オフです。
本当に安くてお勧めの男物舞台衣装、着物屋さん(京都)
こんにちは、皆さん男物の着物の仕立てなど、何処でやってますか?
津軽三味線を演奏するのに必要なのが着物です。着物って高いのですよ、デパートなどで作るとふつう黒紋付きと袴で平気で40〜50万円かかります。
そこで私がいつもお世話になっているのがここです。
京都の広部商事さん、私べつに個々の営業じゃないですが、本当にいいのでご紹介します。舞台衣装の着物屋さんです。
http://www.hirobe-shoji.co.jp/
◎化繊黒紋付き、出来上がり55.000円 これ質感もgoodでお勧め⇒◎絹交織の袴、出来上がり 58.000円です。正絹でもこの倍くらいです。
とても安くても物は良いので、舞台衣装にとても重宝しています。
津軽三味線を外国で習っていた方の教室見学に思う、犬の皮と合皮の話
昨日、教室見学の方が来ました。
外国で津軽三味線を習っていたそうです。最近2人目のこういう経験者です。
津軽三味線も国際化してきたのか? まだまだそんな状況ではないと思いますが、外国に津軽三味線の先生がいるということは確かです。知っている限りではアメリカ オーストラリア、イギリスにいます。
中国、台湾あたりも居そうですが確かなことはわかりません。
外国で三味線を買うには、和楽器屋さんなどあるわけがないので、当然日本から送ってもらう訳ですが、船便だと1~2か月かかるようです。
ここで問題は、犬の皮です。
やはり犬の皮は外国、特にヨーロッパあたりでは抵抗がありそうです。象牙も鼈甲も問題ありそうですが、特に津軽三味線の場合上等な犬の皮が無いといい音が出ないので困ります。
そこでいろいろな合成皮が開発されているので、良いのが出来たという話を聴くと試してみています。特に最近できたというある合成皮を試して見ました。丁度その時私ともう一人、実力派の有名演奏家がいましたので自分で弾いた音以外に客観的に正面からの音色の評価もできました。
結論としては私も彼も、ん~今までの合成皮とあんまり変わらない感じ、もっと張ればいいかもしれないが、合成皮の場合張っても良くなるとは限らないしどうだろうか? という評価でした。
将来的には外国で三味線は犬の皮がネックになる可能性があるとは、よく言われますが、いまだ犬の皮に匹敵する合成皮は存在せず、代わりとして何とか使用できるというレベルにすらないという印象です。合成の音は一言でいうと単純で軽い細い小さい、天然皮は複雑で重い太い大きい音がします。音の波形はほぼ同じようですが、人の耳は波形に表れない違いを聞き取ります。特に比較したら三味線奏者でなくても良い音はどっちか分かります。
合成の場合はどうしても布のような均一な工業製品で出来ている以上、均一に振動するでしょうから複雑な音にはならないのでしょう。そこでランダムな表面状態の素材でないとダメなようなら、少なくともランダムにしてしまう加工が必要な気がします。ランダム加工のやりかたで音色が変わる状況が解ればその中で最善の加工方法が見つかるかもしれませんし何をやっても素材自体がダメという結論が出るかもしれません。
良い音とは心に響く音なのです、単音でも心地よく響くのはどっちかという聞き方をすると、比較であればほとんどの人が同じ結論を出しますし、そういう結果を出しているうちは、まだまだということになります。ばらついて好みの問題という結論が出るのであればようやく同等ということになると思います。
津軽三味線の演奏家は音色を究極に探究しているので、そこそこの音色では、本番の使用に耐える価値を見いだせないのだと思います。今後もこの分野は、良いものが開発されるといいですね。
大会入賞者の入賞理由分析②小倉輝久の場合
少し前に、木村香緒里の場合を書いてみました、今度はもう人の今回の入賞者、小倉輝久の入賞理由を分析してみます。
教室で彼が持参した、今年GWに連続して青森であった4つの大会の演奏を、連続して聴きました。
すると全体的にレベルの高い演奏をしていますが、同じ内容の演奏をしているのに、全て印象が異なる印象の曲になっていました。
開催順に
- 黒石 チャレンジ姿勢で演奏開始ですが、テンポが速すぎて、それによりミスを誘発し易い
- 青森 テンポがゆっくりすぎ、元気の無い印象になってしまって残念
- 弘前 テンポよし、リズム感よし、ミス前半ぼぼなし、後半終了間際に2カ所、小ミスあり
- 金木 テンポまずまず、力みが入り前半にミスが目立つと採点的に不利
大まかに比較すると以上で、弘前大会で入賞という結果でした。
意外と知らない鼈甲バチの固さの見方、選び方
鼈甲のバチを選ぶとき
鼈甲の材質は一本一本固さの具合が違います。そして固いバチの方が音が良いといわれます。それではその固さの具合をどうやって判断すればいいのでしょうか?
