演奏技術 活動 教室情報 イベントなどカテゴリーで分類します、ご覧頂けたら幸いです、お気軽に、ご質問、感想などコメントなど頂けたら嬉しいです
代表 澤田勝邦のブログ
ブログ
2016年5月全国コンクールで好成績:急成長の理由分析①木村香緒里の場合
今年の連休中に行われた、大会で当教室からエントリーした中、2名が好成績を収め、木村香緒里(澤田邦衣)が青森大会A級女性準優勝、金木大会B級優勝でした、男では小倉輝久(澤田邦風)が弘前大会ミドルC級3位入賞でした。
お二人ともおめでとうございます。がんばって練習してたからね。
http://www.kanagi-gc.net/image/28seiseki01.pdf
でも今回賞に入らなかった人も出場した人は、みんな感心するくらい良く練習してました。勝負は時の運の部分もあるので次に向けて頑張りましょう!結果よりも挑戦する気持ちが上達の近道ですから。
中でも今回は特に木村香緒里が急成長した印象です。そこでまず、彼女が何故今回急成長したのかについて、分析してみたいと思います。企業秘密の部分を含みますので、具体的内容は公開できない部分も多いと思いますがご勘弁下さい。 (さらに…)
津軽三味線と洋楽のコラボ、カッコ良く合わせる時の方法・・秘密?大公開!
三味線は和楽器なので、和音の概念がなく、洋楽器と合奏をするときにどう合わせたらいいのか?
このようなことをやりたいと思う人は多いと思います。
洋楽の知識がないから、どう理解してもらったらいいのか?
でも
ここを読めば大丈夫です。 (さらに…)
澤田流お好み焼き始めました‼️?
良い音を出すためのコツ③ 人指し指の糸道
前回まで①②で糸を押さえる指の使い方の話題でしたが、今日は人指し指の爪です。
糸を押さえる時に人指し指は爪を立てて糸を押さえますが、そうすると爪の真ん中に糸の幅の溝が出来ます、この溝の事を糸道と言います。
この溝、実は弾いていると出来るというよりは、予め弾く前に少しヤスリなどで掘って糸の収まりどころを決めた方が良いのです。
それは、一度ついた溝のところに繰り返し糸が入りだんだん深くなっていくので、最初に位置を決めておかないと、変なところについた溝がどんどん深くなってしまうからです。
ですから、爪の真ん中に小さく溝を作り、三味線の棹の上で、2の糸をその溝に入れ、数回ギギギとこすると、ちょうどいい糸道が出来ます。
次にその使い方です、3の糸は(特に高音部)は音が濁ってしまうので爪で押さえますが、3の糸を人指し指でハジく時や2の糸や1の糸を押さえる時はすべて、指を指紋のある方に少し倒して、爪が当たらないようにします。このように指を使分けるといくら弾いても、爪がすり減る事が無くなります。
爪を使った事がない方は。使えるように、
爪を使っているが、すり減ってポロポロになってしまう方は、人指し指の倒すタイミングを、それぞれ練習する良いと思います。
良い音を出すためのコツ②糸の押さえ方
糸を押さえる指の使い方お話し、①の離し方が先になりましたが、今度は糸の押さえ方です。
押さえ方には幾つかの視点からの捉え方がありますが、その一つ指で押さえる時の強さはどの程度なのでしょうか?
なぜこの事が問題かといえば、それは音色に直結するからです。糸を緩く押さえると音がボケてしまいます。強く押さえればいい音がしますが、強過ぎると疲れて長く弾けないし、指を痛める原因になります。
それではどの程度の圧力で糸を押さえるのが最低限必要なのか、その必要最低限の圧力ポイントをどう把握したらいいのでしょうか?
これは論理的に説明できるかは別にして上級者なら必ず体得していてそこの圧力で押さえながら演奏しているはずです。
演奏家は分かっている、その事を分かりやすく伝えるのが教室の役目で、私はここを説明するときには、まず糸を軽く押さえながら連続してバチで音出し続けます、次に押さえている指の圧力を少しづつ上げて次第に強くしていきます。すると最初緩く押さえいた時は指先の糸に触れているところか糸の振動でシビレるような感じが、徐々に押さえる力を強くしていったある一点から、シビレを感じなくなる瞬間があります。
ここまでで、もうお分かりかと重いますが、シビレとは、そう感じていた指が糸の振動を減衰させてしまっていたわけで、シビレを感じなくなった瞬間は、糸の振動がすべて音になった瞬間なのです。
したがって糸を押さえる必要最低限の圧力はその一点と考えて間違いないと思います。
これはすぐに体感できますからぜひ試してみて下さい。