南伊豆町で学校コンサート

10月25日猫勧進ライトバージョン3名で、学校のコンサートに南伊豆町に行ってきました。

24日に前日泊だったので、下田で少し見学

img_0857 img_0874

夜はもちろん金目鯛で一杯です

img_0916

翌日の学校はこんな感じ公演当日の様子と写真は、担当の校長先生から送っていただくことになっているので後日紹介します。
ここ南伊豆町立東中学校は、木造アーチ構造の素晴らしい体育館です。

img_0919 img_0918

それにしても泊まったホテルがいまいちな感じで寝られずに疲れました。

 

 

 

留学生の稽古

ロンドンからの留学生の稽古

昨日は通常の稽古時間の1時間前に彼は来ました。

練習場所が限定される、寮生活の留学生。 彼は寮の音楽室でいつも練習しているそうです。でも他の人がピアノを弾いていたりすると、自分の練習が思うようにできずに、タイミングを伺っては練習しているそうです。

そんな話を聞きましたので、彼が来る1時間前には私の稽古が始まっていて下の階の防音室が空いているので自由に練習してOKですよと、誘ってあげました。

そして今日の彼が来た時間となりました。

その彼、どんどん上達します。シャイな方なので、あまり言いませんが、私は過去数百人の稽古をしてきましたから、彼の練習量、または津軽三味線に対する意気込みが分かります。そして不思議なのは外国訛りが少ないように感じる点です。おそらくこれは彼の素直なひととなりがそう感じさせるのでしょう。

将来、津軽三味線が彼に何をもたらすか、いまは未知数ですがなにか大きな影響をもたらす存在になっていくようなそんな気配を感じる、寡黙で真面目で一途な印象の彼です。

帰国までにできるだけ上達できるようにに、したいと思います。

今はじょんがら新節を覚えて質的な面を鍛錬中、並行してあいや節の譜読みです。

そして、帰国前に彼を囲んで教室の有志とで懇親会か送別会をしたいと思っています。

 

名取勉強会

昨日は勝邦会の名取会が主催する勉強会がありました。
このイベントはすべて段取りから名取会と担当役員が段取りをしています。

教室に今回は11名の名取が集まり、その時々で講師の方をお願いして津軽三味線のことを勉強しようという会です。

1回目が皮張りの名人、小杉山さん、2回目が撥作りの名人高山さんに続き今回、3回目は、楽器関係ではなく、同じ津軽三味線演奏家の他流派の方をお願いすることになりました。そしてお願いしたのが小山貢隼さんです。気軽に引き受けて頂き本当にありがとうございました。

国際線の機長をされながら津軽三味線を始めて、退職後には演奏活動をしながら津軽三味線の合奏グループを率い、多くのコンクールで優勝、入賞をされているという方です。

本業と津軽三味線の関わり方や、どのように練習されたか、会社との就業規定や副業の問題など、その他様々なエピソードなどなどを講演頂き、大変有意義なお話を、楽しく語っていただきました。

当教室も会社に勤めながら、津軽三味線の名取として一人前の演奏家となったりまたは目指している人たちが多くいて、今回のお話はそういう意味で大変勉強になりました。

昨日の勉強会を仕切って講師を紹介頂いたのが、高須さんでしたが今日の会は初めに少し顔を出して頂きましたが本番は健康上の都合で出られなくて残念でした。

最後の懇親会では今年金木大会B級優勝をした木村香緒里と入賞した小倉輝久のお祝いの意味も込め懇親会が行われました。とても楽しく話が弾んでいい雰囲気でした。

最後に貢隼先生には高須さん都合を見ながら、快気祝いをみんなで是非やりましょうと言って頂きました。ありがとうございます。

また次の勉強会が楽しみになりました、皆さんおつかれさまでした。

 

 

 

 

教室の選び方、大久保津軽三味線教室の良い所とは?

今や、無数にある津軽三味線教室全国的にもネットで検索すると相当の数があることが解ります。それぞれに特徴があると思いますが。探している人はどこを見れば良いのでしょうか?

それには、何を求めているか?から考える必要があります。

津軽三味線の教室には大きく分けていくつかの特徴があり、教室とは一概に行っても習う教えるというソフト面と、設備としてのハードの両面の機能があります。今日はその両面から考えた条件を当教室のご紹介を兼ねて記述してみました。 続きを読む

大人が一人で一生楽しめる楽器とは? 津軽三味線の対象年齢層

大人になってから何が楽器が習いたい方には、1人で楽しめる楽器が良いという話しをします。

子供から学生時代は時間が自由の余裕があるので、バンドや楽団などの楽器でも頻繁にメンバーが集まって楽しめますが、反面一人では完成形にならない訳です、それぞれの楽器がパートを担当し、全員集まって一つの曲を形成するので、個人練習している時は未完成のままです。

学生時代なら部活で放課後、毎日集まってみんなで練習出来ますが、社会人になってからはあまり集まれません。そうすると音楽にならないパート譜を延々練習しなければならず、少し虚しい状況になったりします。

自分一人で人前で気軽に披露する訳にもいかず、なかなか完成した音楽を楽しむ機会が少なくなってしまいます。 続きを読む

初心者の方の気持ち、上手じゃないのにみんなに見られて恥ずかしい!

