津軽三味線の糸

津軽三味線の糸は3本です。上の太いほうから一の糸、二の糸 三の糸と呼びます。

昔はすべて絹糸でした。有名な高橋竹山は全部絹の糸をつかっていたそうです。

今は特に一番細い3の糸はナイロンかテトロンの糸を使用します。2の糸は絹またはテトロン糸を使用します。一の糸はほとんど絹です。

いろいろな糸がいくつかのメーカーから出されていて、それぞれに音や耐久性が違いますので自分の楽器の状態と組み合わせて一番良い音が出て、許容範囲の耐久性があるものを選択するわけです。

以前のセットは

  1. 一の糸は(丸三)の中口
  2. 二の糸は(フジ)の絹15-2
  3. 三の糸は(フジ)のナイロンの15-2(金色の紙で止めてある)

どうしても2の糸が切れやすいのですが、化学繊維系で納得できる音のものがなかったので絹をつかっていました。一日持たないので糸切れに気を使って大変でした

いろいろ試してみて今は、2の糸はかなり良いものがあり、今は下の種類を使っています。また三の(ちくぶ)の糸はテトロンの二の糸と使うにはバランスが良くて私は気に入っています。
  1. 一の糸は(丸三)の中口
  2. 二の糸は(丸三)の放射線照射テトロンの15-2
  3. 三の糸は(ちくぶ)の13-3
糸の選び方も音色を第一に考えて
  • 楽器
  • バチ
  • 調弦
などの組み合わせで、自分の求める音色をイメージして最適なものを選択することになります。

今年の桜

今年の桜
近所の公園(蘆花公園)の桜と菜の花です
ここの桜はタカトオコヒガンザクラなので1週間程早咲きです
桜の名所の信州の高遠城は有名ですね。
 
 うちの犬、スタンダードプードル(名前:かりん)

(和音の概念)津軽三味線から考える和の音楽

私は学生時代に洋楽器(ジャズギター)に夢中になっていて、その後津軽三味線を始めたわけですが両方の比較から感じたことがあります。日本の音楽と西洋音楽を比較したとき、特徴的に異なる点の一つが和声学的体系があるか無いかという点だと思います。

西洋の音楽は音の重なりとその進行感から解釈する音楽で、和音という異なる数学的周波数の積層構造がどのような心理的効果をもたらすかについて、不安定と安定、緊張と緩和の心理の変化が精密に研究されて来ました。

一方日本の音楽的表現方法はそのような方向で発展をしていないのですが、積層構造物としての音世界よりむしろ単音の内部に精神表現の世界を求めて来たのではないかと思われます。
建築物で言えば高層ビルと木造平屋の数寄屋作りの違いのようなものかもしれません。

実際に洋楽器の音色はクリアな美しい音のする楽器が多く、一方和楽器の音色には雑音成分が多いと思われますが、この雑音成分も含めトータルに音色として表現をします。

したがって和楽器は合奏より、ソロ演奏が一番表現力があるように聞こえるし、洋楽器は合奏に向いた澄んだ音色で、合奏表現のなかに無限の表現力があるように思います。

ならば和楽器としての津軽三味線も、一番大切なのは雑音も含めた音色ということになります

そして和の音色は次のような成分が含まれます。

  1. 澄んだ糸の振動
  2. しっかりと糸を押さえた安定感
  3. バチのアタック音
  4. 指の移動から来る音程の揺らぎ
  5. 指のこすれる雑音
  6. サワリの歪んだディストーション系の雑音
  7. バチのテクニックからくるミュート系の細い音
  8. 次の音への連続(リズム)から来る印象

これらに精神の間合いを込めて音色を演奏するのが和楽器なのだと思っています。

間(ま)の話

日本の音楽には間(ま)というものがあります。

間とはふつうに良く使う言葉で、間が悪いとか、間に合うとか、間抜けとか、とにかくあいまいに沢山使う言葉です。

音楽的に間とはちょうどいい長さの無音部分、またはタイミングというような意味ですが、以前にこの間を英語でなんて説明したらいいんだろうという話になったことがありあます。

英語で言うと、space(スペース)じゃないだろうか?

