外国の方の津軽三味線お稽古②

今日はイギリスからの留学生のお稽古をしました。

彼はなんとロンドンで津軽三味線を習っていて、楽器もイギリスで先生を通じて購入したそうです。それで日本にその三味線を持ってきました。

日本で本場の津軽三味線を習いたいと、ある方の紹介で入会しました。

彼はとても熱心に練習します。外国の方にリズム感の違いや、音色のニュアンスなどこの先どう伝えるかはまだ手探りですが、今のところは、基礎をしっかりつける意味で、テンポとリズム、音程をしっかり弾くことをテーマに代表的なな曲を覚えているところです。

外国の方が津軽三味線に興味をもって習い始めるのは、ギタリストの人が興味を持つケースが多いように思います、そうすると洋楽のイメージの演奏になりがちなのですが、彼の場合は楽器の経験があまり無さそうなので、日本の音楽をストレートに吸収してくれそうな感じがあり、そのあたりが楽しみなところです。

彼もイギリスで活躍する、演奏家になってくれると、私としては嬉しいのですが。

秋までの限られた留学の期限で、どこまで上達するか頑張っています。

 

 

今日からお稽古開始です、いきなり外国の方のお稽古

最近は外国の方で津軽三味線を習いたい人が増えています。

今日も台湾からの留学生のお稽古でした。彼はいま日本の国立大学に留学中です。この人とてもユニークな人で、台湾で津軽三味線の動画を見てカッコいいから習いたいと思っていたそうです。世界中に動画が投稿される世の中になったので、いろいろな国に彼のように津軽三味線が好きな人が沢山いるかもしれませんね。

この方は、趣味でバイオリンをやっている方なので、三味線もとてもスジがいいです、音感も良いし、譜読みも早いです。

こういう人に是非、上達して台湾で活躍するようになってもらえたらと思います。そのためには、上達過程にあった指導の進め方が大事で、重要なのはその人の個性と音感、音楽への適応性、練習する人かどうか、そのあたりを見極めて今何を、どう、そのくらい教えるか内容を経験で判断します。そして興味を引き出すように教えるのはいつも心がけています。

この方は続いてくれればきっと上手になると思います。

そのほかイギリス人、アメリカ人も教室にいます。三味線がとても好きで、練習熱心な人たちです。

 

 

今日からお稽古開始です。休み明けは指慣らしから!

GWは青森まで行ってましたが、さあ、教室からお稽古開始です。はりきっていきましょう!

休みにはどうしても、練習が少なくなりがちですよね。手が思うように動かないとか、感触が違ったり、指が重く感じたり、それぞれ違和感を感じるものです。

そんな時はいっぺんに速く動かそうとせず、ゆっくり慣らしていくといいですよ。急に無理やり動けば、すぐに以前のようになるわけではなく、そんな時に痛みが出たりしやすいので気をつけましょう。

象牙の変色は修復できるのか?

津軽三味線には象牙がいろいろと使われています。

この象牙、使っていると年月で変色して黄色から茶色にかわってしますのです。しかし津軽三味線には糸巻やバチの手元の部分、駒の先端など、特に高級品の場合には使われ音が良いので評価の高いの素材です。

元の色はアイボリー色でアイボリーとはまさに象牙のことですが、幾分黄色身を帯びた白色のことです。この色は艶を出すように磨いてあるととても美しい色をしていますが、変色してしまった場合にもとに戻す方法はあるのかについてネットでいろいろ調べて見ました。

すると、漂白できるとするものと漂白でないとするもの、漂白できるが変質してモロくなってしまうなど色々な解説がなされていることが解りました。

また漂白というと塩素剤を使うのが一般的なイメージですが、最近の情報では過酸化水素水を使うと良いという情報があります。これは、ピアノの鍵盤の象牙を漂白するのに実際に使われるばかりか、人間の歯の漂白に歯科で使われている方法です。

いっぺんにもろくなってぼろぼろになるのであれば、人間の歯に使えるはずはないので、もしかしたら、三味線のバチにも使用できるかもしれません。

今度、バチつくりの名人にこのあたりのことを詳しく聞いて、大丈夫であれば自分のバチで試して見たいと思います。

 

 

津軽三味線文化論②津軽三味線大会の金木には何があるのか?

