教室用お手本CD 試聴曲あり

教室用お手本CDのお話しです (試聴:こんな曲が習えます)

津軽三味線教室では、先生がその都度課題曲を弾いてくれて、それをレコーダーで録音して帰って練習するのが普通です。

何年もに渡ってお稽古していくと、録音が膨大にたまって、以前に習った曲はどこにあったか探し出すことができなくなります。

そこで私の教室では大切な曲を、高音質で録音してCD化してあります。

これの内容で演奏できれば、澤田流を教室として教えられるというレベルのCDです。
習っている人の練習用、習い終わってからの保存用にもなる資料として作りました。

一般販売はしていません、教室の会員限定です。

image
———————————————————————————

そしてもう一つこれは唄付けお手本のCDで、津軽民謡を伴奏する時の基本形を資料化したものです。

image
津軽の民謡と三味線の唄付けは、弾き手と唄い手によって細部が相当に違います、したがっていろいろな人の録音を集めて練習するとどれが本当か、自分はどれを覚えればよいのかわからなくなってしまいます。

そこで作ったのがこのCDです。澤田流では唄付けをこのように覚ええるという基本形を高音質で唄と三味線の多重録音して細部まで聞き取れるように制作してあります。

唄付はまずこれを覚えれば良いので、悩まずに練習に集中できるよう

 

上達のための修得法②見る(いつどこをどう見るか)

私の津軽三味線修得法②中級以上の方がより上達するための「見る」

前回の修得法①のようにで耳を鍛えながら、通常はお稽古などで先生から習うわけですが、上達のためには見るポイントがあります。それは手の使い方です。
お稽古以外にも名人のライブやコンサートなどで近くで見れるときもチャンスです。

というのは、手の動きのどんな些細なことにも必ず意味があるからです。たとえば糸を指で押さえる動作の一点だけでも以下ポイントをあげることができます。

  • 糸を押さえる指の強さ
  • 人差し指、中指、薬指の動きの意味
  • 押さえる棹の面からの角度
  • 揺らす時のツボとの位置
  • 揺らす巾
  • 運指(指の連動の仕方)
  • 指を押さえる時のバチとのタイミング
  • 一つの音(ツボ)から次の音へ移動するときのの指の離れるタイミング
  • 爪を使う場合と使わない場合の意味
  • 爪の使う場所の範囲
  • 爪で押さえる時の角度
  • 押しバチの時の指の使い方
今日のテーマはテクニックの解説ではないので、ここでは個々の説明はしませんが、上記は項目はすべて上手な人の手先を見ればわかる事です。これらすべてに意味があって自然とその動きを体得しているのです。ですから指の動きと音の関係を分析するとそこから重要な何かが見えてきます。
私はお稽古の時は教室に着いてから帰るまで先生が三味線を弾いているときはすべて、それこそ穴が開く程手の動きをみていました。斜めや横や後などの角度から覗き見れるときは特にチャンスとガン見していました。
先生の手を詳細に見ているといい音のする瞬間に特徴的な動きを発見することができるようになります。
そしたらその音と手の動きをイメージとして頭に入れて、後で家で同じ音が出るまで練習をします。
お稽古では練習曲を繰り返し弾いて覚えるのが目的ですが、それは初歩の話で、上達のためのお稽古ポイントは『穴が開く程見る、手の動きの意味を深く分析する』でこれによって津軽三味線演奏の技術を体得できるようになります。

上達のための修得法①聴く(何をどう聴くか)

私の津軽三味線の修得法① 聴く(耳を鍛える)

「耳を鍛えろ」は高橋竹山さんの言葉でもありますが、楽器全般にいえる上達法です。

名人の演奏の良い音、悪い音を聴き分ける、音の細部を聴き分ける、音の重なりから聞き分ける、周囲の雑音から聞き分ける、とにかく聴いて聴いて聴きまくる、これが三味線の上達法の重要部分だと感じています。覚える課題曲を最低100回リピートして聞く、それからコピーの作業に入るのが私の修行時代の日課でした。別に苦しいと感じたことはなく、好きな楽器の音を聴くので楽しくてしょうがないという時代でした。

そのあと聴けたかどうかの検証をすれば、はっきりと結果が出ます。

私が行った検証法はコピーと録音で、名人の演奏とまったく同じニュアンスの演奏が録音できるかという課題です。

弾きながら自分の音はあまり聞けないものです、だから録音してから客観的に名人の音と比較するのです。

そうするとまずは聞き取れなければ、弾けない、弾いても録音できない、録音してもニュアンスが表現できない、というできないずくしの状態になります。

その中で足掻きながら、少しづつ自分の方法論を見つけて、コピーができるように考えます。

この繰り返しが津軽三味線に限らず、楽器の上達法の近道と私は確信しています。

津軽三味線体験プログラム

先日ある方から提案がありました。

都内のホテルで、外国のお客様60名、和文化の体験を津軽三味線で可能かという相談でした。

具体的には、まず初めに演奏のコーナーがあり、次に時間は60分程度、5グループに分かれて5名の講師がそれぞれについて12名づつ担当して津軽三味線に触れて演奏を体験してもらうことが可能かどうか?というものです。

