バチを持った手でどのように糸を弾くか
まずは手首が重要、右手(バチを持つ手)の手首は、内側に目一杯曲げます。曲げることにより手の重さがバチ先に伝わり重い音が出ます、伸びているとその反対で軽い音になります。
内側に目一杯曲げます。
これは良くない例、手首が伸びています
昔はすべて絹糸でした。有名な高橋竹山は全部絹の糸をつかっていたそうです。
今は特に一番細い3の糸はナイロンかテトロンの糸を使用します。2の糸は絹またはテトロン糸を使用します。一の糸はほとんど絹です。
いろいろな糸がいくつかのメーカーから出されていて、それぞれに音や耐久性が違いますので自分の楽器の状態と組み合わせて一番良い音が出て、許容範囲の耐久性があるものを選択するわけです。
以前のセットは
どうしても2の糸が切れやすいのですが、化学繊維系で納得できる音のものがなかったので絹をつかっていました。一日持たないので糸切れに気を使って大変でした
小指をコマのどこを押さえるかは前回②でお話ししましたが、今回はどのように使うかをお話しします。バチを持っている手の小指の使い方には大きく分けて2種類あります。
1、小指を真っ直ぐに立てて、指先でコマを押さえる
2、小指を軽く曲げて、爪の部分でコマを押さえる
それぞれに音色と音量に特徴があります
1、の特徴
○より小さな音になる
○音色も細い印象
●細かいコントロールはし難いので曲の中では“聞かせどころ”となる、ごく小さな音量が続くような部分に使う(いわゆる音ずみ、とも言われる)
2、の特徴
○音量は1よりは小さくならないが、細かく押さえる離すの繰り返しが出来る
○音色も話す瞬間の変化を使える
●バチの動きの中で細かいコントロールを使えるので、前バチ⇔後バチの繰り返しサイクルの中で前に来た時小指を使う、後ろに下がった時に離すという使い方ができる、
(前バチと後バチの強弱の効果をより強調するために、このテクニックが多用されます)
小指のテクニックは難しいので、習い始めの方は、最初からこれを修得する必要はありませんが、あとで必要になります、その時にそれまで慣れたバチの持ち方を全面的に変えるのはとても大変で時間の無駄になりますから、最初にしっかりとした持ち方を覚えると良いと思います。
小指で押さえたり離したりするコマの場所はここです。
糸が張っていない状態の駒の写真ですが、上から1.2.3の糸が張ってあるとするとその下の台座の部分を小指で押さえたり離したりすることで音をコントロールします。
なぜこのようなことをするか、それはこれによってボリュームと音色をコントロールするためで、表現の幅を広げるための重要なテクニックです。
小指のテクニックは難しいので、習い始めの方は、最初からこれを修得する必要はありませんが、あとで必要になります、その時にそれまで慣れたバチの持ち方を全面的に変えるのはとても大変で時間の無駄になりますから、最初にしっかりとした持ち方を覚えると良いと思います。
この時の小指の使い方には大きく分けて2種類ありますがそのあたりはまた次回に
津軽三味線のバチの持ち方ですが、これは教室のHPにて説明していますが、一番の基本なのでココから始めようと思います。
持ち方にについては色々あるようですが、基本的には小指にポイントがあると私は思っています。
バチを持つ手は小指の爪がコマの下の方を押さえることにより、ボリュームと音色のコントロールをする役割があります。
したがって、それ以前の問題として、コマの下の方を抑えられるような握り方をしていなければならないのです。以下の写真の○の部分がそうです。
教室のHPでこのあたりはもう少し詳細に説明していますので。そちらを見ていただければもっとわかりやすいと思います。