津軽三味線全日本金木大会が5月4日〜5日の二日間、青森県五所川原市金木の金木公民館で開催されました。今年は28回目となります。

image

ここ金木は津軽三味線の発祥の地です。津軽三味線の始祖は仁太坊と呼ばれた演奏家をルーツとするとの節が定説とされているからです。この研究を通して多くの著作を発表したのが、作家の大條和雄さんです。 続きを読む

津軽じょんがら節はなぜカッコいいのか⑤ 周波数から波形へ

今までじょんがら節はなぜカッコいいのかについて①~④では音の周波数構造(構成単位)の視点から語ってきました。
しかしこう言ってはナンですが、そして、上達のために勉強になるかと思って理論をここまで読んだ人には、とてもお気の毒な話で申し訳ありません、全く役に立たないのですよ実際の演奏では・・・

構造的なことは、現実の演奏では当たり前の範疇に入ってしまい、津軽三味線で生まれ育った演奏家であれば何の躊躇もなく、身に付けている感覚だからです。

つまり自然発生的に、カッコいいマイナーペンタトニックスケールを演奏してしまうのです。だから今まで①~④で話したことはなぜカッコよく聞こえるかという問いの答えにはなりますが、上達のための方法論にはならないのです。
でも音楽理論とは多かれ少なかれ、後からのこじつけ、理論づけな訳でそれで分析理解することによって、西洋音楽は体系というものができていった歴史がありそれと同じだと思われます。

和楽器(特に民謡系)は情緒優先で理論後回しで来たので、全く理論構築にはなじまないのですが、それに会えて挑んでしているのが、このブログでの私の無謀な挑戦です。

で、ようやく津軽三味線の数学的周波数、(音階、和音)の部分を終わり、次へ移ります。それは題名にもあるように、周波数から波形の話です。周波数は音階の話ですが、今度は波形(音色)の話に移ります。

津軽三味線の音の波形はこんな形です。爆弾みたいな波形です。

一の糸解放弦、0のツボ 単音
波形

一の糸解放弦 0のツボ バチ付け最初の音2つ
波形2

こんな感じになります

これから何が解るかというと、三味線の音はインパクトが強くいきなり立ち上がっているのが解ります、その直前にある小さな振幅がおそらくバチが糸に触れた瞬間の音です。その後一気に立ち上がって最大音量になり、その後すぐに減衰する、余韻はあまり残らず早く消える傾向にある。
こんなことが解ります。

波形から大雑把にわかることはこんなことなのですが、人間の耳はもっと優れていてこの波形の違いから感情的なニュアンスを聞き分ける能力があると思われるのです。

人間の耳と脳は、無数の人の中から自分の知っている人の声を聞き分ける能力があるわけですが、それは鼓膜に振動として伝わる波形を、情報として解析している訳で、しかもそれを一瞬で判断する大変優れた波形分析能力があると思われます。

そして楽器、(和楽器)の表現に置き換えても、人間の音楽鑑賞能力もまた大変な波形分析能力があると考えられます。

音を介在して感情を伝える能力(波形)とは「精神表現と音響伝達のコミュニケーション」かと思われます。人間は感情をどういう風に音に乗せて、伝えるのでしょうか?ここに和楽器の音楽表現のポイントがあります。和楽器の音色には雑音成分が多いですが、この雑音成分も含めて音色の表現とします。雑音を含めた音色は波形として視覚化されます。

