これは練習時にとても便利な物なのでご紹介します。
津軽三味線は音が大きくて自宅で、練習するの特に夜などは困るのです。
そこでこれ、コバ式しのび駒といいます写真のように駒が金属板の上あって、三味線の皮につかないように浮いています。
音は結構小さくなりますし撥のパチパチ叩く音も樹脂板で軽減してくれます。
これは練習時にとても便利な物なのでご紹介します。
津軽三味線は音が大きくて自宅で、練習するの特に夜などは困るのです。
そこでこれ、コバ式しのび駒といいます写真のように駒が金属板の上あって、三味線の皮につかないように浮いています。
音は結構小さくなりますし撥のパチパチ叩く音も樹脂板で軽減してくれます。
昨日はある方のご紹介で、和楽器の製造会社の社長さんや超一流の職人さんとの会食でした。
津軽三味線と和楽器の文化を発展させるにはという視点で、いろいろお話を伺いました。
今日の話で面白かったのは、バイオリンにはストラディバリウスという名器と言われる楽器があり数億円の値段がついているようですが、日本の楽器たとえばお琴にはそういう名器は存在するか、と聞いてみました。
お琴にも三味線にも値段はともかく日本一の楽器は存在するそうです。しかしそのような楽器の評価額というのは一体いくらになるのか、誰にもわからないようです、つまり買いたい人が付けた値段が評価額な訳ですが、そうではなく骨董品のように鑑定士が値段をつけて発表して頂けたら、きっとみんな興味がわくに違いありません。
日本の文化の評価という意味でも日本も和楽器のビンテージ中古楽器の評価に、もっと力を入れるべきではないでしょうか。
私はまだそのような楽器を見たことも弾いたこともありませんが、そんな楽器がどんな音がするか是非聞いてみたいものです。
ネット上に過去の演奏活動の面白いのがありましたのでご紹介します。
山岳ガイドの川名 匡さんのブログです、黒百合で聞く津軽三味線として紹介して頂いてました。写真お借りします。
標高2,400mしらびその森の中、黒百合平に建つ山小屋、黒百合ヒュッテです。
登山口からリュックをかついで、3時間位登るとようやくたどり着きます。三味線は山岳ガイドさんがかついでくれました。
次の日は天狗岳山頂2646mで三味線を演奏しました。
山小屋なのでこんな雰囲気です、なぜかピアノがある。 |
この日の演奏を写真家の方が記念にポスターにしてくれました。教室にあります。 |
変な所の演奏、大好きなのでけっこうやってますよ。氷点下の雪まつり夜の野外ステージ、走行中の新幹線、夕立ち直後の湯気の立ちのぼるヨットハーバーなど、次回は離島なんかどうかな・・・
うちの愛車、テッツRVセンター製の スーパーエースというハイエースがベースのキャンピングカーです。車はこれだけなので、買い物に行くのが大変です、高さが270㎝あり室内の駐車場に入れません、都内では行けるお店が限定されてしまいます。
うちの犬 かりん は車でくつろげるので喜んでいます
一応、流し台、ガス、電子レンジ、冷蔵庫、エアコン、FFヒーター、サブバッテリー、インバーター、発電機、ポータブルトイレ、犬のゲージ、自転車2台など装備ありますので、しばらく住めます。
今年のGWも青森の金木大会はこれで、私と家内とかりんで行く予定です。
教室用お手本CDのお話しです (試聴:こんな曲が習えます)
津軽三味線教室では、先生がその都度課題曲を弾いてくれて、それをレコーダーで録音して帰って練習するのが普通です。
何年もに渡ってお稽古していくと、録音が膨大にたまって、以前に習った曲はどこにあったか探し出すことができなくなります。
そこで私の教室では大切な曲を、高音質で録音してCD化してあります。
これの内容で演奏できれば、澤田流を教室として教えられるというレベルのCDです。
習っている人の練習用、習い終わってからの保存用にもなる資料として作りました。
一般販売はしていません、教室の会員限定です。
そしてもう一つこれは唄付けお手本のCDで、津軽民謡を伴奏する時の基本形を資料化したものです。