できないことはないので、決まりそうなら具体的に検討するよと返事しました。

これに似た状況を私は、10年ほど前に行ったことがあります。仁太坊(にたぼう)という津軽三味線のアニメ映画を上映するのイベントで都内のある自治体の主催でした。

この映画の公開時には何度も映画とShow三絃コンサートというイベントが行われました。

このときは会場に10名づつ椅子を丸く並べて、7か所、70名ほどでした。
ただこのときは全部日本人でした。

でも、言葉の問題は何とかなると思います。

体験中は順番にやるので少しザワついてしまうので、こんな時はいろいろな工夫が必要です

今年はが帰国からの旅行者数が過去最高だそうです。
オリンピックに向けてさらに増えるでしょう。

日本の文化が見たい、体験したいという需要はますます増えるものと思います。
外国のお客さまに見て聞いていただくには、津軽三味線は良い楽器だと思います。

昨年末に渋谷である会社のイギリス人の社長さんは、青森に旅行して見た津軽三味線が、大のお気入りになり自分の会社のイベントにぜひと言って、貸し切りのお店でパーティーのサプライズに、呼んでいただきました。

津軽三味線の糸

津軽三味線の糸は3本です。上の太いほうから一の糸、二の糸 三の糸と呼びます。

昔はすべて絹糸でした。有名な高橋竹山は全部絹の糸をつかっていたそうです。

今は特に一番細い3の糸はナイロンかテトロンの糸を使用します。2の糸は絹またはテトロン糸を使用します。一の糸はほとんど絹です。

いろいろな糸がいくつかのメーカーから出されていて、それぞれに音や耐久性が違いますので自分の楽器の状態と組み合わせて一番良い音が出て、許容範囲の耐久性があるものを選択するわけです。

以前のセットは

  1. 一の糸は(丸三)の中口
  2. 二の糸は(フジ)の絹15-2
  3. 三の糸は(フジ)のナイロンの15-2(金色の紙で止めてある)

どうしても2の糸が切れやすいのですが、化学繊維系で納得できる音のものがなかったので絹をつかっていました。一日持たないので糸切れに気を使って大変でした

いろいろ試してみて今は、2の糸はかなり良いものがあり、今は下の種類を使っています。また三の(ちくぶ)の糸はテトロンの二の糸と使うにはバランスが良くて私は気に入っています。
  1. 一の糸は(丸三)の中口
  2. 二の糸は(丸三)の放射線照射テトロンの15-2
  3. 三の糸は(ちくぶ)の13-3
糸の選び方も音色を第一に考えて
  • 楽器
  • バチ
  • 調弦
などの組み合わせで、自分の求める音色をイメージして最適なものを選択することになります。

今年の桜

今年の桜
近所の公園(蘆花公園)の桜と菜の花です
ここの桜はタカトオコヒガンザクラなので1週間程早咲きです
桜の名所の信州の高遠城は有名ですね。
 
 うちの犬、スタンダードプードル(名前:かりん)

(和音の概念)津軽三味線から考える和の音楽

私は学生時代に洋楽器(ジャズギター)に夢中になっていて、その後津軽三味線を始めたわけですが両方の比較から感じたことがあります。日本の音楽と西洋音楽を比較したとき、特徴的に異なる点の一つが和声学的体系があるか無いかという点だと思います。

西洋の音楽は音の重なりとその進行感から解釈する音楽で、和音という異なる数学的周波数の積層構造がどのような心理的効果をもたらすかについて、不安定と安定、緊張と緩和の心理の変化が精密に研究されて来ました。

一方日本の音楽的表現方法はそのような方向で発展をしていないのですが、積層構造物としての音世界よりむしろ単音の内部に精神表現の世界を求めて来たのではないかと思われます。
建築物で言えば高層ビルと木造平屋の数寄屋作りの違いのようなものかもしれません。

実際に洋楽器の音色はクリアな美しい音のする楽器が多く、一方和楽器の音色には雑音成分が多いと思われますが、この雑音成分も含めトータルに音色として表現をします。

したがって和楽器は合奏より、ソロ演奏が一番表現力があるように聞こえるし、洋楽器は合奏に向いた澄んだ音色で、合奏表現のなかに無限の表現力があるように思います。

ならば和楽器としての津軽三味線も、一番大切なのは雑音も含めた音色ということになります

そして和の音色は次のような成分が含まれます。

  1. 澄んだ糸の振動
  2. しっかりと糸を押さえた安定感
  3. バチのアタック音
  4. 指の移動から来る音程の揺らぎ
  5. 指のこすれる雑音
  6. サワリの歪んだディストーション系の雑音
  7. バチのテクニックからくるミュート系の細い音
  8. 次の音への連続(リズム)から来る印象

これらに精神の間合いを込めて音色を演奏するのが和楽器なのだと思っています。

間(ま)の話

日本の音楽には間(ま)というものがあります。

間とはふつうに良く使う言葉で、間が悪いとか、間に合うとか、間抜けとか、とにかくあいまいに沢山使う言葉です。

音楽的に間とはちょうどいい長さの無音部分、またはタイミングというような意味ですが、以前にこの間を英語でなんて説明したらいいんだろうという話になったことがありあます。

英語で言うと、space(スペース)じゃないだろうか?

でもなんか違う気がする。字間 行間 空間の意味なら、なおさら違う気がする。

津軽三味線の間は空っぽじゃない、そこに気や、精神性を込めるから間なのだと思うこのあたりの感覚的なものはどうも外国の方には難しいらしいです。

今後外国の方対象の文化体験プログラムが増えそうな気配でなのですが、このあたりの話は面白く説明してみたいと思います。