(和音の概念)津軽三味線から考える和の音楽

私は学生時代に洋楽器(ジャズギター)に夢中になっていて、その後津軽三味線を始めたわけですが両方の比較から感じたことがあります。日本の音楽と西洋音楽を比較したとき、特徴的に異なる点の一つが和声学的体系があるか無いかという点だと思います。

西洋の音楽は音の重なりとその進行感から解釈する音楽で、和音という異なる数学的周波数の積層構造がどのような心理的効果をもたらすかについて、不安定と安定、緊張と緩和の心理の変化が精密に研究されて来ました。

一方日本の音楽的表現方法はそのような方向で発展をしていないのですが、積層構造物としての音世界よりむしろ単音の内部に精神表現の世界を求めて来たのではないかと思われます。
建築物で言えば高層ビルと木造平屋の数寄屋作りの違いのようなものかもしれません。

実際に洋楽器の音色はクリアな美しい音のする楽器が多く、一方和楽器の音色には雑音成分が多いと思われますが、この雑音成分も含めトータルに音色として表現をします。

したがって和楽器は合奏より、ソロ演奏が一番表現力があるように聞こえるし、洋楽器は合奏に向いた澄んだ音色で、合奏表現のなかに無限の表現力があるように思います。

ならば和楽器としての津軽三味線も、一番大切なのは雑音も含めた音色ということになります

そして和の音色は次のような成分が含まれます。

  1. 澄んだ糸の振動
  2. しっかりと糸を押さえた安定感
  3. バチのアタック音
  4. 指の移動から来る音程の揺らぎ
  5. 指のこすれる雑音
  6. サワリの歪んだディストーション系の雑音
  7. バチのテクニックからくるミュート系の細い音
  8. 次の音への連続(リズム)から来る印象

これらに精神の間合いを込めて音色を演奏するのが和楽器なのだと思っています。

間(ま)の話

日本の音楽には間(ま)というものがあります。

間とはふつうに良く使う言葉で、間が悪いとか、間に合うとか、間抜けとか、とにかくあいまいに沢山使う言葉です。

音楽的に間とはちょうどいい長さの無音部分、またはタイミングというような意味ですが、以前にこの間を英語でなんて説明したらいいんだろうという話になったことがありあます。

英語で言うと、space(スペース)じゃないだろうか?

でもなんか違う気がする。字間 行間 空間の意味なら、なおさら違う気がする。

津軽三味線の間は空っぽじゃない、そこに気や、精神性を込めるから間なのだと思うこのあたりの感覚的なものはどうも外国の方には難しいらしいです。

今後外国の方対象の文化体験プログラムが増えそうな気配でなのですが、このあたりの話は面白く説明してみたいと思います。