとで必要になります、その時にそれまで慣れたバチの持ち方を全面的に変えるのはとても大変で時間の無駄になりますから、最初にしっかりとした持ち方を覚えると良いと思います。
この時の小指の使い方には大きく分けて2種類ありますがそのあたりはまた次回に
津軽三味線のバチの持ち方ですが、これは教室のHPにて説明していますが、一番の基本なのでココから始めようと思います。
持ち方にについては色々あるようですが、基本的には小指にポイントがあると私は思っています。
バチを持つ手は小指の爪がコマの下の方を押さえることにより、ボリュームと音色のコントロールをする役割があります。
したがって、それ以前の問題として、コマの下の方を抑えられるような握り方をしていなければならないのです。以下の写真の○の部分がそうです。
教室のHPでこのあたりはもう少し詳細に説明していますので。そちらを見ていただければもっとわかりやすいと思います。
こんにちは
大久保津軽三味線教室、代表の澤田勝邦です。
いままで長い事、津軽三味線を教えるということをしてきて感じたことや、自分の感覚など気が付いたことをその都度日記のように記録できたらいいかなと思います。
特に津軽三味線の技術的ことを、真正面から考えてみたいと思います。
気が向いたら是非ご覧ください、難しくてややこしい話になりそうですが、そんな津軽三味線ブログがあってもいいじゃないかと思ってください。