三味線教室をお探しの初心者の方にもいろいろな方がいます。

その中の一つで、うちの教室がいいと言って頂くのは、個別のスタジオでの個人レッスンです。

普通の津軽三味線教室、大概は公共の場所(公民館等)の部屋を借りて運営していますので、一つの部屋に次々に習う人が集まってきて、順番にお稽古をするわけで、上手な人が周囲にズラっと並んでいる状況で、お稽古をします。

やはり始めたばかりは、上手に弾けないのでどうしても、周囲に人がいると恥ずかしいと思ってしまうのです。 続きを読む

津軽三味線の日曜日教室 6月から開始します!

お待たせしました。

休日の教室、やっとですが6月から日曜日教室始めます。

いままで、希望者が多いわりに、休日の教室は土曜日だけだったので、ほぼ満員の状態で半年以上経過していましたが、ようやく新規教室の段取りができました。

今回の募集は第1と第3の日曜日に毎回おなじ時間枠(45分間)でお稽古をする教室で、時間は13時~17時の中で先着順で時間を選べます。

募集定員は5~6名(個人レッスン)で、定員になり次第終了となります。

また春の新規入会特典(バチと指かけプレゼント)も対象となります。6月から体験、見学開始となります。

お早めにお申し込み下さい。

 

2016年5月全国コンクールで好成績:急成長の理由分析①木村香緒里の場合

今年の連休中に行われた、大会で当教室からエントリーした中、2名が好成績を収め、木村香緒里(澤田邦衣)が青森大会A級女性準優勝、金木大会B級優勝でした、男では小倉輝久(澤田邦風)が弘前大会ミドルC級3位入賞でした。
お二人ともおめでとうございます。がんばって練習してたからね。

http://www.kanagi-gc.net/image/28seiseki01.pdf

でも今回賞に入らなかった人も出場した人は、みんな感心するくらい良く練習してました。勝負は時の運の部分もあるので次に向けて頑張りましょう!結果よりも挑戦する気持ちが上達の近道ですから。

中でも今回は特に木村香緒里が急成長した印象です。そこでまず、彼女が何故今回急成長したのかについて、分析してみたいと思います。企業秘密の部分を含みますので、具体的内容は公開できない部分も多いと思いますがご勘弁下さい。 続きを読む

外国の方の津軽三味線お稽古②

今日はイギリスからの留学生のお稽古をしました。

彼はなんとロンドンで津軽三味線を習っていて、楽器もイギリスで先生を通じて購入したそうです。それで日本にその三味線を持ってきました。

日本で本場の津軽三味線を習いたいと、ある方の紹介で入会しました。

彼はとても熱心に練習します。外国の方にリズム感の違いや、音色のニュアンスなどこの先どう伝えるかはまだ手探りですが、今のところは、基礎をしっかりつける意味で、テンポとリズム、音程をしっかり弾くことをテーマに代表的なな曲を覚えているところです。

外国の方が津軽三味線に興味をもって習い始めるのは、ギタリストの人が興味を持つケースが多いように思います、そうすると洋楽のイメージの演奏になりがちなのですが、彼の場合は楽器の経験があまり無さそうなので、日本の音楽をストレートに吸収してくれそうな感じがあり、そのあたりが楽しみなところです。

彼もイギリスで活躍する、演奏家になってくれると、私としては嬉しいのですが。

秋までの限られた留学の期限で、どこまで上達するか頑張っています。

 

 

今日からお稽古開始です、いきなり外国の方のお稽古

最近は外国の方で津軽三味線を習いたい人が増えています。

今日も台湾からの留学生のお稽古でした。彼はいま日本の国立大学に留学中です。この人とてもユニークな人で、台湾で津軽三味線の動画を見てカッコいいから習いたいと思っていたそうです。世界中に動画が投稿される世の中になったので、いろいろな国に彼のように津軽三味線が好きな人が沢山いるかもしれませんね。

この方は、趣味でバイオリンをやっている方なので、三味線もとてもスジがいいです、音感も良いし、譜読みも早いです。

こういう人に是非、上達して台湾で活躍するようになってもらえたらと思います。そのためには、上達過程にあった指導の進め方が大事で、重要なのはその人の個性と音感、音楽への適応性、練習する人かどうか、そのあたりを見極めて今何を、どう、そのくらい教えるか内容を経験で判断します。そして興味を引き出すように教えるのはいつも心がけています。

この方は続いてくれればきっと上手になると思います。

そのほかイギリス人、アメリカ人も教室にいます。三味線がとても好きで、練習熱心な人たちです。