三つ折にバラす時の糸の処理(糸がもつれない)

津軽三味線を三つ折ケースにしまう時、糸のしまい方を上手にしておかないと、後で組み立てる時に、糸がこんがらかって面倒なことになります。

三つ折にする時は糸を緩めて、音緒ごと取り外すわけですが、その外した音緒と糸をの処理の仕方がこれです、これで竿の抜く作業が楽にできます。

文章だと多分良く分からないと思いますので動画にしました。

これをしておかないと、竿の継手を抜いているときに糸がグチャグチャになってしまいますが、このように糸巻きに巻きつけて最後の音緒を、りんどう(胴の下につきでた棒で金色の金具付きの部分)にかける部分3本ある中の一番下の紐だけを、サワリのネジ部分に引っ掛けると、うまく止まります。

image

これで三つ折の作業が糸を気にせずできるし、後で出した時に絡まらずに済みます。

家元や先輩から教わった方法です。

金木行きの準備

ここ毎年金木大会に犬連れで行って4年めになります。

初期は車に犬を乗せて車中泊でしたので、犬と一緒は狭くて大変でした。昨年から車が大きくなったので、私とカミさんと犬で、快適に行くことが出来ます。

うちの犬 かりんです。スタンダードプードルなので、写真では小さく見えますが21Kgあります

image

今年は5月1日に出発する予定で準備をしています。今年のために用意したアイテムは犬の足洗い用のシャワーです。車の装備で電動のものもあるのですサイドのスライドドア付近で使いたいので、これをネットで購入してみました。ポンピングして内圧をあげて、水を噴射するタイプです。

image

犬と数日同居する訳ですが。雨の日や足が汚れてしまったときに足を水で洗えると車の中が清潔に保てます。使い勝手がどうかネットの評判は悪くないのですが、実際はわかりません、結構面倒かもしれないですね。

津軽三味線とまったく関係ない話ですみません、このところマジで津軽三味線を語ったので少々疲れました。少し、グダグダな話で行きます。

また気が向いたら津軽三味線ネタを書きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

大久保津軽三味線教室のマスコットの謎

大久保津軽三味線教室のマスコット

  ↓これです

anime2

これは実はとても歴史があるのです、最初のHPができた時からずっとネット上で三味線を弾きまくっているのです。もう20年近くなります、しかも凄い速弾きですね。

これ実はうちの娘の書いたキャラクターなのです。
娘がまだ子供のころ、HP用に、お父さんが三味線を弾いている絵を書いて欲しいといってお小遣いをあげて書いてもらったのがこれで、それを手の部分だけGIFアニメ化したらこうなったのです。

最初の頃はもっとゆっくり動いていたのですが、最近はマシンの性能が良くなったせいかこんなに早くなってしまいました。

で、今このホームページでは、またゆっくり動くようにコマを増やしてトップページなどに設置してあります。

しばらくして、賑やかにするために今度は女性がいいと言ってもう一人書いてもらったのが

  ↓これです

animew

これをHPに設置したら、何故か邦羽さんに似ているという人がいました。

邦羽を知らない方はこちら >>澤田邦羽ブログ

それにしてもさらに、ものすごい速弾きですね。

涼しい顔して手が霞んで見えません、どんな音が出てるのかは今だに謎です・・・

トゥルルルルルルルルルルルル・・・・・・・・・・・ かな?

 

 

津軽三味線 譜面表記の工夫

津軽三味線本来は譜面は存在しませんが、譜面に書くことはできます。三味線の譜面表記法はいくつか過去から存在し、民謡系ではやはり藤本流の文化譜が代表的なものです。

津軽三味線も民謡界の影響が大きいので、文化譜で書かれることが多いです。これは演奏方法を数字で表すいわゆる奏法譜と呼ばれるものです。

でも私は、元はギターをかじっていたので、この文化譜が見にくくてしかたがなかったのです、表示上の弱点があるように思えていました。

それは、譜面からリズムが読みにくいという点なのです。通常の民謡の曲では音数が少ないので、良いのですが、津軽三味線は音が細かく1拍の中に最大6~8個音が入ることがあります。そうすると2拍子1小説に音が12個以上入る様なことがあり、それを文化譜表記で各数字の下に線をそれぞれに1本、2本、と書く方法だと、とその線だらけになってどこに拍の区切りがあるか見にくい譜面になります。

そこで私はギターのタブ譜を応用してこのような譜面にしました。これだと一拍ごとに一塊になるのでリズムの見える譜面になります。

 

譜面

特にじょんがら節やよされ節など、音数の多い曲ほど、この表記で書くとリズムが見えて理解しやすくなります。

それでは、洋楽の五線譜で書いたらどうかという意見もありますが。

五線譜は本来絶対音を表す記譜法なので、(三味線音楽では)別の調子(キー)に変えるごとに12音のどの音を基音とする音階か、♭や♯を使って書き直す事が必要となり、歌の伴奏時には曲ごとにキーが変わることに対応しにくいのです。したがって

