津軽三味線における、津軽らしい表現と芸術性の話
今もそうですが津軽三味線の表現に、洋学のロック的要素を入れた演奏ががカッコいいというような風潮があり、それはそれでジョークとしてなら良いのですが、青森県の金木大会でコンクールで、伝統表現を要求されるような場面でもいわゆるメタルバンドのギターのリフを真似して演奏していたような演奏が増えて、それではいけないと津軽三味線の表現とは何かという原点に返れとの提案がなされ、コンクール演奏曲に関して「根っこ」である津軽民謡を題材とするという前提で、演奏曲を申告するように大会要項が変更されたことがありました。
このことは当然ではありますが、津軽三味線の芸術性という観点から考えると原点回帰だけでは、将来の方向性を示しえてはいないと思うのです。
最近読んだ本で芸術論的な話で特に根っことは何か?と考えさせられた話があります。篠田桃紅(しのだとうこう)美術家 1913(大正13)年生まれ。東京都在住。墨を用いた抽象表現者として、世界中に広く知られており、103歳になっても第一線で製作している方ですが、この方の「103才歳になってわかったこと」という本の一節に 続きを読む