和楽器では雑音が雑音ではなく、重要な音色なのです。複雑な音色をあえて出して表現しているのです。

言い換えると和楽器は音の構造物として、演奏するのでなく、音色の中に表現世界を持っていると思われます。この感覚は洋楽の楽器では、音色は楽器職人の分野として語られますが、演奏家が音色を作り出し精神性を表現するという考えは少ないと思われます。そしてこれは理論として語れない分野となり感覚の話となります。

この音色の中の優れた表現は経験的に伝えられるもので、楽器職人と演奏家と演奏表現が意識的にまたは無意識的に師匠から弟子、名人から次の世代へと伝えられるもので。そして自分の素質や工夫が生み出すものと考えられます。

習い伝え精進することで、今まで聞こえなかった音が聞こえるようになる、今まで出せなかった音色が出せるようになる、さらに安定して出せる、人前でだせる。そのレベルは人それぞれですが、ここに大きなウェイトをおいていると思われるのが和楽器です。これらの音色は波形として音の波の中に刻まれ、聞く人の耳に精神伝達情報として伝えられるのです。

津軽三味線のバチ付けの最初の一音、これだけで伝わるものがあるのはなぜか?最初の二つの音だけで出てくる魅力のある音色は何か?このあたりに経験とそこに込める人の精神の力を感じるのですが如何でしょうか?
そうすると津軽三味線をたんに弾いているだけではダメで、たった一つの音を出すだけでも良い音を出せなければならないし、出せるか出せないかが重大でそれは楽器のもつ魅力そのものに直結してしまいます。

前の回のブログで作音楽器という言葉がでてきましたが、この言葉の洋楽での定義<<作音楽器さくおんがっき)は、弦楽器管楽器など、鳴らすだけでは正確な音が出ない楽器のこと。>>音程の正確さを重要視していますが、和楽器に限らずたとえばバイオリンなどでも、技術の伴わない演奏はとても聞けたものではない音がする部分は、とても似ていると思われます。日本の楽器に雑音成分も含め和の精神を込めた波形となって。出てくる音が津軽三味線のカッコいいと感じる音色なのだと思います。

そしてこの音色ともう一つ経験的に身に付ける感覚がテンポ感とリズム感です。津軽三味線のテンポとリズムは特徴があります。じょんがら節に限らずですがそれは、任意の弾み、ズレ、揺らぎがあるというものです。機械的な安定ではなく少しの変化をしながら全体として安定感のある曲としてまとまっているというものです。

津軽三味線のソロ演奏をメトロノームに合わせて演奏するのはとても難しく感じますが、それは一定に演奏することが、かえって不自然に感じるということでもあります。

今回の話はここまで
津軽じょんがら節のテンポとリズムについては、またいずれ考えます。

 

関西方面の津軽三味線演奏家で今後、演奏の仕事を増やしたい方ご連絡下さい。

本件、数名希望者からご連絡頂きました、丁寧に対応しますので、一旦終了させていただきます ありがとうございました。

関西方面の仕事の依頼が来たのですが、条件的に行けない状況でした。
知り合いを頼りに声をかけ、3人目でようやく代わりにいける人を探しました。

教育関係の音楽会のアトラクションです。東京からは予算的に難しいですが、関西在住の演奏家ならできそうな仕事です。
やっと探せたので、校長先生に見つかりましたと連絡し、了解取れ次第話を進める予定です

「演奏家ネットワーク:伝統津軽三味線を守る会」という依頼窓口を有料広告で運営しています。関西方面の人脈がまだ弱いので、演奏の仕事を増やしたい演奏家の方はご連絡下さい。当方は関西方面の依頼先を増やしたいと思っています。まだ始まったばかりの試みですが、大きく広がる可能性があります。
ダメ元で構わない、新しいことに参加してみたい方、ネット環境に対応できる方希望(参加に費用はかかりませんが、ご紹介には一定の審査と条件があります)

ご連絡はお問合せフォームからどうぞ

 

今日は雑用で忙しいのでいつものブログネタはお休み うちの犬シリーズです、今日は真田丸
上田城に行った記念に、真田十勇士の佐助になりました。

かりん