三味線は絶対音で調弦しない
①どの音からでも調弦可能な相対的調弦をする楽器であること
②曲中で転調しない、一曲一音階の民族系音楽であること
③他の楽器との和声を考えない音楽であること

などを考えると、絶対音表記の音階として書くことは無駄だと思います。

そうすると、やはり津軽三味線はすべての調弦で使える、奏法譜(演奏の方法を記譜した譜面)として書くのが合理的であろうと私は思います。

ただし、洋楽器とのアンサンブルを行う和音(コード進行)の音楽上では、絶対音としての把握が必須となるので、この限りではなく五線譜表記が必要になると思います。

 

 

 

 

 

 

 

津軽三味線の糸の張り方のコツ(三の糸の下の秘密)

津軽三味線の糸を張るときにちょっとしたコツがあります。

それは三本の糸は均等の間隔になるように張るのですが、少し一の糸側に寄せて張るというものです。言い換えると三の糸の下に棹が余るように張るようにします。

image113

これは昔、名人の三味線を近くで見ていて気が付いた事です。その後、他の名人もやっていました。

是非、自分の周辺の有名なプロ奏者がいたらこの部分を良く見て確かめてみて下さい。こんなことも教えてくれないのが芸人、職人の世界なのです、見て覚えろって言うことですね。

この時の糸巻から上ゴマの写真です。

image112

名人は何故このように糸を張るか?

自分なりの解釈ですが三の糸の下の棹の余裕部分が重要で、左手の指で糸を“ハジく”奏法をするときには、糸を人差し指で押さえて、薬指で糸を下に強く引っ張ってハジくように放す訳ですが、一の糸と二の糸は下に引っ張るときに薬指で引っ張るための棹がありますが、上の絵の三味線では三の糸の下に棹が無いのです、そのため強く押さえて下方向に糸を引っ張るための引っ張りシロとして余裕が欲しい、そこで一の糸側に寄せるようになったのだと思われます。

ここでもポイントは音色です。

三の糸をハジく音色が、普通に糸を張ると音がボケる、今日おススメの方法だとクッキリとしたメリハリのある音色となります。

このように張るためには、上ゴマは自由に幅を取れますが、胴上の駒の糸間隔は溝を切る段階で決まってしまうので、通常より少し狭くつける必要があり、9.5mm~11mmの間がこのような張り方をするときの適正巾です。この幅でコマから上ゴマまで平行に張ります。間隔は好みによります。

9.5mmはある名人の駒の溝巾ですがかなり狭く、慣れるのが大変ですから、通常は10.5mm位が弾きやすく音色も良い、バランスの取れた巾だと思います。あとは好みで決めていって下さい。

 

 

 

褒め過ぎかも・・・

ホームページ完成記念に 邦風君が彼の絶大な人気ブログで紹介してくれました。

内容は褒め過ぎですが・・・   悪い気はしない・・・かも

ありがとうございます。教室の高須さんや、

いろいろ凄い人というのを知っていますが、この人もパワーあり過ぎです。

でその人

>>邦風ブログの褒め過ぎページ是非ご覧ください

kunikazeblog

 

 

 

金木大会情報

金木大会の情報です

金木大会とは青森県金木で行われる津軽三味線の全国大会コンクールで、この手のコンクールでは2番目に歴史があります。場所は正確には青森県五所川原市金木町でここは津軽三味線発祥の地と言われています。

今年も5月4日、5日に行われます。

金木大会情報 >> 第28回大会|津軽三味線全日本金木大会要項

金木公民館の画像です。

金木町の情報はこちら >> 金木元気クラブ

 

 

バチの持ち方⑥手首 手首の角度にはどんな意味が?

バチを持った手でどのように糸を弾くか

まずは手首が重要、右手(バチを持つ手)の手首は、内側に目一杯曲げます。曲げることにより手の重さがバチ先に伝わり重い音が出ます、伸びているとその反対で軽い音になります。

内側に目一杯曲げます。

49

これは良くない例、手首が伸びています

50

津軽三味線を小さな音で練習できる装置 コバ式しのび駒

これは練習時にとても便利な物なのでご紹介します。

津軽三味線は音が大きくて自宅で、練習するの特に夜などは困るのです。

そこでこれ、コバ式しのび駒といいます写真のように駒が金属板の上あって、三味線の皮につかないように浮いています。

音は結構小さくなりますし撥のパチパチ叩く音も樹脂板で軽減してくれます。sinobikomashoumen

sinobikoma5

和楽器市場
http://www.wagakki-ichiba.com/fuzoku20151.html

紅屋
http://www.beni-ya.jp/page.50.html