演奏技術 活動 教室情報 イベントなどカテゴリーで分類します、ご覧頂けたら幸いです、お気軽に、ご質問、感想などコメントなど頂けたら嬉しいです
代表 澤田勝邦のブログ
ブログ
関西方面の津軽三味線演奏家で今後、演奏の仕事を増やしたい方ご連絡下さい。
本件、数名希望者からご連絡頂きました、丁寧に対応しますので、一旦終了させていただきます ありがとうございました。
関西方面の仕事の依頼が来たのですが、条件的に行けない状況でした。
知り合いを頼りに声をかけ、3人目でようやく代わりにいける人を探しました。
教育関係の音楽会のアトラクションです。東京からは予算的に難しいですが、関西在住の演奏家ならできそうな仕事です。
やっと探せたので、校長先生に見つかりましたと連絡し、了解取れ次第話を進める予定です
「演奏家ネットワーク:伝統津軽三味線を守る会」という依頼窓口を有料広告で運営しています。関西方面の人脈がまだ弱いので、演奏の仕事を増やしたい演奏家の方はご連絡下さい。当方は関西方面の依頼先を増やしたいと思っています。まだ始まったばかりの試みですが、大きく広がる可能性があります。
ダメ元で構わない、新しいことに参加してみたい方、ネット環境に対応できる方希望(参加に費用はかかりませんが、ご紹介には一定の審査と条件があります)
ご連絡はお問合せフォームからどうぞ
今日は雑用で忙しいのでいつものブログネタはお休み うちの犬シリーズです、今日は真田丸
上田城に行った記念に、真田十勇士の佐助になりました。
津軽じょんがら節はなぜカッコいいのか④ ちょっと脱線、音楽は数学的構造をしている
津軽じょんがら節はなぜカッコいいのか?、①②③では音階から考えました。
ちょっと話は脱線しますが、ではそもそも音階とはいったいなんでしょうか?
物理的、数学的に言うと、異なる周波数の複数の音程を、一音ずつ時間軸上で階段上に変化させ発音したものです。
現代の音楽は基準点となるラ(A)(ピアノで言うと中央ドの上のラの音)を440Hzとしてそこから次の計算式で各音程の周波数が計算されます。これは全く数学の世界で、このことを説明したリンクです。>>平均律、Wikipedia >>平均律について
音楽はこの周波数の半音階を材料に構成されています。
ここで重要なのは各音はすべて周波数が倍になると1オクターブ高くなり、周波数が1/2なると1オクターブ低い音になるということです。そこを基準点にしてオクターブの間を12等分したのが音階の最小構成で、半音です。半音上の音の周波数を表す数式が
これです、これは12回かけると2倍になるという意味です。このオクターブの中の半音12個の音が現在の音楽の基本構成単位です。
これは洋楽の話だけでなく和楽器とて、調子笛から音を取って演奏しオクターブの概念が存在する以上、無縁ではないのです。
その証拠に現代の三味線が音を取る調子笛には、半音が12個あり平均律でできています。
さらに三味線では10のツボ(勘所)は上駒から下駒の振動している弦の長さのちょうど中間点にあり音程は解放弦の1オクターブ高い音になりますが、この中点であることを知らない三味線奏者は意外と多いです。これは上記の1オクターブ高い音は周波数が倍との法則と一致しています。
この一秒間に何回振動するか、という基本的な構造としての音の配列や組み合わせが、数学的解釈で言う音楽(音階)ということになります。
そして和楽器もその基本構造の影響を強く受けています。
なんかねぇ・・・味気ないなあ・・・
そう思います、周波数の組み合わせだけじゃ、音楽になるかもしれないが。良い音楽にはならないのではないか?特に和楽器は音の周波数という、基本構造を使用して構成されるのはもちろんですが、それよりむしろ波の形で音色を表現す方を重要視するのが和楽器音楽だと思います。
和楽器の世界では、ここまで周波数とか音階を突き詰めることはないし、必要もないことでしょうが、音楽の基礎として、また調子笛やチューナーの音の基準として、三味線のツボ(勘所)の位置の知識として知っていて損はないと思います。
一応、話がまとまったところで、問題提起です、しかも大問題発生です。
それは日本音階は平均律ではないという事実です。それは日本音楽は平均律では伝統的表現にならないということを意味します
つまり厳密に言うとピアノで弾いちゃダメなのです
ギターもダメです
和の音楽として調律がとれていない事になるからです
洋楽器で大丈夫なのはウッドベース、チェロ、バイオリン、トロンボーンなど中間の音程を自由に出せる作音楽器を、邦楽の周波数感覚のある人が演奏した場合だけです。
この話は今日のテーマとはまた別で、ドンドンややこしくなって行きます。