できあがったバチですからまさか歯でかじってみるわけにはいかないですよね。
そこで意外とみんな知らない方法ですが、バチの先を爪をひっかけて弾くと良いです。数本あるバチをそれぞれ弾いてみて音を聞きます、同じ条件で弾いてみてより高い音がするのが、固いバチです。
これは津軽バチ作りの名人:Tさんから教わった方法です、バチを選ぶときに是非参考にしてみて下さい。
津軽三味線は奥が深いと言われますが、それってどういうこと?①
津軽三味線は奥の深い楽器だといわれます。
この奥が深いとはどういうことなのでしょうか。
これから習う人や経験の少ない方に、いくらかでもわかっていただけるように解説してみます。
まずは楽器で、バチの形
日本の道具全般に言えることですが、合理的に使い易さを追求していません、形状一つとってもバンドグリップのような構造にしてしまえぼ、持ちやすいはずです、それだけでなく表面を滑り止め加工などもありません、あえてあの形にして表面加工もなく、使い手側に慣れる事を要求します。バチを持つ事だけですでにコツが必要です。
津軽三味線大会、現状から見る未来へのご提案 (日本一が139人も)
津軽三味線の現状から見る未来には何があるのか?
過去からの津軽三味線の歴史の中で大きなエポックとなったのが、弘前で始まった全国コンクールであることには誰も異論がないと思います。
それは師匠から弟子へと伝わる芸の伝承と、評価の基準を、一般公開したことにより、流派によらないスターを生み出しました。
それにより、コンクールは若い世代の登龍門として機能し、時代の新潮流としてスター達が活躍する時代を迎えました。
このコンクールから生まれたスター達の活躍を見て自分もそうなりたいと憧れた中から、数年後に同じように優勝して有名になろうとする子供達が現れました。これがコンクール第2世代です。 続きを読む
買ったばかりの新しい津軽三味線の壊れやすい所はここ、気を付けて!
新しい三味線、特にお稽古用の三味線で、特に新しいがゆえに壊れ易い所があります。
特に慣れない初心者が、買ってすぐに壊してしまうことがありますから要注意です。
それは1の糸の糸巻きです。
糸巻きはは先に向かってテーパー状の円柱が、細い方と太い方の2カ所の穴にキツく差し込んでその摩擦によって、糸を張ったまま固定します。
そして使っているうちにこの糸巻きはだんだんにすり減って細くなってしまい穴の奥へと入り込み、出ている部分が短くなっていってしまいます。
しかしすり減るがゆえに最初はあまり入り込まないように差し込みの部分が小さく入って止まるようにしてあります、言い換えるとあまり深く刺さっていないのです。
そこで、慣れない方が使うときによくわからずに、この写真のように糸巻きの先の方がまったく刺さっていない状態で使ってしまうことがあります。しかも糸巻きがまったくすり減っていないので、良く刺さっていなくてもそこそこ止まってしまうのです。 続きを読む
教室の選び方、大久保津軽三味線教室の良い所とは?
今や、無数にある津軽三味線教室全国的にもネットで検索すると相当の数があることが解ります。それぞれに特徴があると思いますが。探している人はどこを見れば良いのでしょうか?
それには、何を求めているか?から考える必要があります。
津軽三味線の教室には大きく分けていくつかの特徴があり、教室とは一概に行っても習う教えるというソフト面と、設備としてのハードの両面の機能があります。今日はその両面から考えた条件を当教室のご紹介を兼ねて記述してみました。 続きを読む