でもなんか違う気がする。字間 行間 空間の意味なら、なおさら違う気がする。

津軽三味線の間は空っぽじゃない、そこに気や、精神性を込めるから間なのだと思うこのあたりの感覚的なものはどうも外国の方には難しいらしいです。

今後外国の方対象の文化体験プログラムが増えそうな気配でなのですが、このあたりの話は面白く説明してみたいと思います。

バチの持ち方⑤人差し指 中指 薬指

①~③で小指、④で親指の役割についてお話ししました。

今度は、バチを持つ手の人差し指、中指、薬指の役割です。この3つの指はバチをしっかり動かないように握る役割をしています。
ここでポイントは動かないようにということで、そのためにはちょっとしたコツがあります。

  1. この3本の指がそろってくっつかないように、軽く広げて使う
  2. 力の入れどころは、中指と薬指の先で、バチが回転しないように意識
  3. 人差し指は特に中指との間を保ちバチが後ろにズレ下るのを防ぐのを意識する
文章だけでわかりにくいかもしれませんが、弾いているとバチが上手く持っていられない、ズレてしまうのはこの3本の指に原因があることが多いので、ここの持ち方のコツを工夫することて、上手に持てるようになります。

バチの持ち方④親指

今度はバチを持つ手の親指の位置です

バチ先を1㎝位出して指の半分を上にはみ出すように持ちます。

この上にはみ出した指で弾いた瞬間に糸に触れることにより、音色と音量をコントロールします。

これも習い始めの方は、最初からこれを修得する必要はありませんが、あとで必要になりますが、それまで慣れたバチの持ち方を全面的に変えるのはとても大変で時間の無駄になりますから、最初にしっかりとした持ち方を覚えると良いと思います。

バチの持ち方③バチを持っている手の小指の使い方2種類

バチの持ち方ので、なぜ小指がポイントかというお話です。

小指をコマのどこを押さえるかは前回②でお話ししましたが、今回はどのように使うかをお話しします。バチを持っている手の小指の使い方には大きく分けて2種類あります。

1、小指を真っ直ぐに立てて、指先でコマを押さえる

2、小指を軽く曲げて、爪の部分でコマを押さえる

それぞれに音色と音量に特徴があります

1、の特徴
○より小さな音になる
○音色も細い印象

●細かいコントロールはし難いので曲の中では“聞かせどころ”となる、ごく小さな音量が続くような部分に使う(いわゆる音ずみ、とも言われる)

2、の特徴
○音量は1よりは小さくならないが、細かく押さえる離すの繰り返しが出来る
○音色も話す瞬間の変化を使える

●バチの動きの中で細かいコントロールを使えるので、前バチ⇔後バチの繰り返しサイクルの中で前に来た時小指を使う、後ろに下がった時に離すという使い方ができる、
(前バチと後バチの強弱の効果をより強調するために、このテクニックが多用されます)

小指のテクニックは難しいので、習い始めの方は、最初からこれを修得する必要はありませんが、あとで必要になります、その時にそれまで慣れたバチの持ち方を全面的に変えるのはとても大変で時間の無駄になりますから、最初にしっかりとした持ち方を覚えると良いと思います。

バチの持ち方②小指で押さえるコマの場所とその意味

小指で押さえたり離したりするコマの場所はここです。

糸が張っていない状態の駒の写真ですが、上から1.2.3の糸が張ってあるとするとその下の台座の部分を小指で押さえたり離したりすることで音をコントロールします。

なぜこのようなことをするか、それはこれによってボリュームと音色をコントロールするためで、表現の幅を広げるための重要なテクニックです。

小指のテクニックは難しいので、習い始めの方は、最初からこれを修得する必要はありませんが、あとで必要になります、その時にそれまで慣れたバチの持ち方を全面的に変えるのはとても大変で時間の無駄になりますから、最初にしっかりとした持ち方を覚えると良いと思います。

この時の小指の使い方には大きく分けて2種類ありますがそのあたりはまた次回に

津軽三味線のバチの持ち方① 小指の使い方には意味がある。

津軽三味線のバチの持ち方ですが、これは教室のHPにて説明していますが、一番の基本なのでココから始めようと思います。
持ち方にについては色々あるようですが、基本的には小指にポイントがあると私は思っています。

 

バチ津軽三味線lesson バチの持ち方を持つ手は小指の爪がコマの下の方を押さえることにより、ボリュームと音色のコントロールをする役割があります。

したがって、それ以前の問題として、コマの下の方を抑えられるような握り方をしていなければならないのです。以下の写真の○の部分がそうです。

教室のHPでこのあたりはもう少し詳細に説明していますので。そちらを見ていただければもっとわかりやすいと思います。