このことについては演奏していて普段感じていますが、陰旋法、都節系の音階に特に顕著でじょんがら節には影響が少ないのと勉強不足なのでまたいずれ、多分少し先になると思います。
そして次の話題は、波の数(周波数)ではなく波の形です。
注、基準点のヘルツを442Hzと変化させてそこから、すべての音の周波数を少し上げるような使い方をする場合があり、これは少し派手な印象になるそうです。
津軽じょんがら節はなぜカッコいいのか③津軽三味線と洋楽ペンタトニックスケール
前回②では津軽じょんがら節は、日本音階なのかどうかという観点から考えましたが、それでは今度はじょんがら節が西洋的ペンタトニックスケールとして見るとどうなのかという視点で考えてみます。
ペンタトニックスケールを洋楽の解説では、コード進行の中ででどんな時に使えるか、他の楽器と合うか合わないか、という観点から語られます。たとえばCメジャーのコードに、CメジャーペンタトニックまたはAmペンタトニックが同じ構成音であるから使えるとか、Cメジャーに対してCmペンタはブルーノートとして考えると使用可能などなど。しかしこれはコードを基本とした音楽理論としての解釈なのです。
先ずは一般的定義
- ペンタトニックスケールとは5音の音階で東洋に昔からある。西洋の7音音階に対比する音階です
- 世界中にもいろいろある
- ロック・ジャズのアドリブで多用される
- 調性がはっきりしないから便利に使える(違和感のある音がでないから)
- 使い方でカッコ良くも悪くもなる
などですが、和楽器目線で見た時、やはりしっくりこない点があります。それはやはり和音(コード)から考えるかどうかという点です。
津軽三味線の場合は音階の基音を1の糸として、一つのコード感はありますがそれがコード進行という形をとらない単一和音として終始するので、コードというより、音階の音としてあるという方がふさわしい気がします。この点でやはり日本音階であると言えます。
そうすると、和楽器から見るペンタトニックスケールは、コード(和音)で考えると違和感がある、この点で西洋音楽的ペンタトニックスケールではない。しかし、日本古来の音階と言うよりは洋楽マイナースケールにに近いというのが一番あてはまるような気がします。
マイナーペンタトニックスケールの練習ギターフレーズ③ 初心者のためのエレキ・アコギレッスン
ARVE Error: Mode: not available (ARVE Pro not active?), switching to normal mode
どうですか、これってじょんがら節だと思いませんか?
ですから、カッコよく聞こえる理由の一つが、西洋音階的表現を内包しているからではないでしょうか。
この音階の構成音が同じだけでなく、表現上も似ていることにおそらく気付いて、寺内タケシが昔に作った曲がこれです。
ARVE Error: Mode: not available (ARVE Pro not active?), switching to normal mode
寺内タケシとブルージーンズ ♪津軽じょんから節
それではそもそも音階とはなんでしょうか?
三味線の奏者はそんなこと考えなくていいの
そんなこと考えたって上手くなるわけじゃないし
理屈で飯が食えるわけでもないし
習ったことを初心忘れずで
ひたすら練習あるのみ って
わたしゃ、そんなのヤです。
何処までも考えますよ ええ
それじゃ行きます、そもそも音階とは数学的で、一定間隔の異なる周波数の音を、一音ずつ時間軸上で階段上に発音したものですが、この周波数を計算するのに、難しい数式を使います。
こんなものがどうして人間の感情に訴えるのでしょうか。
次回考えてみたいと思います
今日は都内ホテルの演奏でした。
Show三弦で都内ホテル(企業)のアトラクション演奏でした。
サウンドチェックも気持ちよく一発OKでした
私、澤田勝邦と、澤田勝紀のユニットです。
Show三弦は、特に伝統的な表現をテーマにしています。
企業アトラクション 教育的公演 お祭り 自治体催し、芸術鑑賞会など
毎年多くの公演依頼をいただいています。
催しの趣旨に合わせた、臨機応変の楽しいMCが自慢です。
お問合せはこちらまで、>>演奏家ネットワーク:伝統津軽三味線を守る会
津軽三味線文化論①津軽三味線という言葉の意味が沢山あるので、この際振り分けてみる
津軽三味線という言葉があります
この中には色々な意味があるので日々使っていて、とても歯痒く感じることがあります、ここはひとつ考え付く限りの意味を振り分けしてみたいと思います。もっとあるとか、何か違うとかご意見あれば是非コメント下さい。加筆訂正します。 (さらに…)