(3)コンサートに向けて三味線の調整

あてにしていたサブの三味線の調整が難航して、楽器の調整は振り出しにもどった格好です。
ならばメインの三味線を使えるようにする方法はないかと検討開始。

メインの三味線の問題点は、前回皮張り後4年も経っていて、張りが甘く音がこもりぎみなこと。これを改善してサブの三味線と比較して、どこまで納得できるかという調整方法になります。

新しく皮を張り替えればいいのですが、何しろコロナの影響で仕事が少ないので、そのあとブランクブランクが長いと、せっかく張った皮が無駄になってしまうので、現状の楽器でなんとかできればこのままの皮で行きたいの思っています。最悪どうしても音に納得できないなら、皮張りを依頼することも前提として調整を開始しました。

123の糸すべてのボリュームバランスは、まずまずOKなのでこもって感じる音質を改善するには、
まずは駒の選定、駒職人の高須さんの製作の駒を手持ちの駒から選定して試すのですが、なかなか改善せず。

こんな時にいい方法を思い出したのが、音緒を絹製のものからハード音緒といって鼈甲と象牙でできたものに交換するという方法です。これは多少の甘い張りの皮を改善する効果がありました。
サブの三味線と比べながら、どっちがいい音か?時間をかけて検証しました。

三味線の調整で大事なことの一つは自分の演奏だけでなく、ほかの人に弾いてもらって客観的に判断するということが大事です。正面からほかの人に弾いてもらうと自分の音と違った印象が聞こえます。

これに使うバチは本番用2丁のうちの多少厚みのある方が相性がいいので、この撥を耐水ペーパーでもう少し薄くしてさらに音のこもりを改善させて、まずまず納得の音色を作ることができました。

三味線の音の良し悪しは、判断が難しいものです。比較でしか判断できません。判断基準は心地よい響きかどうかです。二つの状態の楽器をどちらが良いかと比べれば誰でも殆どの場合誰にでもわかります。しかし一つだけ聴いてこれがいいかと問われれば、ほとんどの場合判断がつきません。

ですから常に二つの状況を常に比べて、よい音に向けて楽器のを追い込んでいくというのが、楽器の調整の本質でだといえると思います。

とのあれ何とか本番にむけて、納得できる状態になったかと思います。
あとは同時並行で身分の演奏技術の調整しています。これは本番に一番良い状態を作るための練習ということになります。

やらなくてはダメ、やりすぎてもダメ、どこまでやるか、何をやるか。すべては手探りのなかで想像しながら調整します。ですがこれは練習を楽しめばいいだけです。あまり大変なことはありません。

本番が楽しみですね!!