津軽の民謡と三味線の唄付けは、弾き手と唄い手によって細部が相当に違います、したがっていろいろな人の録音を集めて練習するとどれが本当か、自分はどれを覚えればよいのかわからなくなってしまいます。
そこで作ったのがこのCDです。澤田流では唄付けをこのように覚ええるという基本形を高音質で唄と三味線の多重録音して細部まで聞き取れるように制作してあります。
唄付はまずこれを覚えれば良いので、悩まずに練習に集中できるよう
私の津軽三味線修得法②中級以上の方がより上達するための「見る」
前回の修得法①のようにで耳を鍛えながら、通常はお稽古などで先生から習うわけですが、上達のためには見るポイントがあります。それは手の使い方です。
お稽古以外にも名人のライブやコンサートなどで近くで見れるときもチャンスです。
というのは、手の動きのどんな些細なことにも必ず意味があるからです。たとえば糸を指で押さえる動作の一点だけでも以下ポイントをあげることができます。
私の津軽三味線の修得法① 聴く(耳を鍛える)
「耳を鍛えろ」は高橋竹山さんの言葉でもありますが、楽器全般にいえる上達法です。
名人の演奏の良い音、悪い音を聴き分ける、音の細部を聴き分ける、音の重なりから聞き分ける、周囲の雑音から聞き分ける、とにかく聴いて聴いて聴きまくる、これが三味線の上達法の重要部分だと感じています。覚える課題曲を最低100回リピートして聞く、それからコピーの作業に入るのが私の修行時代の日課でした。別に苦しいと感じたことはなく、好きな楽器の音を聴くので楽しくてしょうがないという時代でした。
そのあと聴けたかどうかの検証をすれば、はっきりと結果が出ます。
私が行った検証法はコピーと録音で、名人の演奏とまったく同じニュアンスの演奏が録音できるかという課題です。
弾きながら自分の音はあまり聞けないものです、だから録音してから客観的に名人の音と比較するのです。
そうするとまずは聞き取れなければ、弾けない、弾いても録音できない、録音してもニュアンスが表現できない、というできないずくしの状態になります。
その中で足掻きながら、少しづつ自分の方法論を見つけて、コピーができるように考えます。
この繰り返しが津軽三味線に限らず、楽器の上達法の近道と私は確信しています。
私、澤田勝邦と兄弟子澤田勝紀のユニット「Show三弦」のコンサートライブ動画です。
youtubeに上がっているので紹介します。以前に行った横浜のコンサート会場のライブ動画です。
先日ある方から提案がありました。
都内のホテルで、外国のお客様60名、和文化の体験を津軽三味線で可能かという相談でした。
具体的には、まず初めに演奏のコーナーがあり、次に時間は60分程度、5グループに分かれて5名の講師がそれぞれについて12名づつ担当して津軽三味線に触れて演奏を体験してもらうことが可能かどうか?というものです。
できないことはないので、決まりそうなら具体的に検討するよと返事しました。
これに似た状況を私は、10年ほど前に行ったことがあります。仁太坊(にたぼう)という津軽三味線のアニメ映画を上映するのイベントで都内のある自治体の主催でした。
この映画の公開時には何度も映画とShow三絃コンサートというイベントが行われました。
このときは会場に10名づつ椅子を丸く並べて、7か所、70名ほどでした。
ただこのときは全部日本人でした。
でも、言葉の問題は何とかなると思います。
体験中は順番にやるので少しザワついてしまうので、こんな時はいろいろな工夫が必要です
今年はが帰国からの旅行者数が過去最高だそうです。
オリンピックに向けてさらに増えるでしょう。
日本の文化が見たい、体験したいという需要はますます増えるものと思います。
外国のお客さまに見て聞いていただくには、津軽三味線は良い楽器だと思います。
昨年末に渋谷である会社のイギリス人の社長さんは、青森に旅行して見た津軽三味線が、大のお気入りになり自分の会社のイベントにぜひと言って、貸し切りのお店でパーティーのサプライズに、呼んでいただきました。